
テレビCMに刺激されて見に行った。「グランドイリュージョン」の続編というのを、見終えて知った。
華麗なイリュージョンで汚れた金を奪い、世の中に還元するイリュージョニスト集団「フォー・ホースメン」の活躍を描いた。
iinaが勝手に抱いた秘密結社「フリーメイソン」のような印象の「フォー・ホースメン」は、ヨハネの黙示録の四騎士(Horseman)を意識していそう。
「ハリー・ポッター」で主役を演じたダニエル・ラドクリフが悪役で登場。
ありえないマジックもネタ晴らしするが、そもそも映画だもの・・・、爽快に騙されてみるのもいい・・・。
第3作の企画開発に着手したらしい。


金持ちのお金を狙うのではなく、悪の金を奪って世に還元するところは鼠小僧を真似ているような気もしますが・・・。
詳しい事は知らないので、的外れだったらゴメンナサイ。
>嵐も吹けば雨も降る.
と歌う 「ここに幸あり」 を連想しましたが、 石原裕次郎が歌う「倖せはここに」でした。しっとりと歌うハワイアンでしたね。
大津美子の「ここに幸あり」も昭和の名曲ですね。
私もこの歌は好きです。
>汚れた金を奪い、世の中に還元するイリュージョニスト集団
いいですね いいな iina
日本には いくらでも 汚れたお金がありますよ
ぜひ 現れて ほしいものです
最強3者の「三つ巴」は、よく聞きます。
「三すくみ」は、じゃんけんのような間柄ですね。富山の田んぼで、蛇が蛙を丸呑みしているのを家族で目撃しましたょ。
>この映画は西洋版の鼠小僧のようですね。・・・悪の金を奪って世に還元するところは鼠小僧を真似ているような気もしますが・・・。
マジシャンたちが、マスコミに公開して金持ちの悪事を暴く劇場型犯行でした。
悪者が勝ち誇ったところを、華麗なイリュージョンで大逆転してやっつけます。あっと驚きました。^^
大相撲では、日本勢も奮起して欲しいです。
テレビCMに刺激されて映画館に行きました。^^
マカオの地名は、ポルトガルの船員が媽閣の前から上陸するときに地名を聞いたため、廟の名前を聞かれたと思って
「媽閣」と答えたから名づけられたそうです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/3ed9b2aee22f9987dd05c6d89edbd612
(パピとママ映画のblog) さん へ
>張り巡らされた伏線と最後のどんでん返しで騙される人が続出して話題になった前作・・・。
>あれから1年後、復活を遂げたフォー・ホースメンの前に、イリュージョンがまったく通用しない天敵が立ちはだかる。
>イリュージョンは科学に打ち勝つことができるのか?
(映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ~) さん へ
前作は、よほど面白かったようですね。
こんど見てみたいです。
こんかいのラストは、飛行機内から外に放り出さずに、射殺される危険性もあったとなれば、すこし都合のいい筋書といわざるを得ないですが、まぁ面白かったです。
(♪HAVE A NICE DAY♪) さん へ
ハイ、ただ 「おかし」 を掛けただけどす。
やはり第三弾もあるんですね~楽しみ!
悪役ダニエルくんも、意外性をふくませた配役でしたね。マジック対魔法も面白そうですが、そこを演ると悪乗りになります。
>一応冒頭におさらいみたいなのがあるけどしっかり観といたほうが、この冒頭とラストでウルッときますね。
初っ端の「グランドイリュージョン」を、観たくなりました。^^
>前作では、「そんなあほな」的な無理やり感が漂っていたのに対して、今回は説明の付くトリックしか無く、且つ、予想通りの事しかせず、リアリティーを損なわない範囲に収まってしまっている。
前作を見落としてますから、こんど見てみたいです。
(こんな映画見ました~) さん へ
>今回は登場人物の相関図が把握出来てた分、わかり易かったです。
前作を知らぬからか、冒頭に出演者たちが目白押しして、誰が誰やらこんがらがりました。
どうやら、4人組がチームを組んでいるらしいなと気づいたのは、どのシーンあたりだったでしょうか・・・?
(勝手に映画評) さん へ
>CGは最小限で、俳優さんたちは実際マジックの特訓を積んで撮影に挑んだとか。それ、スゴイですよね。
このシリーズを初めて見たから、本物のマジシャンたちが演じているのかなと思いましたょ。
マギー史郎のような惚けたマジシャンが種明かししてくれたら、もっと面白かったかも・・・。うーん。それはないか("^ω^)・・・
>CGは最小限で、俳優さんたちは実際マジックの特訓を積んで撮影に挑んだとか。
逆向き雨と水たまり消失は、実際のマジックということでしょうか?
この種を知りたいですね。
このようなマジックの種を気にしないでイリュージョンを楽しむ姿勢が好ましいらしく、そのため種を見つけようとする日本は
マジシャンたちには住みづらい国だと、某番組で話しました。(^_^;)
身内にマジシャンがいるなら、あるいはトリックを教わることもありそうで、iina~。
さいきん、テレビですごいイリュージョンを放送していました。
50連発というタイトルでしたが、飛行機が向かってぶつかる寸前に、別から飛んできて一瞬に喪失という理解不能のイリュージョン等々です。
トラックバックがあったのを見逃していました。
(『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭) さん へ
> トリックをやたらと詳しく種明かしする推理物があるが、それもまた大切なのだと分かった次第^^;
日本にはマジック興行に不向きな国と低評らしいです。
というのは、マジックは騙されるもので、種を見破ろうという姿勢では、楽しく観覧できぬばかりか、マジシャンにも不評という次第だそうです。
(だらだら無気力ブログ!) さん へ
50連発イリュージョンとかいうタイトルの番組が凄いマジックでした。
仮面の助手がマジシャンを縛り箱に入れ爆発させた瞬間に、遠くの屋上に現れるとか、助手にすり替わるのというイリュージョン等々でした。
観客を巻き込み途中をカットしてつなぎ合わせでもしないと不可能なものでした・・・???
映画は操作が可能ですからリアル進行するほどな緊張感はありませんね。