漢字に隠された驚くべき秘密に迫る、今日のお題は「魔」。
「魔」という漢字は、「麻」と「鬼」からできている。
「麻」は、麻の反物を表している。同じ字を使った漢字に麻薬という物があるように、麻には痺(しび)れるとか麻痺(まひ)させるという意味ががある。
これに対して、「鬼」は、中国では死者のことを指し、日本の「鬼」とはまったく別のものを表している。
こうして、「鬼」プラス「麻」で生まれたのが「魔」。
インドの思想である仏教では、サンスクリット語にmara(マーラ)という言葉は、修業を妨げる鬼神を指すが、仏典を訳した人が「魔羅」の字を当てたといわれている。
その後、「魔羅」は略され「魔」として使われるようになり、超自然の力など人知の理解を超えるものを指す言葉となった。
*日本の「鬼について」
.
「魔」という漢字は、「麻」と「鬼」からできている。
「麻」は、麻の反物を表している。同じ字を使った漢字に麻薬という物があるように、麻には痺(しび)れるとか麻痺(まひ)させるという意味ががある。
これに対して、「鬼」は、中国では死者のことを指し、日本の「鬼」とはまったく別のものを表している。
こうして、「鬼」プラス「麻」で生まれたのが「魔」。
インドの思想である仏教では、サンスクリット語にmara(マーラ)という言葉は、修業を妨げる鬼神を指すが、仏典を訳した人が「魔羅」の字を当てたといわれている。
その後、「魔羅」は略され「魔」として使われるようになり、超自然の力など人知の理解を超えるものを指す言葉となった。
*日本の「鬼について」
.
魚に喜ぶって書いて 「キス」
女の又に力って書いて 「努」
魔は正直しらなかったのでびっくりしました☆☆
外国へ旅をするとつくづく思います。アルファベットでもハングルでも表音文字なんですよね。
其処へ行くと、文字を読めば同時に意味も理解できる《表意文字》の漢字って凄い凄い!
その漢字の成り立ちやらルーツやら探っていけば「汲めども尽きぬ」面白さがありそうですねぇ!・・・これからちょっとそういうのトライしてみようかな、素人なりに