![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/d5ac7ea29c93f056a02abfb16ce5d0c2.jpg)
ひさしぶりに『数』の話題。( ̄π ̄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/79/b8465658a9644a52ee9be4f8816dce38_s.jpg)
については、記憶法を前に
したので、今回はπの中にひそむ秘密に着目。
π≒3.14の小数点以下の数には、あるパターン化された法則がある。
①π=3.1・・・の小数第一位は最初の完全数1であり、
最初の1個の自然数の和[1]である。
②π=3.141・・・の最初の3桁[141]の数字の和は第二の完全数6であり、
最初の3個の自然数の和[1+2+3]である。
③π=3.1415926・・・の最初の7桁[1415926]の数字の和は第三の完全数28であり、
最初の7個の自然数の和[1+2+・・・+7]である。
つまり、この3例までは完全数と自然数の和が一致するパターンがある。
たったそれだけのことで知っていても大したことではない。しかし、はじめて見つけた方は偉い !
われわれ自身にも、無意識のパターン(癖)があるかも知れない。( ̄π ̄)
例えば、お風呂に入るのは左足からとか、左手をはじめに洗う等・・・。あるいは、嬉しいとご馳走したくなるとか・・・。
大それたことをいうと、今日の皆既日食も計算されるパターンがあるからこそ、日時と場所を正確に予測できる。
夏休みに入ったことでもあり、お暇な方は[ 数の話題 ] に お進みを !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
{/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/79/b8465658a9644a52ee9be4f8816dce38_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
π≒3.14の小数点以下の数には、あるパターン化された法則がある。
①π=3.1・・・の小数第一位は最初の完全数1であり、
最初の1個の自然数の和[1]である。
②π=3.141・・・の最初の3桁[141]の数字の和は第二の完全数6であり、
最初の3個の自然数の和[1+2+3]である。
③π=3.1415926・・・の最初の7桁[1415926]の数字の和は第三の完全数28であり、
最初の7個の自然数の和[1+2+・・・+7]である。
つまり、この3例までは完全数と自然数の和が一致するパターンがある。
完全数とは、自分自身を除くその総ての約数の和に等しい数 6=1+2+3 28=1+2+4+7+14 496=1+2+・・・+248 : : |
たったそれだけのことで知っていても大したことではない。しかし、はじめて見つけた方は偉い !
われわれ自身にも、無意識のパターン(癖)があるかも知れない。( ̄π ̄)
例えば、お風呂に入るのは左足からとか、左手をはじめに洗う等・・・。あるいは、嬉しいとご馳走したくなるとか・・・。
大それたことをいうと、今日の皆既日食も計算されるパターンがあるからこそ、日時と場所を正確に予測できる。
夏休みに入ったことでもあり、お暇な方は[ 数の話題 ] に お進みを !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](http://www.geocities.jp/ina570//b-mo.gif)
日本選手の成績
★金メダル
副島 真 筑波大学附属駒場高等学校 3年
岸川 滉央 久留米大学附設高等学校 2年
保坂 和宏 開成高等学校 3年
滝聞 太基 筑波大学附属駒場高等学校 3年
今村 志郎 灘高等学校 3年
★銅メダル
石川 卓 北摂三田高等学校 3年
★国別日本順位 第2位 [参加国数104ヶ国]
上位10カ国
1位 中国
2位 日本
3位 ロシア
4位 韓国 5位 北朝鮮、6位 アメリカ、7位 タイ、8位 トルコ、9位 ドイツ、10位 ベラルーシ
(2009.07.21)
細かいことは、分からないですが、色々な法則が成り立つのですね。
世紀の天体ショー「皆既日食」の日時を計算できるなんて、素晴らしいですね。
卑弥呼は、計算できなくて、日食の予報ができずに殺されたと言う説もあるとか…。
iinaも数学オリンピックの話題は、新聞で知りました。
タイムリーにも、具体的な成果報告をありがとうございました。
(銭無のとっつあん)さん へ
雉も鳴かずば撃たれまいといいますが、日蝕に関心を払ったので見ることができましたね。
曇り空が幸いしてか、部分日蝕を撮れたとはラッキーでした。
運が向いてきましたね。
(π)さん へ
こんなπ型のアイス製造器を売っているのですね。
うまい構成です
円周率はπ=3.1415・・・???
どこが7月でどこが22日なんだぃ。
3.1415・・・というのが22/7の近似値なんだと。
その記念日に、πについてブログするなんて、なんというπだぃ。
おん驚きだπ !
π から「おっぱい」を掛けたわけではなかったのですが、たまたま投稿が近くでした。
(幹事さんのひとりごと) さん へ
7月22日が「円周率の日」だったのですか?
その日があるとすれば、円周率π=3.14 なので、3月14日でありそうです?
調べたら、
日本数学検定協会(数検)が3月14日を円周率にちなんで「数学の日」としており、
日本パイ協会も、3月14日をπ(pi)にちなんで「パイの日」としていました。
ご指摘の7月22日も「円周率の日」
日本数学協会が7月22日から8月22日を数学月間としていました。
http://www.toyokeizai.net/life/column/detail/AC/51b0000c8960db7cf326f60fc1d7bb78/
まったく知りませんでしたが、「円周率の日」にπの話題をアップしていたとは、
「おっぱい」のかたちらしい。
『創発釣り鐘体』・『尖塔コニーデ体』は、自然数のエンテレケイアと観る。
(eー2)π 2.25・・・ で、
2月25日は、自然数の日かなぁ~
自然数は、[絵本][もろはのつるぎ]で・・・
それが自然の摂理ですネ。