ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
芝屋根
2017年09月08日
|
笑撃画像
ラ コリーナ近江八幡
は、屋根一面が芝におおわれている。
滋賀にある和・洋菓子のメインショップとたねや農藝。
「
ふるさと
」の印象も、ずいぶんとモダンになった。
#ネタ帳
コメント (18)
«
ふるさと
|
トップ
|
博士の異常な愛情
»
このブログの人気記事
SELECT雑感
三島 楽寿園
アナゴさん
東映のオープニング
ハゲワシと少女
サントリーニ島
墨堤の桜
期の成り立ち
11円健康法
象の成り立ち
18 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
芝屋根
(
らいちゃん
)
2017-09-08 06:38:28
芝の屋根なら真夏でも涼しいでしょうね。
でも芝の手入れは大変でしょう。
どのようにするのかな?
そのまま屋根に上がれば滑って落ちるかも知れません。
更に、屋根の耐久性はどうなのでしょうね。
傷みが早いかもせれません。
第三者が見学するには珍しくていいですが、所有者は管理が大変そうです。
返信する
お早うございます
(
延岡の山歩人K
)
2017-09-08 06:50:57
芝の屋根とは ビックリ仰天 \(◎o◎)/
自然のぬくもりや優しさを感じますが
維持管理が大変でしょうね
返信する
おはようございます
(
楽母
)
2017-09-08 07:46:55
オープンして割とすぐに行ったら満員で(笑)
施設も今ほど充実してませんでした。
屋根も季節によって違った趣があるんですよね。
返信する
らいちやん へ
(
iina
)
2017-09-08 08:22:14
あれ まつ虫が ないている
ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
あれ すず虫が なきだした
りんりん りんりん りーんりん
秋の夜ながを なきとおす
ああ おもしろい 虫のこえ
こんな歌詞の童謡「虫の声 」のメロディ
が浮かびました。
「松虫塚」には、その音色(伝説)に誘われて、また伝説が創られるといった風情でしょうか。
それが阿倍野にあり、いま噂に高いアベノハルカスと比べると隔世の感があります。
> 芝の屋根なら真夏でも涼しいでしょうね。でも芝の手入れは大変でしょう。
アイデアが面白いです。
ニュース番組のコーナーで紹介されて知りました。定期的に手入れすると話した記憶があります。
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ
(
iina
)
2017-09-08 08:37:16
女郎花<オミナエシ> の「お名前」は、秋の七草のひとつとして知るところです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/74f2a64a51833aba426b07503ba82fe0
それが広大な阿蘇の景色にとけこんでいる姿は、秋の七草のイメージを超えています。まことに、空高く馬肥ゆる秋です。
> 芝の屋根とは ビックリ仰天 \(◎o◎)/ ・・・ 維持管理が大変でしょうね
ニュース番組のコーナーで紹介され、定期的に手入れすると説明された記憶があります。
返信する
(楽母) さん へ
(
iina
)
2017-09-08 09:00:21
> オープンして割とすぐに行ったら満員で(笑)
ラ コリーナ近江八幡は、調べると昨年の7月にオープンしたばかりなのでした。
近江八幡は、京のお隣でもあり神社仏閣も多そうです。水郷の土地柄ですね。
大型の船は、琵琶湖周航の遊覧船でしょうか ?
滋賀は、いつもとおり過ぎるばかりでしたが、昨年に観光しました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/14a690cbe481f20190a4b06d7334bd48
返信する
♪
(
ココア
)
2017-09-08 17:30:42
5月に行った時よりも、緑が濃くなりましたね。
新しいショップもオープンして
ますます充実しましたね。
焼きたてバームをまた食べたいです。
返信する
芝の上で
(
ムツゴロウ
)
2017-09-08 18:12:05
芝の生えた屋根なんて初めて見ました。
芝の上で寝そべったら気持ちいいでしょうね。
返信する
Unknown
(
wakame
)
2017-09-08 18:59:37
こんにちは♪
トラックバックがついていたので
お邪魔しました(*^^*)
ラコリーナ行かれたんですね
季節によって違った楽しみがありますよね
涼しくなってきたので
ラコリーナの近くの水郷めぐりに出かけようかと思っています。
返信する
夏冬
(
hide-san
)
2017-09-08 20:52:42
夏冬ともに快適でしょうね。
少し風が入るとなお好いでしょうね。
返信する
(ココア) さん へ
(
iina
)
2017-09-09 08:19:06
映画街の有楽町ですから、ゴジラたちも街に居てにぎやかです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8dc6d633b45dd0f2d93104f492411b2b
シネコンの時代に、日劇から大スクリーンの映画館が閉鎖され有楽町に統合されるニュースが、つい先日に飛び込みました。
ラ コリーナ近江八幡は、屋根一面が芝におおわれてユニークですね。
返信する
(ムツゴロウ) さん へ
(
iina
)
2017-09-09 08:22:53
芝の上で寝そべったら気持ちいいでしょうが、
屋根の上ですから気をつけないと、転がって落ちるかもしれません。
返信する
(wakame) さん へ
(
iina
)
2017-09-09 08:33:41
> 季節によって違った楽しみがあり・・・ラコリーナの近くの水郷めぐりに出かけようかと思っています。
芝を屋根にしたユニークなラコリーナがあって、しかもおいしい食べ物をいただけて羨ましいです。
この芝屋根を訪ねたわけではありませんが、テレビ報道番組に紹介されたので、ブログの笑撃として
しました。
笑撃中の究極ベスト・ショットは次のとおりです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e5a87949af075f4c1346bc1004c0888d
返信する
(hide-san) さん へ
(
iina
)
2017-09-09 08:42:45
> 散歩の途中、植え込みの中に、左手の手首?が落ちているように感じて、ギョッとして立ち止まった。
ビニールの手袋でよかったですね。
物騒な事件が多発すると、
