
「 學 」は、次のような意味に構成される。
上部の真ん中、青の○で示した メ の字は交流を表している。二つあるので複数回、複数人を表わす。
赤○で示した部分は、手を表し、
青の部分と併せて先生の教えを生徒が受取る樣子を表している。
緑色の○の部分は、屋根を表す。
黄色の○の 子 は、子供の子でもあり、
孔子や老子など學問を修めた優れた人の名につける敬称でもある。
以上のように、「學」を学んだことから、
學ぶとは師と弟子との交流だという気がする。



上部の真ん中、青の○で示した メ の字は交流を表している。二つあるので複数回、複数人を表わす。
赤○で示した部分は、手を表し、
青の部分と併せて先生の教えを生徒が受取る樣子を表している。
緑色の○の部分は、屋根を表す。
黄色の○の 子 は、子供の子でもあり、
孔子や老子など學問を修めた優れた人の名につける敬称でもある。
以上のように、「學」を学んだことから、
學ぶとは師と弟子との交流だという気がする。



過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別) 日付 閲覧数 訪問者数 ランキング 2013.02.23(土) 1573 PV 309 IP 2151 位 / 1829979ブログ 2013.02.22(金) 1323 PV 329 IP 1811 位 / 1829346ブログ 2013.02.21(木) 1689 PV 330 IP 1848 位 / 1828860ブログ 2013.02.20(水) 1506 PV 334 IP 1903 位 / 1828327ブログ 2013.02.19(火) 1578 PV 398 IP 1621 位 / 1827710ブログ 2013.02.18(月) 1559 PV 356 IP 1850 位 / 1827126ブログ 2013.02.17(日) 1690 PV 334 IP 1895 位 / 1826628ブログ | 過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別) 日付 閲覧数 訪問者数 ランキング 2013.02.17 ~ 2013.02.23 10918 PV 2390 IP 1867 位 / 1829979ブログ 2013.02.10 ~ 2013.02.16 10891 PV 2541 IP 1724 位 / 1826142ブログ 2013.02.03 ~ 2013.02.09 11442 PV 2803 IP 1507 位 / 1822891ブログ トータルアクセス数 閲覧4,182,988PV 訪問者742,653IP |
今日の「學」は納得です。
カレーに福神漬け、美味しいですね。
私も好きです。
それぞれについて解説を伺うと「なるほど」と思ていたのですが
最後の「子」の部分は
解説を読む前は、子供つまり(生徒さん)かと思いました。
>「子」は孔子や老子など學問を修めた優れた人の名につける敬称でもある。
私的は、意外でしたが・・・
全体を通してみると納得です。
日本の新字体(新漢字)→ 「学」
中国の簡体字 → 「学」
双方同じです。
「ヤマトタケル」
新橋演舞場でのスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を、都合3度観劇しました。
三代目 市川猿之助 (現 猿翁)、市川段次郎 (現 月乃助)、そして昨年6月の四代目 市川猿之助(亀次朗)襲名披露公演。
京劇の俳優を招き、舞台に躍動感を与え、見事なまでの燃える原野の場面。
ヤマトタケルの魂が大白鳥となり、天空高く翔ける上がる最後の「宙乗り」。
「けれん」と云う、歌舞伎の世界では一段低く見られる手法を現代に蘇らせた、三代目市川猿之助。
若い日に、祖父 猿翁、父 三代目市川段四郎を相次いで亡くし、後ろ盾を失くし歌舞伎界の孤児となりました。
苦労の末、上方歌舞伎伝統「けれん」を取り入れ、歌舞伎界に新たな魅力を見出しました。
(iina)様が書かれた、ヤマトタケルのお話から、三人の人間国宝に加え、中村勘三郎、市川團十郎と、今をときめく花形役者を相次いで失った歌舞伎界に想いを巡らせております。
残された、中村勘九郎、七之助兄弟。
同じく市川海老蔵に、一層の奮起と精進を期待します。
本日、朝から久し振りに体を使い、終了を待たずに午後からは昼食抜きで某ローカルの発表会に参加。
皆様のブログを拝見して英気を養って、これから夜は飲み会に参加して参ります。 馬鹿...(笑)
知りませんでした。驚きです。
このようにひとつひとつの漢字を説明してもらったら、漢字が好きになる人が増えそうです。
iinaさんは、よくご存知なんですね。
こどものころ、
それまで以上の声を出して歌ってましたっけ。
月光仮面は、漫画からテレビになったとばかり思ってましたが、らいちゃんが知っておられるような構想からテレビ
からはしまったようです。実は、昨年の正月にこのシリーズをスカパーが放送しました。そのとき、初回のフィルム
だけが見つからず、主演の大瀬康一やみんなの記憶から残っているフィルムを使って再現させ放送したのです。
たしか8回くらいまで録画しました。あの独特のピストルの音が懐かしかったです。
そうでした。iinaもブログであつかってました。昨年と思ったのは勘違いでおととし2011年正月でした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/1d374095018f6c4b0da306fc2a048589
(「のべR山会」のK) さん へ
漢字の生い立ちを、再度復活させてみました。
とはいうものの、次は何にしましょうか。
笑撃は、保存したCDの6集を終え、7集に移りましたから、これからは季節あるいは時事ニュースにちなむ話題を
掘り起こせるかもしれません。
(あQ)さん へ
スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を、何度も観劇されてましたか。
この伝説を、スケールの大きな演出に考えたついたものです。
むかしは、観客を飽きさせぬよう様々な傾く演出を試したようですね。
(モカ)さん へ
漢字の生い立ちは、iinaもブログのアップのために勉強させてもらっています。