つながりたくなくても つながってくるのが、いまの時代。
ラインやインスタは自動的につながる仕組みになっているから、ブログも不特定多数に読んでもらえていると思い込みがちだが、そんなことはない。
ブログを書いても読んでもらえるとは限らない。また、新着発信などの仕掛けがなかったら、我々のブログの在り処を知りようがない。gooブログでさえ対象者は高々300万ほどのブロガーにすぎない。
自分のアクセス数をチェックすると、その程度が分かる。ほとんど読まれないブログをどうして投稿するのか❔
iinaはマイサイトを紹介する積もりで利用したら、いまではgooブログがメインになってしまった。
次に、たまたま読んで貰えた訪問者をどうもてなすか。砂漠の中の一粒の砂にすぎない自分のブログに訪ねた方を・・・。
例えば、とんでもないド田舎の我が家に厳冬の季節に訪ねた方をどう処遇するか。何もせずに追い帰すか、玄関先で寒い中をお疲れ様と言葉を掛けるか、さらに家に入れてもてなすか。せっかく訪ねてこられた方だから、言葉でおもてなしをしたい。
多くのブロガーは、記事を放ちっぱなしにしている方が多いように感じる。それが風潮なのだと思う。
ブログは、読んでもらいたいと発信するのだからその反響が気になると思うが、気にしないかの趣だ。
・・・ブログを読んで貰いたくないと思って書く人はひとりもいないはず・・・
コメント欄(TB)を閉じている方は、交信は拒むが読んでもらいたくて発信しているということだ。
WEB時代なりな礼儀を期待するものの、堅苦しいと敬遠される。もちろん、相性もあるのだが・・・。
WEBサイト・ブログに共通するマナーやルールを調べると、次のように案内している。
WEBコミュニケーションは双方のやり取りだから「読者登録したら登録する、コメントしたらコメントを返すのが健全。」といえるかもしれない。
そうすればストレスもたまらない。
こんなことを主張したら、上のコメントの強要などに抵触すると非難されるのだろうか・・・❔
コメントを残す方は、よい読者になる可能性が高い。
読まれもしないブログを何故書くのでしょう❔
自己満足、これに尽きる気がする。ブログを書くという達成感を味わうということ。
ラインやインスタは自動的につながる仕組みになっているから、ブログも不特定多数に読んでもらえていると思い込みがちだが、そんなことはない。
ブログを書いても読んでもらえるとは限らない。また、新着発信などの仕掛けがなかったら、我々のブログの在り処を知りようがない。gooブログでさえ対象者は高々300万ほどのブロガーにすぎない。
自分のアクセス数をチェックすると、その程度が分かる。ほとんど読まれないブログをどうして投稿するのか❔
iinaはマイサイトを紹介する積もりで利用したら、いまではgooブログがメインになってしまった。
次に、たまたま読んで貰えた訪問者をどうもてなすか。砂漠の中の一粒の砂にすぎない自分のブログに訪ねた方を・・・。
例えば、とんでもないド田舎の我が家に厳冬の季節に訪ねた方をどう処遇するか。何もせずに追い帰すか、玄関先で寒い中をお疲れ様と言葉を掛けるか、さらに家に入れてもてなすか。せっかく訪ねてこられた方だから、言葉でおもてなしをしたい。
多くのブロガーは、記事を放ちっぱなしにしている方が多いように感じる。それが風潮なのだと思う。
ブログは、読んでもらいたいと発信するのだからその反響が気になると思うが、気にしないかの趣だ。
・・・ブログを読んで貰いたくないと思って書く人はひとりもいないはず・・・
コメント欄(TB)を閉じている方は、交信は拒むが読んでもらいたくて発信しているということだ。
WEB時代なりな礼儀を期待するものの、堅苦しいと敬遠される。もちろん、相性もあるのだが・・・。
WEBサイト・ブログに共通するマナーやルールを調べると、次のように案内している。
ネットはみんなで利用する公共性があるので、楽しく安心して利用できるよう心がけましょう。 ブログを運営している方は、客観的な視点を忘れないようにし、記事に使用する言葉や読者からの批判に注意して炎上を防止しましょう。 次の申し込みは、スパム行為として扱われることもあるので注意してください。マナーとルールを守り、相手(読者)に配慮して運営しましょう。 ①相互リンクの申し込み 昔はリンクの数がSEO対策として効果があると言われていましたが、今は違います。 相互リンクの申し込みを行なっていないサイトに対する申し込みは、スパム行為として受け取られる可能性があります。 (申込前に相互リンクを受け付けているサイトか確認してください。) ②コメントやトラックバック コメントやトラックバックに無関係のリンクを投稿するのはスパム行為として有名です。 記事に言及するか、記事と関係のあるコメントやトラックバックを投稿しましょう。 挨拶や短いコメントもスパム行為として扱われることもあるので注意してください。 ③ブロともなどの申し込み ブロとも(利用するブログによって名称は異なります)などの申し込みもスパム行為として扱われることがあります。 過去、相手のブログにリンクを表示する目的(アクセスをもらうため)に、複数のブログにブロともなどを申し込む人がいました。 そのような行為を避けるため、スパム行為として扱われることもあるので注意してください エチケット五か条 第1条 個人情報は安易に記載しない 第2条 他の人が不快に思うようなことはしない 第3条 著作権や肖像権に注意する 第4条 セキュリティーソフトを導入する 第5条 メールを送る前には必ず宛先や内容を確認する |
