
関東では、16日に桜の開花宣言が出た。
いままでで一番早い日と同じという報道に急かされ、おとといにビールと弁当を手に桜を求めて、近くの自然公園まで花見に出かけた。
ところが、桜はまったく咲いてなく公園内を探し歩くも、ご覧のとおり未だ冬の景色。
公園の奥のこの地点に、モクレンが咲いていたのでそれを見ながらの花見にすることにした。
ところが、木札をみるとコブシなのだとか。なるほど花が少し小粒だ。

コブシ(モクレン科)
こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春 
花言葉は、「友情」「歓迎」「信頼」
この日は、暖かくて上着を置いて歩いても汗ばむ陽気だった。
公園に向かう道中で、父兄を何組も見かけた。卒業式の帰りらしく、子供たちは正装しているが服装がまちまちなので、小学生か中学生かを戸惑うほど育ちがいい。小学校まで進んで其処で終えたのを確認できた。


いままでで一番早い日と同じという報道に急かされ、おとといにビールと弁当を手に桜を求めて、近くの自然公園まで花見に出かけた。
ところが、桜はまったく咲いてなく公園内を探し歩くも、ご覧のとおり未だ冬の景色。
公園の奥のこの地点に、モクレンが咲いていたのでそれを見ながらの花見にすることにした。
ところが、木札をみるとコブシなのだとか。なるほど花が少し小粒だ。

コブシ(モクレン科)


花言葉は、「友情」「歓迎」「信頼」
この日は、暖かくて上着を置いて歩いても汗ばむ陽気だった。
公園に向かう道中で、父兄を何組も見かけた。卒業式の帰りらしく、子供たちは正装しているが服装がまちまちなので、小学生か中学生かを戸惑うほど育ちがいい。小学校まで進んで其処で終えたのを確認できた。



開花宣言から1週間後位が満開だそうです。
「梅は咲いたか、桜はまだかいな」
端唄に歌われていますが、既に咲いているコブシの香りや春の花などの香りで代用出来たようですね。
温かい一日で何よりでした。
今日から又気温が下がるようです。
体調維持に気をつけましょう。
道頓堀の水は浄化されて昔のどぶ川のイメージはなくなっており、快適なリバーウォークが楽しめると思います。
崇峻天皇の名が連なるのをみると古代の有名人ばかりですね。
また、茶臼山といえば、大阪夏の陣で家康が陣所にしてます。
これほど左様に、近畿は「歴史街道」の宝庫です。iinaの歴史街道も大阪時代の写真を網羅したブログも、そろそろ終わりです。m(__)m
写真を拝見しても確かに・・・関東の桜開花が遅い様で意外でした。
残念でしたね。でも桜は無くてもしっかり飲む方は楽しめたでしょう?
今度咲いたときにもまた・・・
「ジャンゴ」は一粒で3度おいしい、しかし桜はグリコと同等か
一粒で2度美味しい(飲める)。
いただきましたリンク
彫刻~屏風のトラ
一休さんは「屏風に描かれたトラを縛る」と約束し
「それでは、トラをびょうぶから追い出してください。」と言ったというお話し
もし、本当にトラで出てきたら・・・?、どの様にして縛るつもり
それは「絵に描いた餅」でしょう。
品位を疑う像も
これは、笑えました。
笑った後でよく観ると実に羨ましいですね(*^_^*)
でも~一応疑ってごめんなさいと謝りましょう。
’薄情’にも’白鳥’は帰ってしまうのですね。季節だから仕方ありませんが、飛び去ってしまうと一抹の寂しさ
を味わいます。
また、来たる年に遊びにきてくれることを願うばかりという・・・いわどブログさんの風情でした。
都心の花見は5分咲きらしく、これから満開になるのが楽しみです。我が家の近くでも近々、花見をたのしみに
待ちます。
(「のべR山会」のK)さん へ
冬景色に、黄のマンサクとの落差が面白い構図になっています。
えっ? 場所が九重だけに苦渋の決断でしたか?
佐渡窪は、湿原だけに木の道を歩くようにして尾瀬のようて゜す。その次の3枚目は、ちょうど山に桜が咲き始めた
ころのような風情です。
いろいろ見ものが散らばっているようです。
早すぎた花見をしたポイントは、タイトル写真を撮った位置の木のベンチでしました。撮った直後に、こどもたちが
やってきて橋に自転車を止めたので、ひと気のない橋を撮っておいて正解でした。この橋を撮りたかったのです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/86a8b884b56d9771084a5b66a74336db
わが町の桜、今日一気に咲いていました。
きっと明日はお花見をする人で公園は賑わうことでしょう。
だけど、わが町の「さくらまつり」は4月7日からの予定でまだ雪洞なども飾られていません。
しかし、4月7日って・・・きっと桜は散り切ってますねえ~
寒暖の差が桜の蕾を刺激して、咲かす仕組みであるらしく、冬が寒すぎるから開花が遅れるわけではないようです。
とはいえ、彼方此方で1週間も2週間も前倒しして、桜祭りに踏み切るところも現れました。段取りが狂って大変ですね。