毎年敬老の日(9月第3月曜)の前日・前々日の開催。ことしは、 9月17日(土)18日(日)。
この『むぎや』に『こきりこ』と『おわら風の盆』が、富山の三大祭で九月にクライマックスをむかえる。
城端の町に「むぎや」の唄と踊りであふれる。
約800年前、権勢と栄華を極めた平家一門は屋島・壇の浦の合戦に敗れてついに滅亡。日本各所へ落ちのびた平氏の中に、人里離れた越中五箇山を安住の地とした人々がいた。慣れない山仕事や農作業の合間に落人たちが都を偲んで唄い踊ったのが麦屋節の始まりと伝わる。 哀調を帯びた旋律にのせて描かれる落人たちの切なる心模様。凛とした気概を映し出す風格ある舞い。その独特の魅力は富山県を代表する祭として、魅了しつづける。
城端別院善徳寺境内のむぎや踊り競演会、麦屋節コンクールがおすすめ。観覧無料
五箇山から麦屋踊りを民謡大会に行く途上、城端に立ち寄り舞ったことから、此の地でも舞われるようになった。
[国の指定無形文化財]
<注> 写真は、約20年前にiinaが撮ったもの。
この『むぎや』に『こきりこ』と『おわら風の盆』が、富山の三大祭で九月にクライマックスをむかえる。
城端の町に「むぎや」の唄と踊りであふれる。
約800年前、権勢と栄華を極めた平家一門は屋島・壇の浦の合戦に敗れてついに滅亡。日本各所へ落ちのびた平氏の中に、人里離れた越中五箇山を安住の地とした人々がいた。慣れない山仕事や農作業の合間に落人たちが都を偲んで唄い踊ったのが麦屋節の始まりと伝わる。 哀調を帯びた旋律にのせて描かれる落人たちの切なる心模様。凛とした気概を映し出す風格ある舞い。その独特の魅力は富山県を代表する祭として、魅了しつづける。
城端別院善徳寺境内のむぎや踊り競演会、麦屋節コンクールがおすすめ。観覧無料
五箇山から麦屋踊りを民謡大会に行く途上、城端に立ち寄り舞ったことから、此の地でも舞われるようになった。
[国の指定無形文化財]
<注> 写真は、約20年前にiinaが撮ったもの。
ずいぶん古くから続いているお祭りなんですね。
画像も・・古くないですよ~!!
時代の祭りなどは何時までも守っていってもらいたいですね。
活気があるわ~
地名です。
これはあまり憶えがありません。
ふだん民謡をなかなか聞けなくなりましたが、境内の風情が漂ってきます。
ね~ おせーて、むぎやひだりの旦那様。、
落ちのびて身を隠してひっそりと生きた平家伝説が日本各地に残っているようです。
この城端のむぎや祭りも、哀れを誘うような祭りなのでしょうか?
鞍馬山の参道を歩くとなんとなく霊を感じるような神秘的な雰囲気があります。
時間があれば貴船神社まで行きたかったのですが、今回は社会見学会と言うことでだめでした。
プライベートで再訪したいと思っています。
郷土のこうしたお祭りはやっぱりいつ見てもいいでしょうね~
豹柄着ていっても大丈夫?!(笑)
伝統があるんでしょうね。
世界からお届け物があってiina~。
チョコとビールも eですが、活きの良い秋のサンマは、青物らしくなく好いですね。
むぎや祭は、麦や菜種は2年で刈るが の歌詞のように、「麦」の麦屋節のことです。
(タミリン) さん へ
600円ランチとは、手ごろで好いですね。次は誘ってくださいな。
祭のお囃子をきくと、活気が伝わり誰もが浮かれます。
(楽母) さん へ
タンタンメンといわず麺類なら、何でも好きです。
「城端」は、富山の中でも井波や八尾等々と同じく好きな町のひとつです。楽母さんには祭を
感じるには幼すぎた富山時代ではなかったかと思います。
つぎの紹介は、古代楽器ササラを鳴らす「こきりこ」祭です。
(六五六) さん へ
退屈な民謡ですが、なかには魂に響く音曲もありますから、自分の魂にとどく歌を
みつけてください。
(鷲谷芝嵐) さん へ
釣りをすると景色にも恵まれます。いつも味わえない早朝はとくに貴重な時間帯ですね。
大漁を期待します。
(らいちゃん) へ
鞍馬寺には、観光していませんが、実は大阪時代にテレビ「歴史街道」でいろいろな知識を得ました。
それでもらいちゃんに新しく教えられた箇所があり、また忘れてしまっています。
むぎやはお祭ですから、賑やかなものです。ただ歌詞にご覧のとおり哀れを誘う文言があり
ます。踊りは、武士が菅笠を使ってキリキリっとした小気味よい舞いで勇ましいほどです。
つぎは、やはり落人が舞うコキリコ祭です。
(イヴォンヌ) さん へ
あまりにもアメリカを象徴する「自由の女神」です。「猿の惑星」ではラストに現れ人類を絶望させます。
いまは、あまりにも自由に彼方此方に立っています。(^^ゞ
富山時代は、この城端のむぎや祭に毎年でかけました。町並みも落ち着いた風情がただよっています。
(ハイジ) さん へ
城端別院の善徳寺は、浄土真宗のお寺ですから、現世の城主よりも来世の浄土の方を信用
しますから、その威光は強いです。
http://mu11007.group.nanto-e.com/
中には、鉛の瓦を屋根に敷き詰め、戦いのときは鉄砲の弾にする場合もあります。
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.09.17(土) 3854 PV 340 IP 1814 位 / 1633396ブログ
2011.09.16(金) 2995 PV 360 IP 1810 位 / 1633067ブログ
2011.09.15(木) 3645 PV 339 IP 2026 位 / 1632640ブログ
2011.09.14(水) 2561 PV 344 IP 2028 位 / 1632223ブログ
2011.09.13(火) 3702 PV 350 IP 2070 位 / 1631830ブログ
2011.09.12(月) 3166 PV 377 IP 1955 位 / 1631413ブログ
2011.09.11(日) 3070 PV 342 IP 2039 位 / 1630949ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2011.09.11 ~ 2011.09.17 22993 PV 2452 IP 2006 位 / 1633396ブログ
2011.09.04 ~ 2011.09.10 17545 PV 2426 IP 2008 位 / 1630574ブログ
2011.08.28 ~ 2011.09.03 15042 PV 2370 IP 2015 位 / 1628084ブログ
トータルアクセス数
閲覧 2,623,315 PV
訪問者 550,043 IP