ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
脚折雨乞
2013年02月15日
|
笑撃画像
イメージキャラクター「つるゴン」
脚折雨乞い
すねおりあまごい
は、埼玉県鶴ヶ島市の脚折地区に、江戸時代から伝わる降雨祈願の行事。
かつて雨乞いは、雨が降らない年にだけ行わたが、現在は4年に一度行う。
「龍神」は、竹と麦わらでつくられ300人の担ぎ手により、白鬚神社から雷電池までの行程を練り歩く。
池の中で雨乞いをした後、担ぎ手が我先にと龍神を解体し、雨乞いは終わる。
平成17年国選択無形民俗文化財に選択された。
#埼玉県
コメント (7)
«
巣で7日暮らす
|
トップ
|
雪の大阪城
»
このブログの人気記事
SELECT雑感
東映のオープニング
墨堤の桜
象の成り立ち
BEST笑撃ニンゲン
アナゴさん
吊革テクニック
笑撃「ニンゲン」①
ハゲワシと少女
岩瀬曳山車祭
7 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
らいちゃん
)
2013-02-15 07:17:42
240年前に始まったこの雨乞い行事、当時はこの雨乞いによって本当に雨が降ると信じられていたのでしょうね。
現在は伝統行事として貴重な存在ですが、行事の後、竜神を解体するのはもったいないような気がします。
独裁者は自分を凌ぐ才能を持った人間を嫌うのでしょうね。
その才能を上手く利用すればいいのにね。
しかし、現在と違って下剋上の時代であり、「いつ取って代わられるか」という不安が常に頭にあったのかも知れません。
返信する
竜神まつり
(
いわどの里住人
)
2013-02-15 07:24:35
わたしの住んでいる隣のとなり町の行事です、新聞ではお目にかかるのですが、まだ見ていません。確か去年行われたと記憶していますが、今度は見に行きます。
返信する
コメントに ひとこと
(
iina
)
2013-02-15 08:43:37
(らいちゃん) へ
北陸地方に春一番が吹いたのですか。関東には吹いてないはずです。
先日、強い風が吹くには吹きましたが、北風はいわず、南風でなくては春一番と定義されないと、ラジオで解説しました。
寒いと春が待ち遠しく、雨が降らないと雨乞いしますから、人間はないものねだりが過ぎるようです。
(いわどの里住人)さん へ
黄色の蝋梅に、白い雪が淡くかぶさってうつくしいです。
13日は雪の予報がはずれたと思ってましたが、埼玉では降ったのですね。
神奈川は雪どころか、暖かくなって小春日和でした。風もなくおだやかでしたから、自然公園を利用して2駅先まで散歩しました。
http://blog.goo.ne.jp/raishou0213
返信する
雨
(
六五六
)
2013-02-15 11:15:31
きょうは雨が降ってます。
脚折雨乞いがかなったようです。
返信する
祭りのあと ♪ 吉田拓郎
(
あQ
)
2013-02-15 12:14:32
長さ30数m、重さ3tを、300人で担ぐとは、豪快ですね。
地元民ならば、いの一番に参加しているくちです。(笑)
祭りは、その準備に日数と労力を伴いますので、地元の方々は大変でしょうね。
4年に一度というのも肯けます。
それほど頑張ったのに、一日で終わってしまうお祭りは、儚くもあり寂しいものです。
近郷のお祭りは、楽しむだけで済みますので、呼ばれていくのが楽しみなのですよね。(笑)
「もう今年限り。」と、祭りの後には言い続けて、んん十年。
正月明け早々から、祭りの準備に追われ、冷や汗をかく夢を見ている、「あQ」です。(笑)
返信する
竜神様に別の仕事もお願い
(
「のべR山会」のK
)
2013-02-15 18:53:31
雨乞い
まさに勇壮なお祭りですね
この巨大な「竜神」を、儀式に合わせて製作というのも実に手がかかるでしょうね
しかも雨乞いが終わったら直ぐに解体してしまうのは、実に勿体ない。
そのままの形で、今度は招福・厄払いで神社に奉納してはいかがなものでしょうね
(誰かに向かって)ご検討をお願いします。
今回は、当方も「笑撃」でした。
返信する
コメントにコメント
(
iina
)
2013-02-16 08:35:10
(六五六)さん へ
脚折雨乞を
した日が、偶然に
でした。
一転、きょうは雲ひとつない快晴
になりました。
(あQ) さん へ
地元の祭にかりだされて支度するのは大変ながら、ある種の名誉ですから、みなさん頑張るようです。
まして、古来から伝わる祭なら、力もはいります。それに、よくも悪くも幹部が助言します。
(「のべR山会」のK)さん へ
上杉雪灯篭まつりがあるのですね。雪国のアイデアです。
かみさんの実家ですが知らなかったです。雪国の冬は、山だけではなく何処も彼処も雪だらけです。
雨が降らないときに、雨乞いするものですから、それをイベントとして4年ごとに脚折雨乞するようです。
熊本の通潤橋で行う「八朔祭」では大造り物を残して展示してますから、そのように利用するのもアイデアです。
もっとも、脚折雨乞は儀式ですから、往時から壊すのが決まりだったのでしょう。日本は松飾りでもどんど焼き等で燃やして
しまうイベントが多いです。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
笑撃画像
」カテゴリの最新記事
笑撃ベストテン集
BEST笑撃ニンゲン
トリBEST笑撃
笑撃BEST一覧
SELECT誤変換
BEST笑撃「水中動物」
ホームページ創作
BEST笑撃ライオンとトラ
イヌBEST笑撃
BEST笑撃ウシとウマ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
巣で7日暮らす
雪の大阪城
»
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
笑撃ベストテン集
SELECT雑感
BEST笑撃ニンゲン
SELECT歴史
トリBEST笑撃
SELECT数の不思議
笑撃BEST一覧
SELECT誤変換
BEST笑撃「水中動物」
ホームページ創作
>> もっと見る
最新コメント
iina/
ホームページ創作
iina/
ホームページ創作
iina/
BEST笑撃ライオンとトラ
Kim/
BEST笑撃ライオンとトラ
iina/
屋上にゴリラ
iina/
待ち合わせ?足タイツ?
