ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
つくりもん祭
2011年09月23日
|
富山
伝統300余年、五穀豊穣を感謝して毎年9月23日を中心に、富山の旧福岡地区の地蔵祭りに合わせ催される奇祭「
つくりもんまつり
」は、野菜、果物、自然の草花を利用し趣向をこらしたその作品は、素朴でユーモラスな人情溢れる庶民芸術だ。
↑大黒さま →鯉の滝登りは、3㍍を超える大物。
道端の地蔵さまを1軒の家に集めて、老若男女が餅・野菜・果物・お菓子等をお供えし、夜にはご詠歌を唱えるなどして供養したり、死者の霊を慰め土地の守護を祈った「地蔵まつり」がルーツとされる。
20年前もアンパンマンは人気者でした。
<注>
上の写真は、約20年前にiinaが撮ったもの。
#富山県
コメント (7)
«
赤いカーネル
|
トップ
|
珍百景
»
このブログの人気記事
Touch Know Me
墨堤の桜
ハゲワシと少女
ベスト富山
アナゴさん
「屋」の成り立ち
麻雀のルーツ
夢の成り立ち
笑撃イヌ
「医」の成り立ち
7 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
だ~れ?
(
鷲谷芝嵐
)
2011-09-23 09:45:38
リング上で、アンパンマンの前に倒れているのはだ~れ?・・・ジャムマン?チョコパンマン?・・・
返信する
Unknown
(
タミリン
)
2011-09-23 10:18:58
今日は、お彼岸ですね。。。
返信する
新旧
(
656
)
2011-09-23 16:33:03
富山は面白い祭りがありますね。
新しいのと古いのが一緒になったような祭りです。
返信する
つくりもん祭り
(
らいちゃん
)
2011-09-23 17:59:13
流石、つくりもん祭りですね。
大黒様も、鯉の滝登りもアンパンマンも見事に作られています。
これらが野菜や果物などで作られているとはとても思えません。
300年の伝統行事は重みがありますね。
返信する
こんばんは。
(
ハイジ
)
2011-09-23 19:02:51
20年前もアンパンマンはいたんですね。
ボーイスカウトの子供達・・ジャンボリーですね。最近は昔ほど見かけませんね。
返信する
Unknown
(
イヴォンヌ
)
2011-09-23 20:23:43
つくりもんまつりって名前がおもしろいですね♪
3メートルもの巨大なモニュメント見ごたえあるでしょうね~
あんぱんまんすっごくよくできてますね!
返信する
commentに 野菜進呈
(
iina
)
2011-09-24 09:31:37
(鷲谷芝嵐) さん へ
陶芸とは、好いご趣味です。ロクロと作品をセットでみるとぬか漬けかと思いました。ご免 m(_ _)m
>だ~れ?・・・ジャムマン?チョコパンマン?・・・
アンパンマンと戦っているのは、悪戯好きな小悪魔バイキンマンです。
お孫さんが、アンパンマンを見ているハズですよ^^
(タミリン) さん へ
肌荒れにウナギが好いのでしたか。そぅいえば、最近鰻屋で食べずに、家で食べますよ。
本場者のウナギを食べたくなりました^^
お彼岸時は、おはぎでなく ウナギにしょう!
