![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/92/b15b908fe573e835d7e9a9146d7f9fee.jpg)
甘利明氏が、「どうなる県央、どうなる厚木基地」と題して講演。
北に対話は通じなくて現在に至っている。圧力を強めて、立ち行けなくさせて対話のテーブルに着かせる以外にない。金と時を稼いだ結果、さまざまな援助は総て核開発に使われて核能力を高めてしまった。
民が飢え死にしようが核開発一辺倒を続けることを肝に銘じるしかない。
厚木基地の米軍移転先が岩国に決まり、8月から移駐が始まり今期に半分を実現する。残り半分は来期に移転させる。厚木基地の騒音問題はようやく実現しようとしている。
日本経済界は、企業収益は上がったが内部留保が増えただけ。会社は2%給与増したが、消費税や社会保険料が上がってから手取りは変わらないので国民に実感がない。いまは、3%以上のベースアップを要請していく。
日本は国立大学にも経営という考えを導入した。予算配分を当てにして自ら資金を生み出そうという考えが薄いと思われるからだ。
アメリカは、大学生からアップルやフェイスブック等々の巨大な収益を編み出し、それを更に研究開発に使って格差は日本の100倍に広がった。
日本発のオリジナリティの高い仕組みづけを考えだすようにしていきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/cec5cae1b1fc644d1797c553c60fb749.jpg)
たまには、お昼を張りこんで外食することもある。
蟹屋さんのご膳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
自民党現職の大物国会議員の講演会は、そのような政治の生の声が聴ける貴重な場です。
良い講演会に行かれましたね。
甘利さんはTTP交渉から離れた後、影が薄くなったような気がしていましたが、まだまだ活躍されているのですね。
>年賀状の図柄などを決めて印刷するばかりになっていますから、そろそろ用意しようと考えていたところです。
我が家は今年は「喪中ハガキ」の年となりました。
昨年までは20日過ぎにならないと年賀状が仕上がりませんでした。
早めの年賀状書きは難しいですね。
腹いっぱい 美味しい昼食をいただく
最高ですね
当然 昼間は ビアは 自粛でしょうね(^o^)
手帳は、スケジュール管理するにはもってこいの代物です。
電子手帳が流行ったころは、仕事も私用も総て管理して手控えにしていました。ワードで年月日を検索できるので、便利でした。
ところが、時代は過ぎ、壊れてからは買うことがなくバックアップしていたものの、同じメーカーの機種でないと見れません。
そんなことから、いまはアナログ手帳で十分役立っています。手帳だと、1月分あるいは1週間分の出来事を一目で管理できます。
そうですか。手帳が初めて市販されたのは、1812年のロンドンでしたか。φ(..)メモメモ
甘利明氏は、地元の議員です。
当然、こんなご馳走の日は、
この料理で3800円ですが、優待券が届いたので3000円で食べられたのです。
美味しかったでしょうね。
前の(延岡の山歩人K) さんにコメントしたとおり、講演と昼御膳は同じ日ではありません。