もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

桜の小田原城

2020年04月18日 | 神奈川圏
         

天守閣



ひと気のない絵葉書のようなお城を撮りまくり。

常盤木門
(ときわぎもん)                                     シャガ(射干)

イヌマキ

   <<もどる<  >二宮神社へ>>

 もののはじめ全網羅  
   【 左手にmyサイト「もののはじめ」を一話ずつリンク中 】

コメント (14)    この記事についてブログを書く
« 小田原城 | トップ | 「齎す」の読み? »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (korman)
2020-04-18 10:38:29
こんにちは~
興味ある小田原城の春の光景が見られますね~
今年は、北条五代祭も中止となり残念ですが、春の小田原や箱根散策を楽しまれて刺激を受けました。
返信する
(korman) さん へ (iina)
2020-04-18 10:49:14
小田原城総構を巡る歩こう会、いいですネ。
              普通では、歩けないスボットを巡れるのに好感です。^^
小田原城総構は、北条氏が築いた全長9kmの防衛ラインなのですね。攻めあぐねるはずです。


ことしは、出城の山中城を歩きましたが、富士山も歓迎してくれました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/cac2ac481e5f5c62486c909afa0f1f5c

1536年に小田原城主・北条氏綱が足柄城を建てています。ここも富士山の絶景を望めます。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2a1b3e0c5bae67af5e5ef590dbc9dfdc

北条五代祭の中止は残念です。ことしは多くのお祭りが中止になりそうです。

    (korman)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。

返信する
Unknown (Unknown)
2020-04-18 12:36:22
人も少なく小田原城が凛としていて、とても写真な素敵ですね!
今度是非私のブログでも使わせていただきたいですっ!
返信する
iinaさんへ (素晴らしい風景!!)
2020-04-18 17:01:50
快晴の天守閣、最高ですね。
普段見ている天守閣よりも、とても立派に見えます。
返信する
(Unknown) さん へ (iina)
2020-04-19 10:25:34
広いの小田原城は、ほとんど人が歩いていなかったです。 お蔭で、三密を避けることができました。

快晴でしたから、写真向きなお城がクックリとしていて撮りまくりました。 どうぞ、写真は自由にお使いください。

ところで、名無しの(Unknown)さんよりも、適当なハンドルネームを残した方が嬉しいiina~   

ハンドルネームとは、インターネット上で活動するときの名前のことである。ペンネームやラジオネームと同質の語でインターネット上で活動するときの名前のことである。



返信する
(JS_FOOD_SYSTEM) さん へ (iina)
2020-04-19 10:45:21
春の小田原城は、桜でよかったです。
        ほとんど人がいないお城を撮り放題でした。写真は使って構いません。

もっとも、三密「密閉空間・密集場所・密接会話」を禁じられ城内入場は閉鎖されていました。
風魔忍者のNINJA館も見れずに残念です。

小田原港では、これはというお店に20分ほど並びました。数種類の魚の「刺身どんぶり」をおいしくいただきました。

     (JS_FOOD_SYSTEM)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。

返信する
(素晴らしい風景!!) さん へ (iina)
2020-04-19 10:51:23
春の小田原城は、春爛漫です。
              お城と堀に桜とのコラボが好いです。

北条早雲の大河ドラマが実現するといいですね。
日本三大梟雄のトップを飾る『北条早雲』ですが、庶民に善政を敷いて人気があったらしいです。

斎藤道三の方は、「国盗り物語」で (NHK大河ドラマ) を果たしていますから、機会はあると思います。

     (素晴らしい風景!!)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置いています。

返信する
むぎの城さんぽ さん へ (iina)
2020-04-19 11:03:25
「城さんぽ」に出題された小田原城に関連する場所を、拙ブログに次のとおり実際に歩いていました。
     「むぎの城さんぽ」さんは、日本城郭検定準1級(武者返級)合格とは素晴らしいです。

ことしは、小田原城の桜満開のときでした。
ことしの一月には出城の山中城を歩きましたが、富士山も歓迎してくれました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/cac2ac481e5f5c62486c909afa0f1f5c

1536年に小田原城主・北条氏綱が足柄城を建てています。ここも富士山の絶景を望めます。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2a1b3e0c5bae67af5e5ef590dbc9dfdc

次は、北条氏が滅んだキッカケとなった一夜城です。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/815fa0b2ee59cfc75bd5cf8584b7d8a0

創始者の眠る早雲寺は、次です。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/4075966501ad9210811b201a812715e5

また、小田原藩主の大久保家が造った大名庭園が、後の「芝離宮」になりました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/4ac847482be56f1bba09ececf6ba60a5

ふ~む、列挙したこれ等はブログ記事に使えますね。

*  むぎの城さんぽさんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。

返信する
fiu-note さん へ (iina)
2020-04-19 11:12:03
小田原城を早咲きの河津桜の咲くころに行かれたのですね。
         染井吉野が満開のときに訪ねたら、ほとんどだれも歩いてなかったです。(^_^;)

歩いたコースは、fiu-noteさんと同じく「報徳二宮神社」からお城に這入ったのですが、編集上 逆まわりにしました。

これから向かった一夜城は、シャゲの花が群生していました。^^ 只今、編集中です。

*  fiu-noteさんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。

返信する
Unknown (六五六)
2020-04-19 14:20:42
絵葉書のような小田原城です。
堂々としてます。

人が少ないのが幸いしましたね。
 
返信する

コメントを投稿

神奈川圏」カテゴリの最新記事