昨日は、皆既日食。
小学生の頃、授業中の校庭で見た。そのとき木陰にできる影が月型だったのを覚えている。ガラスにロウソクの炭をつけて太陽が欠けていくのを見た記憶がある。46年前以来というと中学生なので少し計算が合わない?
当時、幾度か日食の体験があるため、部分日食だったか皆既日食だったか、はっきりとは覚えていない。
今回の皆既日食をテレビ生中継で観ている内に、得がたい自然現象を体験しているという気がしてきた。沖縄では、曇ったり雨に降られたが、それでも真っ暗闇になる過程が見れた。
皆既日食を生中継できたのは、硫黄島だった。また、その周辺を海遊した観光船も360度水平線上で体感した。
夜のNHKでは、体験した人達の人生を照らし出し、意味深なドラマに仕立てた。
百歳の男性は7度見たといい、某男性は独身の内に2枚の皆既日食体験ツアー券を手に入れ、幸いにも伴侶を得てツアーに同伴して感激を共有し合っていた。
皆既日食を強く求める人達がいるのをあらためて感じさせられた。皆んな、童心に帰った印象だった。
船仕立てははじめてだったが、ならば飛行機でもと考えたら、雲の上の天体ショーに気をきかせて旋回した機長もいたようだ。
iinaは、宇宙衛星からとらえた地球上の皆既日食軌道を動くのが、感動的だった。
なにより地球から見て、太陽を月がちょうどピッタリ隠してしまう偶然は妙に思う。
また、「黒い太陽」という表現が、強く気を惹いた。
[豆知識]地球から太陽までの距離は、ほぼ太陽の直径が月の400倍に等しい。
そんな体験をしたばかりの直近
笑撃画像10本を タイミング好くまとめたょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
先に公開した320本までは コチラでチュー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
[百の笑撃まで] 2008年03月18日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
[笑撃200本まで] 2008年11月19日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
[笑撃300本まで] 2009年06月05日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
[笑撃310本まで] 2009年06月24日
[笑撃320本まで] 2009年07月10日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](http://iinad55.at.infoseek.co.jp/b-mo.gif)
日 付 閲覧数 アクセスIP数 gooランキング
7.23(木) 2834 PV 440 IP 1495 位 / 1264513ブログ
小学生の頃、授業中の校庭で見た。そのとき木陰にできる影が月型だったのを覚えている。ガラスにロウソクの炭をつけて太陽が欠けていくのを見た記憶がある。46年前以来というと中学生なので少し計算が合わない?
当時、幾度か日食の体験があるため、部分日食だったか皆既日食だったか、はっきりとは覚えていない。
今回の皆既日食をテレビ生中継で観ている内に、得がたい自然現象を体験しているという気がしてきた。沖縄では、曇ったり雨に降られたが、それでも真っ暗闇になる過程が見れた。
皆既日食を生中継できたのは、硫黄島だった。また、その周辺を海遊した観光船も360度水平線上で体感した。
夜のNHKでは、体験した人達の人生を照らし出し、意味深なドラマに仕立てた。
百歳の男性は7度見たといい、某男性は独身の内に2枚の皆既日食体験ツアー券を手に入れ、幸いにも伴侶を得てツアーに同伴して感激を共有し合っていた。
皆既日食を強く求める人達がいるのをあらためて感じさせられた。皆んな、童心に帰った印象だった。
船仕立てははじめてだったが、ならば飛行機でもと考えたら、雲の上の天体ショーに気をきかせて旋回した機長もいたようだ。
iinaは、宇宙衛星からとらえた地球上の皆既日食軌道を動くのが、感動的だった。
なにより地球から見て、太陽を月がちょうどピッタリ隠してしまう偶然は妙に思う。
また、「黒い太陽」という表現が、強く気を惹いた。
[豆知識]地球から太陽までの距離は、ほぼ太陽の直径が月の400倍に等しい。
そんな体験をしたばかりの直近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
先に公開した320本までは コチラでチュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](http://iinad55.at.infoseek.co.jp/b-mo.gif)
日 付 閲覧数 アクセスIP数 gooランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
7.23(木) 2834 PV 440 IP 1495 位 / 1264513ブログ
私もNHK見ていました。
前回は、成人していたのですが、記憶がないです。
小中学生の頃に煤を塗ったガラスや、真黒なネガで見た記憶はあります。
皆既日食はないように思います。
ボクも、テレビ観賞した方なので気軽に見てました。
日蝕を追いかけている人には、ご苦労様としかいいようがありません。
安満宮山古墳出土「方格規矩四神鏡」が、卑弥呼から授けられた
魏の「百枚の銅鏡」の1枚とは、凄いです。
日食は、幼いときほど印象が深く記憶されるもののようです。
まい日、食べている食事のことは有難味をすぐ忘れます。
(六五六)さん へ
テレビを通して皆既日食を、特等席から高感度カメラでたのしむことができました。
幼いころは、人生観が変わるほどのショックを受けた記憶はありませんが、
「夜の怖さ」が中学には「星空のたのしみ」に変わった意識はありました。