goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

小鹿と犬

2010年11月14日 | 笑撃画像
犬鹿蝶


 

それをいうなら、「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」の 猪鹿蝶いのしかちょう ではないかい。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 笑顔集まる | トップ | リスぶら下がり »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ippu)
2010-11-14 06:14:27
≪小鹿と犬≫
動物って、種類が違っても意外に仲良くできる場合もあるようですね。
先日はイノシシにしがみ付いて遊んでいる子猿の様子が報じられていました。
以前は“犬猿の仲”といわれる犬と猿が仲良くしていました。
返信する
蝶がない (鷲谷芝嵐)
2010-11-14 10:44:27
犬と鹿で蝶がないよ。
ちょうがないな~。
返信する
「猪・鹿・蝶」 (らいちゃん)
2010-11-14 13:34:13
昭和20年代に親父たちが花札をしているのをよく見かけました。
その時、父や仲間たちが「猪・鹿・蝶」の言葉を発していたのを今でも覚えています。
返信する
コメントに 犬鹿蝶 (iina)
2010-11-15 09:00:17
(ippu) さん へ
嫌いな人は、それなりに名が通っているわけで、一面やっかみ半分な意識も
働いていそうです。

“犬猿の仲”でも、環境が合えば仲良くなれます。
もっとも最近は、'嫌煙'権(ケン)という犬が人気です。



(鷲谷芝嵐) さん へ
ツタは建物にはよくないと聞きますが、意外と古い建物にからまって残っていますから、そんなこともないのでしょうか。
小鹿が可愛いです。



(らいちゃん) へ
「七五三」が、「11月15日」の15日なのは7+5+3=15 なのでと思っていました。

関西では七五三よりも、十三参り(じゅうさんまいり)が盛んで、数え年13歳に成った
少年少女が元服を迎え大人と成ったことに感謝して、これから先の万物の福徳と英知を
授かるために、虚空蔵菩薩に参詣する行事。それで別名、知恵詣り、または、智恵もらい
とも云うのだそうです。
返信する

コメントを投稿

笑撃画像」カテゴリの最新記事