goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

こども奴 つくりもん祭

2016年09月06日 | 富山
- 富山のまつり -

子供奴
  / 9月6日
富山市草島で、こどもが奴に扮して大名行列する。法被に前掛け、脚絆、手甲、地下足袋を着け、髭も描く。1990年にiinaが撮影した動画をご覧ください。
   [5分2秒]

子供奴のことは、WEBにもアップされてないので貴重な資料になるかもしれない。




つくりもん祭
  / 9月23、24日
富山県高岡市福岡町の[つくりもん祭」は、地蔵祭りの奇祭で野菜、果物、自然の草花を使い趣向を凝らして造形する伝統300余年の祭。
   [2分51秒]
            (参照) 子供奴とつくりもんの写真を、それぞれクリックすると更に詳しく説明。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« ベスト誤変換① | トップ | ワイルドだろぅ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
子供奴 (らいちゃん)
2016-09-06 09:20:43
iina様が撮影した動画を観ていると、子供奴を披露した子供たちの一生懸命さがよく伝わってきます。
児童不足で継承が難しそうですが、子供奴の伝統行事は絶やさないよう頑張って頂きたいですね。

>真田家系の存続を掛けた父子の別れでした。「犬伏の別れ」というのでしたか。密儀した新町薬師堂が、生々しいです。
真田父子3人が顔を合わせたのは、ここで密議したのが最後となりました。
そして、関ヶ原に突入し、ご存知の通りの結果となりました。
徳川方に付いた長男の信幸は父が治めていた上田藩の大名となりますが、父の昌幸と弟の信繁は死罪になりますが、兄の助命活動により高野山に流罪となりました。
真田家は兄が守りましたが、父と弟とは辛い別れとなりました。
返信する
(らいちゃん)  へ (iina)
2016-09-06 09:39:59
iinaも「お好み焼き」をオカズにしてご飯を食べる気にはなりません。
なるほど、粉もんとご飯を「主食の重ね食べ」というのでしたか・・・。

ランチなら、ラーメンにチャーハン等とセットにするとか、あるいは うどんかソバに丼ものとセットしています。

家で「お好み焼き」のときは、の肴にします。

>児童不足で継承が難しそうですが、子供奴の伝統行事は絶やさないよう頑張って頂きたいですね。
富山市の子供奴は、WEB検索してもヒットしませんから、いまは途絶えていそうです。残念。

返信する
大名行列 (飯田まちなか情報)
2016-09-06 11:12:09
長野の飯田市には大名行列があります。

奴も出ますが、子供ではなく大人がやります。

返信する
(飯田まちなか情報) さん へ (iina)
2016-09-07 09:05:53
大名行列は、小田原城と京都の時代祭で見物したことがありますが、飯田市もやっていたのですね。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/466a860b37086002e76064b1a803ff34

奴さんのパフォーマンスは、時代祭ではしっかり演じて興味深かったです。


ところで、冷やした豆腐を、どうして「冷や奴」というのでしょうか ?
調べると、大名行列の先頭を受け持つ役の「槍持奴(やりもちやっこ)」 奴が着る半纏には、「釘抜紋」と呼ばれる四角い大きな紋が
ついており、豆腐の形が奴の紋に似ていることから「奴豆腐」と言うようになり、冷やしたものを「冷奴」、湯豆腐は「湯奴」や「煮奴」と
呼ぶようになったのだそうです。φ(..)メモメモ

返信する

コメントを投稿

富山」カテゴリの最新記事