![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/275a39f79c7111f43ecee959af3bd8a2.png)
節分行事のルーツに追儺(ついな)「鬼やらい」という
悪い鬼を祓い、疫病を除く宮中行事がある。
鬼を祓う役の人を方相氏(ほうそうし)といい、その方相氏が四角形の怖い鬼面をつけて、悪鬼を祓う役を演じる。
さて、「倛」は方相氏が追儺の際にかぶる四角い鬼の面のこと。怖い面をかぶり、人を驚かせてあざむくので「あざむく」の意味がある。
「詐欺」の「欺」にも「其」が含まれる。
「欠」は人が口を開いて言葉を発したり、歌ったりしている姿。「欺」は四角い怖い鬼面をかぶり、相手を驚かせて「あざむく」意味の字。
「基」は「其」と「土」を合わせた字。
「其」には四角形の意味から、台座の意味がある。そこから土で建物の基壇、基礎を築くことを「基」という。
最後は「一学期」などの「期」。
この「其」の四角形の意味はこれまで説明してきた「其」の意味に比べて、ちょっと抽象的。
「其」に四角形のものという意味から発して「一定の大きさのもの」という意味がある。そこから「時間の一定の大きさ」を「期」という。
「時間を四角形の升(ます)」で、はかっていく感じの文字。
現在の「期」は「月」の運行で時間を計算はかっていく字形で、古い字形には「月」の代わりに「日」を「其」に加えた古代文字もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/95/b0748390806d5ee1d0e1fe85da467a51.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/oni.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nakioni.gif)
さて、「倛」は方相氏が追儺の際にかぶる四角い鬼の面のこと。怖い面をかぶり、人を驚かせてあざむくので「あざむく」の意味がある。
「詐欺」の「欺」にも「其」が含まれる。
「欠」は人が口を開いて言葉を発したり、歌ったりしている姿。「欺」は四角い怖い鬼面をかぶり、相手を驚かせて「あざむく」意味の字。
「基」は「其」と「土」を合わせた字。
「其」には四角形の意味から、台座の意味がある。そこから土で建物の基壇、基礎を築くことを「基」という。
最後は「一学期」などの「期」。
この「其」の四角形の意味はこれまで説明してきた「其」の意味に比べて、ちょっと抽象的。
「其」に四角形のものという意味から発して「一定の大きさのもの」という意味がある。そこから「時間の一定の大きさ」を「期」という。
「時間を四角形の升(ます)」で、はかっていく感じの文字。
現在の「期」は「月」の運行で時間を計算はかっていく字形で、古い字形には「月」の代わりに「日」を「其」に加えた古代文字もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/95/b0748390806d5ee1d0e1fe85da467a51.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
まったく キ(気)にしてませんでしたが・・
解説で なるほど と思いました。
忘れていたのを思い起こしての久方ぶりの
期待した通りの「期」でした。
勉強になります。
物知りさがみえて来ます。
発展した要素の強い漢字
言語が異なっても、漢字の一つ一つに見るだけで
理解できるように意味を持っているのでしょうね
その分、字数が多く覚えるのに大変ですが
地域ごとに夏休み期間が異なるようです。
「世田谷城主の側室・常盤がはらんだとき、悪い噂を気に病んで命を絶つと父に宛てた文を白鷺の足に結びつけて放った。
狩りをしていた城主が、たまたまこの白鷺を射落とし、文を読むと覚悟の自殺を報じた文だった。
使命半ばにして射られた白鷺は、よほど無念だったのか、その地に鷺の飛翔する姿の花を咲かせる草になったという。」