もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

万円筆

2015年04月06日 | 笑撃画像
値段は壱萬円也


コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 麻溝の桜 | トップ | 相模原公園の桜 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
折紙 (らいちゃん)
2015-04-06 07:12:52
正真正銘の1万円のペンですね。
よくできていますね。
私は折紙と言えば「鶴」を折ることくらいしか出来ませんが、孫は本を見ながら難しいものを折っています。
年寄りには難しくて出来ません。

>村山富市氏はただ白い眉毛だけだったようです。
矢張りそうですよね。
白眉な政治家ではなかったということですね。
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2015-04-06 07:27:52
最近 万年筆見かけませんね
昔は 入学祝いに頂いた記憶あります・・・
インクカートリッジの交換 懐かしい思い出です


 さくら咲く 万年筆の 贈り物 

 万円筆 もらって嬉しい ご万(満)悦  / 山k


返信する
Unknown (焼酎学生)
2015-04-06 08:22:22
ボクが子供のころは万年筆が憧れの一品でした。
長年愛用しましたが、衣服を汚すことも多くて使わなくなりました。
返信する
(らいちゃん)  へ (iina)
2015-04-06 08:26:14
三国志の「泣いて馬謖を斬る」は、情理に照らすと許したいですが、規律を優先した事例でした。

上西議員除籍は、「三顧の礼」で迎えた者であるだけに「泣いて馬謖を斬る」の例えを使ったのですね。なんとも・・・。

「アラビアのロレンス」では、砂漠で行方不明者をロレンスが捨て身で探し出したにも関わらず、その後、その者が
不祥事を犯したため、泣く泣く自ら射殺して落胆する場面がありました。

>私は折紙と言えば「鶴」を折ることくらいしか出来ませんが、孫は本を見ながら難しいものを折っています。
「鶴」の折り紙を覚えたものの、いまは忘れてしまいました。(^^ゞ

返信する
(延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2015-04-06 08:42:27
> さくら咲く 万年筆の 贈り物  / 山k 
> 万円筆 もらって嬉しい ご万(満)悦  / 山k

今朝は、「万年筆」にからんだ2個の五七五をいただきました。
返句どすん。

     こづかいは 万年いつも 一万円  /  iina川柳

俳句には季語が必要ですが、川柳は自在に風刺でくすぐりを入れられると申し分ありません。
字余りは、基本 頭と尻の5語にすべきで、許されるのは真ん中の7語であるらしく、これは詠む語感を守るためだそうです。

<2015サラ川>
http://pasomate.sakura.ne.jp/sarasen2015.jpg

返信する
(焼酎学生) さん へ (iina)
2015-04-06 08:56:44
幼いころは、親はつけペンを使ってました。

また、お菓子に付いた点数を集めて景品に代えるシステムがあって、万年筆をもらったことがあります。

返信する
ボールペン (更家)
2015-04-07 05:51:40
余りに良く出来ているので、折り紙だというのに気付くのに時間がかかりました・・・

そう言えば、最近は、万年筆を使わなくなりましたし、見なくなりました。

学生時代は、今の様に、ボールペンの性能が良くなくて、インクが滲みたりしていたので、
サラサラと書き心地の良い万年筆を愛用していたのですが・・・
返信する
(更家) さん へ (iina)
2015-04-07 09:14:56
中山道は、大宮を通るのですね。日本橋から北に向かうのが意外でした。万年筆で記録しておこうか・・・ (^^ゞ
http://www.masupage.com/nakasendo/

いまやイルミネーションは、イベント時期に限らず美しく飾られています。はじめて見たのは昭和の末に、香港で街中の木々が
輝いていて以来の流行ですから、世界中に広まりました。

返信する

コメントを投稿

笑撃画像」カテゴリの最新記事