![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/9805fdab28887f624eaaec8799bf60f3.jpg)
iinaが富山時代(1990~93年)に撮影したYouTube 12篇ををまとめたょ。
ユネスコ無形文化財世界無形文化遺産★の日本の山・鉾・屋台33件内に富山が「御車山」「たてもん祭」「城端曳山」の3祭登録。
高岡御車山(5分28秒)
★
福野夜高祭(2分9秒)
よいやさ祭(8分33秒)
曳山祭および麦やとこきりこ踊り[13分19秒]
★
岩瀬曳山車祭(6分13秒)「けんか山車」と呼ぶ。
たてもん祭り (2分40秒)
★
八尾曳山 おわら風の盆 (12分11秒)
子供奴 [5分2秒]
つくりもん祭[2分51秒]高岡市福岡町
新湊曳山まつり[4分48秒]
「富山のまつり 総集編」YouTube[71分25秒]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/c733b30084456333fd251b5c4bf9ef31.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/a3b70df5f0b552fff47b523ec39bb112.png)
富山の祭一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
ユネスコ無形文化財世界無形文化遺産★の日本の山・鉾・屋台33件内に富山が「御車山」「たてもん祭」「城端曳山」の3祭登録。
高岡御車山(5分28秒)
★
福野夜高祭(2分9秒)
よいやさ祭(8分33秒)
曳山祭および麦やとこきりこ踊り[13分19秒]
★
岩瀬曳山車祭(6分13秒)「けんか山車」と呼ぶ。
たてもん祭り (2分40秒)
★
八尾曳山 おわら風の盆 (12分11秒)
子供奴 [5分2秒]
つくりもん祭[2分51秒]高岡市福岡町
新湊曳山まつり[4分48秒]
富山の祭 短縮篇[38分] | 富山城-大辻山の水芭蕉-チンドン祭 福野夜高-よいやさ祭-岩瀬曳山-御車山 大伴家持-雨晴海岸-伏木曳山- 日枝神社・山王まつり―花火と庄川夜高- 大門凧揚げ-あやめ-如意の渡し 砺波夜高-御印祭の金屋町(高岡)- たてもん祭 -八尾曳山&おわら風の盆 城端曳山&城端と五箇山むぎやコキリコ祭 子供奴-つくりもん祭-新湊曳山- 富山市街地-雨晴海岸と立山連峰 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/c733b30084456333fd251b5c4bf9ef31.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/a3b70df5f0b552fff47b523ec39bb112.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8a/f53042c29b206efed3263eea4cd945b2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
その中に世界遺産に登録されているお祭りもあります。
貴重な映像です。
しかし、昨年、今年とコロナでお祭りが中止ですよね。
来年は再開できるといいですね。
手入れが水の泡です。おつかれさまでした。
ハートの形をしたブドウは、変形した珍しい粒ですね。
世にあるお祭りは、コロナ騒動で中止や縮小に追い込まれています。元気の出るお祭りで活気を取り戻したいです。
富山の祭り
後日じっくりお邪魔しますね。
私は、おわらとつくりもんしか
実際には行っていないです。
人混みが苦手だとかいって(笑)
コロナ禍、これからの祭りは
どうなっていくのでしょう?
混むと思った八尾に、電車で行きましたが、雨で公民館披露になってました。でも、雨が止むと外でも踊りました。
当時の富山駅前は、闇市ふぜいでしたが、その後に見違えるほどの都会的ビル街に変身しました。
8月の富山祭のおらっちゃ祭りコーナーを見直そうと県内の祭を見学に行く部会に所属して、主要な祭りを見て回ったのがブログに活かされました。
富山を離れる前年は、おらっちゃ祭りに3000人を集めるのに成功しました。旅立ちの花道を飾れました。
そもそも、富山に旅行したことがありません。
魅力は、立山ばかりではなかったのでした。
お酒とお山も・・・。
仕事の縄張りでしたから、そのついでに散策したかなという想い出です。
新湊で一番の想い出は、曳山祭りです。
混雑すると思いながらもクルマで参りましたが、気が抜けるほど空いてました。もっとも、夜に大勢が繰り出して賑わってました。夜の方が賑わうのでした。
冬には、新湊の港にウミネコを見に出かけました。猫のように「ミャー」と鳴いてましたっけ。
当時は、地方にスポットライトが当たった時代で、日本のベスト100に10個が ナンバーワンでした。
週刊誌に紹介されたのを確認するために、県庁でその統計資料をもとめたら、まさしくその通りでした。
中に最下位がありました。それは、火事発生割合ですから、火事の少なさベスト1りことです。
富山まつりの「おらっちゃ祭り」で、平成5年におわらの輪を3000人集めたのがつづいていると思っててましたが・・・❔
東京の町田で偶然に、「よさこい」に遭遇しました。
阿波踊りを筆頭に四国の祭りは電波力が凄まじいです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/45975e7027e44ebc7f7f7c9f1f6e78bf
* おえちゃんの独り言さんのブログアドレスをコメント上に置きました。