
大仁ホテル
の直ぐ下に建つ。平安時代初期の大同年間(806年~810年)に、日吉大社から勧請して創建。
山王信仰(日吉神社・日枝神社・山王神社)系統の神社。
手水舎に、鮎の口から水を流していた。
鮎は縄張り意識が強く、これを侵す鮎に攻撃をしかける性質がある。この性質を利用して、掛け針に囮の鮎をつけて 攻撃してくる鮎を引っかけて釣り上げる漁法「友釣り」の発祥の地を記念したものだという。


大仁神社の境内と裏山に約80種類、約600本の梅の木が植えられているというが、観梅にはすこし早かった。それでも紅白咲いていた。



大仁神社は長嶋茂雄ランニングロードの途中なので長嶋も立ち寄ったと思う。
< もどる

山王信仰(日吉神社・日枝神社・山王神社)系統の神社。
手水舎に、鮎の口から水を流していた。
鮎は縄張り意識が強く、これを侵す鮎に攻撃をしかける性質がある。この性質を利用して、掛け針に囮の鮎をつけて 攻撃してくる鮎を引っかけて釣り上げる漁法「友釣り」の発祥の地を記念したものだという。


大仁神社の境内と裏山に約80種類、約600本の梅の木が植えられているというが、観梅にはすこし早かった。それでも紅白咲いていた。



大仁神社は長嶋茂雄ランニングロードの途中なので長嶋も立ち寄ったと思う。


温泉に行きたいです。
「友釣り」の発祥の地というのも面白いですね。
練馬といえば練馬大根ですが、そんな田園とは無縁な都会です。
> 「友釣り」の発祥の地
大仁がその地であったとは初めて知りました。
大仁神社は長嶋茂雄ランニングロード途中ですから、ここで休憩したであろうと思われます。
帰りのコースでは高台のホテルに着く手前で休息したであろうと思われます。
離れの客室で宿泊したのだそうです。