(656) さん へ
ユニークさでいえば、つくりもん祭の他にカカシ祭が中田にありますが、
アップするには家族が写っているので遠慮します。 残念
(らいちゃん) へ
なるほど、松 (pine) の果実 (apple)から(pineapple)「パイナップル」 と名づけられたのですか。納得^^
南国の花々は珍しいです。
アップしたつくりもん祭は、H2年の作品たちです。新聞に「鯉の滝登り」が紹介されてましたが、
実物もご覧のとおり本格的な作品でした。その後も、近所の子を誘ったりして祭をたのしみました。
(ハイジ) さん へ
1973年にいまのようなアンパンマンになったようです。つまり当時でもすでに20歳
のアンパンマンでしたから、息の長い作品です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3
当時に流行ったテレビアニメが「ちびまる子ちゃん」で、盛んにおどるポンポコリンの曲が流れてました。
(イヴォンヌ) さん へ
ポエニ戦争やカルタゴについては、学校の世界史で習いましたが、こまかいことは忘れました。
そんな歴史上の街を気軽に散策できる時代になりました。
つくりもんまつり
した上の3作品は、すごくよくできていました。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
富山
」カテゴリの最新記事
ベスト富山
高岡のポスター
高岡 勝興寺
富山観光一覧
風の盆
YouTube富山
おわら風の盆
カード富山
立山と蜃気楼
富山のまつり
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
赤いカーネル
珍百景
»
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
SELECT神奈川
Touch Know Me
BEST笑撃キリンとゾウ
名もなき者
SELECT雫シリーズ
ブログランキング100位
準・選抜ブログ
BEST笑撃「こども」
メモリー
パンダBEST笑撃
>> もっと見る
最新コメント
iina/
モンスターへの道
iina/
泉の森の桜
iina/
名もなき者
iina/
SELECT雫シリーズ
cyaz/
名もなき者
ウォーク更家/
SELECT雫シリーズ
iina/
とどのつまり
iina/
三社員
iina/
歯医者復活せんで歯痛い
iina/
ローレル
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:あなたのブログのジャンルは?
歴史街道、笑撃画、映画、旅など何でも取り上げています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,596
PV
訪問者
780
IP
トータル
閲覧
15,700,131
PV
訪問者
3,647,014
IP
ランキング
日別
393
位
週別
740
位
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2075)
数
(173)
雑感
(540)
神奈川圏
(685)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(561)
旅
(312)
映画
(359)
インターネット
(199)
メルヘン
(293)
ことば遊び
(985)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
新しいのと古いのが一緒になったような祭りです。
大黒様も、鯉の滝登りもアンパンマンも見事に作られています。
これらが野菜や果物などで作られているとはとても思えません。
300年の伝統行事は重みがありますね。
ボーイスカウトの子供達・・ジャンボリーですね。最近は昔ほど見かけませんね。
3メートルもの巨大なモニュメント見ごたえあるでしょうね~
あんぱんまんすっごくよくできてますね!
陶芸とは、好いご趣味です。ロクロと作品をセットでみるとぬか漬けかと思いました。ご免 m(_ _)m
>だ~れ?・・・ジャムマン?チョコパンマン?・・・
アンパンマンと戦っているのは、悪戯好きな小悪魔バイキンマンです。
お孫さんが、アンパンマンを見ているハズですよ^^
肌荒れにウナギが好いのでしたか。そぅいえば、最近鰻屋で食べずに、家で食べますよ。
本場者のウナギを食べたくなりました^^
お彼岸時は、おはぎでなく ウナギにしょう!
ユニークさでいえば、つくりもん祭の他にカカシ祭が中田にありますが、
アップするには家族が写っているので遠慮します。 残念
なるほど、松 (pine) の果実 (apple)から(pineapple)「パイナップル」 と名づけられたのですか。納得^^
南国の花々は珍しいです。
アップしたつくりもん祭は、H2年の作品たちです。新聞に「鯉の滝登り」が紹介されてましたが、
実物もご覧のとおり本格的な作品でした。その後も、近所の子を誘ったりして祭をたのしみました。
1973年にいまのようなアンパンマンになったようです。つまり当時でもすでに20歳
のアンパンマンでしたから、息の長い作品です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3
当時に流行ったテレビアニメが「ちびまる子ちゃん」で、盛んにおどるポンポコリンの曲が流れてました。
ポエニ戦争やカルタゴについては、学校の世界史で習いましたが、こまかいことは忘れました。
そんな歴史上の街を気軽に散策できる時代になりました。
つくりもんまつり