WEBコミュニケーションは双方のやり取りだから「読者登録したら登録する、コメントしたらコメントを返すのが健全。」といえるかもしれない。
そうすればストレスもたまらない。
こんなことを主張したら、上のコメントの強要などに抵触すると非難されるのだろうか・・・❔
コメントを残す方は、よい読者になる可能性が高い。
読まれもしないブログを何故書くのでしょう❔
自己満足、これに尽きる気がする。ブログを書くという達成感を味わうということ。
ラストの
五か条は 絶対に守りたいですね
ブログ
やっぱり 自己満足でしょうね
自分も同感です
マメにコメントを残すスタイルが好感されて、コメントを残しやすいご人徳をそなえているからだと思います。
簡易ホームページ時代に比べて、インターネットが一般的になったので気安くなった時代と思う反面、ルールなどはなさそうです。
嘗てのルールも、いまの時代では迷惑に当たるケースだったりしていそうですから、ややこしいです。
ひとりでも読者がいれば十分だというスタンスもあり得ます。
思ったりします。
gooも300万といっても放置ブログがかなりあるように思いますし、読みっぱなしで交流無し、というのも増えているように感じます。
長く続けてらした方も、止めた人も増えてますし、どうしたら前のように楽しめるのかと思っています。
(楽母)さんは独立独歩がお好きで、なにより縛られるのが嫌いなタイプではないかと思っています。
最近、高いアクセス数なのにブログを止めた方がいます。この方はネタ切れが理由と申します。
いま覗いてみても305位でした。記事を書くのに疲れたのでしょうね。残念ですが、ご自分がネタ探しに
追われて楽しめないなら仕方ないです。
https://blog.goo.ne.jp/raishou0213/e/d0c7aacb356da17a3b254e9210589f95
iinaも本タイトルを投稿するくらいにブログを危惧しています。gooではトラックバックのサービスを
停止しましたから、行く末が心配にもなります。
最近のiinaは「笑撃」と「ことば遊び」をお遊びにして、自分が疑問に思ったことを調べ上げてブログに
書いて楽しんでいます。
ホームページは読み切ったらおしまいで、現にマイブログは低迷しています、しかし、ブログは遣りようによって
は広がりが無限に期待できます。
難しいブログと易しいブログがあります。
小説で言う芥川賞ものと直木賞ものの違いでしょうか。
この「ブログのルール」を読んで行くとこれは芥川賞ものですね。
以前「ブログの日」という記事でブログについて書いたことがあります。
https://blog.goo.ne.jp/since2007_1984/e/804df13f46f6d88499375f863e1159bc
私は新型のネットワークサービスがいくつも登場してきた中でもブログが依然として多くの人に活用されていることを重視しています。
これは凄いことだと思います。
140文字に特化したツイッター、写真に特化したインスタグラムのように何かに特化しているわけではないですが、全体的な充実度が高いのがブログの良いところだと思います。
表現の仕方に幅があり、自身に合った表現をしていくことができます。
ブログを書いても、お友達が少ないとコメントくれなくて、つまんないのは分かります。
メールを送っても、ちっとも返事をくれないと無視されているように寂しくなります。
ブログをやってなくてよかった。ストレスをためなくてよかった。
iinaさんのブログを楽しむことにします。
有難うございます
エチケット5ケ条まさにその通り
絶対に留意し守りたいですね
>總宮神社情報、「愛」の文字興味深く読みました
有難うございます
今日のブログに記載しましたが、現在の上杉家の
当主小惑星探知機「はやぶさ」開発指導者だった
とは
わたしは農園日記と思って始めたのですが30年のフォートの方が多いようです。
記録として残せればと思いますが、それでも反響・感想のコメントがあれば嬉しいです。
「リアルタイムアクセス解析」に残る足跡は限られてますし、有料「アクセス解析」には「閲覧元URL」があるようですが、
まさか (hide-san)さんは利用していたのでしたか❔
アクセスランキングのベストテンの方の記事に、その内容に触れてコメントしたことがありますが、コメントを返してもらった
ことがありません。なので貴位の高い方が多いと勝手に考えています・・・。
> 「ブログのルール」を読んで行くとこれは芥川賞ものですね。
(hide-san)さんに芥川賞をいただきました。(^_^;) これからは、理解しやすい記事を書くよう努めます。
実は、この記事をするため、この2カ月ほどに吟味を重ねてつづりました。