笛や太鼓の祭ばやしの中、浅草寺本堂から観るみこしは混雑の参道とは雲泥の感ある。
隣合せした方が申すには、二日目は最後の暴れみこしを目当てに来るとか。初体験の観光客は本堂の特等席でたのしんだのに、こんなに沢山の神輿がでては有難味が薄れると贅沢なことをいっていた。本宮は3日目で、本社神輿三体が渡御するのだと教えるとおとなしくなったが、欲とはきりがないもの。
2日目は氏子各町神輿連合渡御で浅草観音堂裏広場に約100基が勢揃いし、浅草神社で御魂を入れて各町内に繰り出すから、刺青者が神輿に担がれるには此方だろう。本宮で暴れるわけにはいかぬ。
祭の後、本堂にもお参りしょうと「南無観音菩薩」と称えてきた。なかには拍手を打つ者もいるが、浅草寺は神社ではないのだから間違い。実は、iinaも寺なので「南無阿弥陀仏」と称すのかと勘違いしていた。
初日でも、浅草神社に奉納する舞が観光客には社殿前の拝殿に近い者しか観れぬとぶつぶつ不満を言いながら離れていった。しかし、奉納舞はそもそも神に捧げる舞いなのだから、人間のことなど考慮されていないはずだ。
無事儀式を終えたので帰ろうとすると、神楽殿で再び演じるとのアナウンスがあって柏板舞(びんざさらまい)を観ることができた。短慮を慎み様子待ちでもする余裕が欲しいもの。こうして幸運なことに奉納舞を鑑賞できるのだから。
余興という位置づけなのか神楽殿掲示板には、この予定はまったく触れていない。だけど、奉納中も人が前に集まっていたから、好奇心を抱いたら聞いてみる必要がありそう。
江戸っ子が許せないというのが、掛け声と提灯だという。
「わっしょい」が正統なのに「セイヤ」などとぬかすナ、浅草で祭といえば三社祭に相場が決まってるのにわざわざ三社祭とせずに「祭」で充分でぃ。と、怒る。
朝、三社祭の様子をラジオで聞いていたら江戸の空が唯一残っているのが、浅草寺境内と話したのを思い出し体感してきた。
浅草寺裏の広場に鎮座している市川団十郎像から眺めると、浅草寺を中心に右が五重塔、左に浅草神社が並び、ビル等が完全に隠れてしまい、江戸古来の風景が現れた。屋台が障害していたが、全体像は確かに永六輔がラジオで話す通りだった。
三社祭の二日目夕から、iinaは毎年浴衣を着て「ゆかたの会」で騒ぐことになっている。
太鼓持ちの座敷芸をたのしむけど、写真はかっぽれを踊っている姿。屏風を使ってひとりで二人分の仕草をする下ネタが笑わせる。。。何でもその幇間(ほうかん)は、いまでは4人しかいないとか。
隣合せした方が申すには、二日目は最後の暴れみこしを目当てに来るとか。初体験の観光客は本堂の特等席でたのしんだのに、こんなに沢山の神輿がでては有難味が薄れると贅沢なことをいっていた。本宮は3日目で、本社神輿三体が渡御するのだと教えるとおとなしくなったが、欲とはきりがないもの。
2日目は氏子各町神輿連合渡御で浅草観音堂裏広場に約100基が勢揃いし、浅草神社で御魂を入れて各町内に繰り出すから、刺青者が神輿に担がれるには此方だろう。本宮で暴れるわけにはいかぬ。
祭の後、本堂にもお参りしょうと「南無観音菩薩」と称えてきた。なかには拍手を打つ者もいるが、浅草寺は神社ではないのだから間違い。実は、iinaも寺なので「南無阿弥陀仏」と称すのかと勘違いしていた。
初日でも、浅草神社に奉納する舞が観光客には社殿前の拝殿に近い者しか観れぬとぶつぶつ不満を言いながら離れていった。しかし、奉納舞はそもそも神に捧げる舞いなのだから、人間のことなど考慮されていないはずだ。
無事儀式を終えたので帰ろうとすると、神楽殿で再び演じるとのアナウンスがあって柏板舞(びんざさらまい)を観ることができた。短慮を慎み様子待ちでもする余裕が欲しいもの。こうして幸運なことに奉納舞を鑑賞できるのだから。
余興という位置づけなのか神楽殿掲示板には、この予定はまったく触れていない。だけど、奉納中も人が前に集まっていたから、好奇心を抱いたら聞いてみる必要がありそう。
江戸っ子が許せないというのが、掛け声と提灯だという。
「わっしょい」が正統なのに「セイヤ」などとぬかすナ、浅草で祭といえば三社祭に相場が決まってるのにわざわざ三社祭とせずに「祭」で充分でぃ。と、怒る。
朝、三社祭の様子をラジオで聞いていたら江戸の空が唯一残っているのが、浅草寺境内と話したのを思い出し体感してきた。
浅草寺裏の広場に鎮座している市川団十郎像から眺めると、浅草寺を中心に右が五重塔、左に浅草神社が並び、ビル等が完全に隠れてしまい、江戸古来の風景が現れた。屋台が障害していたが、全体像は確かに永六輔がラジオで話す通りだった。
三社祭の二日目夕から、iinaは毎年浴衣を着て「ゆかたの会」で騒ぐことになっている。
太鼓持ちの座敷芸をたのしむけど、写真はかっぽれを踊っている姿。屏風を使ってひとりで二人分の仕草をする下ネタが笑わせる。。。何でもその幇間(ほうかん)は、いまでは4人しかいないとか。
三社祭はいつもたまたま行ったらやっていたって感じです。
(そんなに頻繁に浅草へ行くわけでもないのに)
一度ゆっくり見てみたいと思うのですが。
来年に期待!
今年は、iinaさんのblogによって三社祭に参加できました。
お疲れ様でした★チューチュー
仰るとおり、百聞は…です。来年は是非経験してみたいものです。
ところで、富山のくすり屋HP をありがとうございました。全部観ましたが、クイズは未だやっていません。面白いです。
お祭りは、地元の人が参加する物。
あたしは、kyotoなのですが、浅草の皆さんのじゃまにならないように、早めに見て来ちゃいました。
こんな大変なお祭り、近寄れないですyo、、
ぁ、セイヤなんか、締め出して下さい!
あたしも、怒る!!
にぎやかで良いですねぇ~
写真から活気が伝わります♪
祭、行きたかったんなぁ。。。
来年は行けるといいな。。。
トラックバックさせていただきます。
よろしくお願いします。
」