![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/db16ed3127606e95fb35c035a7cd80dd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/970835537102c22321043054dc7a29e3.png)
「1ゼタ」は、どのくらいの桁数かというと21桁にもなる。
桁がゼタだけにゼッタイ想像もつかない。
「1ゼタ」は、1の後に〇零は(令和)21個も並ぶ「1兆の10億倍」。
1ミリ四方の方眼紙で地球をすっぽり包み込んだマス目の数が1ゼタの半分、つまり0.5ゼタとなる。
地球の表面積は、およそ5億平方キロ。一方、方眼紙の1マスの面積は、1ミリ四方。
これは、1平方ミリなので (5億平方キロ÷1平方ミリ) から0.5ゼタが導かれる。
このことから、「1ゼタ」は 地球2個分を包み込むほどの方眼紙に相当することが分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/bd9aaf986a36e44f17f4abeaf8fe7c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/bd9aaf986a36e44f17f4abeaf8fe7c5d.jpg)
*iinaブログに数のゼタは、マイサイト「もののはじめ」の「星の数」に登場する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1e/2387bdeb0c244200a9ed545fab6e19a3.png)
2018年に33ゼタ・バイトへと急増。25年には5倍以上の175ゼタ・バイトに達する見込みだという。
わかったようで、理解しにくい「ゼタ」の話題でした。
[
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/0dd1addf8c7bbe0d647f16699139d578.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
・ゼロは ゼロでわかりやすいけど
・ゼタは あまりにも大きな数字で
全く理解の範囲を超えます
大きいことは良い事ですね
そんな桁があることだけ承知しました。
・・ 愛で滝 ・・
山登りには、とんとご無沙汰してますから、Kさんの登山ブログで満足しています。
> ゼタは あまりにも大きな数字で 全く理解の範囲を超えます
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5f3e4e666001c9c7625e16f7e3b8775b
朝焼けの②は、
iina宅には、「星の数」に「ゼタ」が出てまいります。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/64b3e9b0a96e431c2f94b7f172ce5f43
これは、ゼッタイ 桁数21桁の「1ゼタ」を意識して名づけたのでしょう("^ω^)・・・。
こんな無量大数は、不可思議(フカシギ 10の80乗 )な話題でした。
* 『14』さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上のURLに置きました。
グリッド線が印刷されると困りますが、言葉を入力するときは目安になりますから、便利です。
Wordでも方眼紙のようにも出来る機能があるらしいですね。
更には、エクセルにも方眼紙機能があったとは、まったく知らなかったです。φ(..)メモメモ
* 徒然日記さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上のURLに置きました。
WEBで検索してもヒットしなかったから恐れ入ったとよ。
まさしく「桁がゼタだけにゼッタイ想像もつかない」 数の多さ ♪
バイバイ (^π^)/~~~
(目出度い) また、
ゼタ