
楽団にではなく 大砲隊に所属
山中伸弥京大教授が生理学医学賞ノーベル賞を受賞した。
2年ほど前に弟子の高橋和利京大講師の「ゴールド・メダル賞」受賞記念講演会を聴いて山中教授の名を初めて知り、ノーベル賞候補の話も耳にした。以来、マスコミにも度々採り上げられたから、心待ちにしていた。だいたい、ノーベル賞は受賞後に名前を知ることばかりなので、山中教授の場合はiinaにとり稀有な事例だった。
いままでに、日本のノーベル賞受賞者で話を聴けるご縁のあった方は、偶然ながら今回と同じ生理学医学賞の利根川進氏と物理学賞の小柴昌俊氏。さらに、昨年なでしこパレードに出た化学賞の根岸英一氏は拝顔のみ得た。
海外の受賞者の方もいるが名を忘れた。




って、見りゃわかりますか。(笑)
山中教授のノーベル賞授賞は日本人の誇りです。
企業に特許を取らせず、自信で取得し それを無償で使用する事を認める…とまあ、
その心意気というか、志の高さに頭が下がります。
私もかれこれ4年程前に知り、心待ちにしていた一人です。
iPS関連銘柄が注目されるのは喜ばしい事。(下世話な話ですみません。)
日本発の先端技術として、10年後の実用化に向け邁進し続けていただきたいです。
ノーベル賞受賞の山中伸弥氏が最近特許を取りまくっている印象でしたが、企業に独占されると研究が出来な
くなるので、予防するために取得しているとインタビューに答えていました。
公的機関は社会に役立つ義務がある風なコメントは、爽やかでした。
文学賞では、村上春樹氏が何年も前からノーベル賞が取り沙汰されています。キリの良い20人目を取れると
いいですね。
日本のノーベル賞受賞者の話を聴きましたが、小柴昌俊氏はユーモアあふれる話しぶりでしたが、利根川進氏
は難しかったです。あるいは、化学賞の福井謙一氏もその場にいて聴いたかもしれません。
もめている韓国と中国は、それぞれ1人しか取っていません。このタイミングで日本との知的比較ができたことは
関係ないとはいえ溜飲を下げる思いです。
韓国では金大中氏、中国では劉暁波氏が平和賞でノーベル賞を受賞しています。劉氏は政府に投獄される身
での受賞ですから中国に警笛を鳴らそうとした政治的意図が感じられます。
>この楽器にレンズをセットして、高性能の潜望鏡のようなものに改造すれば・・・
レザー光線を使った兵器にも使えそうです。
(氣楽亭 日乗) さん へ
日乗 さんは、奈良県人でしたか。
山中教授が京大だったため京都の人と思うのは、思い違いでした。最近の日本は、スポーツに知的評価も高まって
嬉しい限りです。
コメントとTBができないのは、残念でした。
(六五六)さん へ
楽器を演奏するかと思っていたところに撃ち込まれると、先制パンチを与えれます。
山中教授のノーベル賞は明るいニュースでした。
(mone)さん へ
よく撮れています。天体ショーの移り変わりをブログを見て観察できるのは、写真の強味です。
>私には、超望遠レンズに思えてなりません。
やはりmoneさんのカメラ趣味が、超望遠レンズを発想するのでしょう。米軍基地周辺では決して勘違いして
偵察隊のマネをしないよう気をつけてください。
それにしても、山中教授のノーベル賞は明るい話題です。
オリンピックで活躍した日本勢の勢いが、まだつづいている感じです。
奈良県人として誇りに思うし慶賀にたえない次第です。
また、日本でのノーベル賞の受賞者が19人も居られる事で日本人の独創性を世界に証明出来ます。
しかし、この構えで放てば兵士は吹っ飛ぶでしょう。
私はこの楽器にレンズをセットして、高性能の潜望鏡のようなものに改造すればいいと思いますが、如何でしょうか?