りょうかん/
屋上にゴリラ
ウォーク更家/
待ち合わせ?足タイツ?
iina/
さくら咲く
iina/
よみうりAGELESS DAY
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
3,025
PV
訪問者
600
IP
トータル
閲覧
15,743,356
PV
訪問者
3,663,711
IP
ランキング
日別
736
位
週別
377
位
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2077)
数
(173)
雑感
(540)
神奈川圏
(688)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(561)
旅
(312)
映画
(359)
インターネット
(198)
メルヘン
(294)
ことば遊び
(987)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
現在は伝統行事として貴重な存在ですが、行事の後、竜神を解体するのはもったいないような気がします。
独裁者は自分を凌ぐ才能を持った人間を嫌うのでしょうね。
その才能を上手く利用すればいいのにね。
しかし、現在と違って下剋上の時代であり、「いつ取って代わられるか」という不安が常に頭にあったのかも知れません。
北陸地方に春一番が吹いたのですか。関東には吹いてないはずです。
先日、強い風が吹くには吹きましたが、北風はいわず、南風でなくては春一番と定義されないと、ラジオで解説しました。
寒いと春が待ち遠しく、雨が降らないと雨乞いしますから、人間はないものねだりが過ぎるようです。
(いわどの里住人)さん へ
黄色の蝋梅に、白い雪が淡くかぶさってうつくしいです。
13日は雪の予報がはずれたと思ってましたが、埼玉では降ったのですね。
神奈川は雪どころか、暖かくなって小春日和でした。風もなくおだやかでしたから、自然公園を利用して2駅先まで散歩しました。
http://blog.goo.ne.jp/raishou0213
脚折雨乞いがかなったようです。
地元民ならば、いの一番に参加しているくちです。(笑)
祭りは、その準備に日数と労力を伴いますので、地元の方々は大変でしょうね。
4年に一度というのも肯けます。
それほど頑張ったのに、一日で終わってしまうお祭りは、儚くもあり寂しいものです。
近郷のお祭りは、楽しむだけで済みますので、呼ばれていくのが楽しみなのですよね。(笑)
「もう今年限り。」と、祭りの後には言い続けて、んん十年。
正月明け早々から、祭りの準備に追われ、冷や汗をかく夢を見ている、「あQ」です。(笑)
まさに勇壮なお祭りですね
この巨大な「竜神」を、儀式に合わせて製作というのも実に手がかかるでしょうね
しかも雨乞いが終わったら直ぐに解体してしまうのは、実に勿体ない。
そのままの形で、今度は招福・厄払いで神社に奉納してはいかがなものでしょうね
(誰かに向かって)ご検討をお願いします。
今回は、当方も「笑撃」でした。
脚折雨乞を
一転、きょうは雲ひとつない快晴
(あQ) さん へ
地元の祭にかりだされて支度するのは大変ながら、ある種の名誉ですから、みなさん頑張るようです。
まして、古来から伝わる祭なら、力もはいります。それに、よくも悪くも幹部が助言します。
(「のべR山会」のK)さん へ
上杉雪灯篭まつりがあるのですね。雪国のアイデアです。
かみさんの実家ですが知らなかったです。雪国の冬は、山だけではなく何処も彼処も雪だらけです。
雨が降らないときに、雨乞いするものですから、それをイベントとして4年ごとに脚折雨乞するようです。
熊本の通潤橋で行う「八朔祭」では大造り物を残して展示してますから、そのように利用するのもアイデアです。
もっとも、脚折雨乞は儀式ですから、往時から壊すのが決まりだったのでしょう。日本は松飾りでもどんど焼き等で燃やして
しまうイベントが多いです。