生手首と見間違えます。おつかれさまでした。
きょうのiinaブログは、もっと物騒な核戦争の危機を扱った
映画の話題です。
返信する
屋根の葺き替え
(
ウォーク更家
)
2017-09-10 10:51:54
近江八幡は観光で行きましたが、そうですか、昨年7月オープンだと、私が行ったときには無かった訳です。
それにしても、芝の屋根とは !、奇想天外で驚きです。
でも、見た目が美しく、メルヘンチックで素敵です。
先週、白川郷の萱の屋根を見て来ましたが、葺き替えが大変そうでした。
芝の屋根も、葺き替えが大変そう。
返信する
(ウォーク更家) さん へ
(
iina
)
2017-09-10 11:28:44
おわら風の盆を見物するのも、たいへんです。 バスツアーでの富山の八尾行きを、おつかれさまでした。
iinaが富山に赴任したときに毎年みておりましたが、自家用車で八尾町まで這入れたのが、河川敷に駐車してバス輸送に
切り替わった端境期でした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/12dcf43dec8e3099070fbb874f8998d0
石垣越しの八尾の町の
写真は、坂の町の風情がよく出ています。
疎水というか、町の道の両脇に流れるのを「えんなか」といい、水の流れる音がなかなかいいです。
小説「風の盆恋歌」は悲恋ですから、好きではありませんが、「酔芙蓉」の花がそのはかなさ故に、象徴的に使われています。
ところが、八尾町に「酔芙蓉」はなく、「風の盆恋歌」が流行して咲かせはじめたと申します。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/83973e8a67e9c8456fb358f5df29edc5
> 芝の屋根とは !、奇想天外で驚きです。でも、見た目が美しく、メルヘンチックで素敵です。
白川郷の合掌造りの家同様に、芝屋根の手入れは大変そうです。
返信する
(伊勢志摩つれづれ) さん へ
(
iina
)
2021-04-21 11:15:38
> 懐かしい写真は いろいろと 思い出が蘇ってきますね
春になると、ひばりが麦畑の上をピーチク飛んでました。
下りた辺りをさがしても、ひばりを捕まえたことはありません。巣の遠くに降りて探されないようにしているらしいです( ^ω^)・・・
(伊勢志摩つれづれ)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。
返信する
(ma0702_1969) さん へ
(
iina
)
2021-12-07 09:57:36
屋根一面が芝におおわれたラ コリーナ近江八幡は、なんど見てもユニークです。
なんだか、とても好いですねぇ~♪
ソフトクリームでも食べながら、此処でのんびりすごしたいです。
(ma0702_1969)さんのブログアドレスをコメント上に置きまし
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
笑撃画像
」カテゴリの最新記事
BEST笑撃ライオンとトラ
イヌBEST笑撃
BEST笑撃ウシとウマ
BEST笑撃ブタとサル
BEST笑撃キリンとゾウ
BEST笑撃「こども」
パンダBEST笑撃
BEST笑撃「乗り物」
BEST笑撃「その他」
ネコBEST笑撃
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ふるさと
博士の異常な愛情
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
中伊豆 大仁温泉
SELECT雑感
サントリーニ島
BEST笑撃ライオンとトラ
三島 白滝公園
SELECT歴史
三島 楽寿園
横は魔方陣営業
イヌBEST笑撃
浅草のむかし
>> もっと見る
最新コメント
iina/
サントリーニ島
よたろう/
サントリーニ島
iina/
三島 白滝公園
りょうかん/
三島 白滝公園
iina/
三島 楽寿園
ムツゴロウ/
三島 楽寿園
iina/
三島 楽寿園
ウォーク更家/
三島 楽寿園
iina/
イヌBEST笑撃
Mieko3938/
イヌBEST笑撃
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:辛いけど好きな食べ物は?
辛い物は嫌いです。でも、キムチはからくても仕方ないですね。^^
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,358
PV
訪問者
729
IP
トータル
閲覧
15,621,271
PV
訪問者
3,605,720
IP
ランキング
日別
575
位
週別
471
位
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2076)
数
(172)
雑感
(535)
神奈川圏
(680)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(559)
旅
(312)
映画
(356)
インターネット
(198)
メルヘン
(290)
ことば遊び
(978)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
でも芝の手入れは大変でしょう。
どのようにするのかな?
そのまま屋根に上がれば滑って落ちるかも知れません。
更に、屋根の耐久性はどうなのでしょうね。
傷みが早いかもせれません。
第三者が見学するには珍しくていいですが、所有者は管理が大変そうです。
自然のぬくもりや優しさを感じますが
維持管理が大変でしょうね
施設も今ほど充実してませんでした。
屋根も季節によって違った趣があるんですよね。
ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
あれ すず虫が なきだした
りんりん りんりん りーんりん
秋の夜ながを なきとおす
ああ おもしろい 虫のこえ
こんな歌詞の童謡「虫の声 」のメロディ
「松虫塚」には、その音色(伝説)に誘われて、また伝説が創られるといった風情でしょうか。
それが阿倍野にあり、いま噂に高いアベノハルカスと比べると隔世の感があります。
> 芝の屋根なら真夏でも涼しいでしょうね。でも芝の手入れは大変でしょう。
アイデアが面白いです。
ニュース番組のコーナーで紹介されて知りました。定期的に手入れすると話した記憶があります。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/74f2a64a51833aba426b07503ba82fe0
それが広大な阿蘇の景色にとけこんでいる姿は、秋の七草のイメージを超えています。まことに、空高く馬肥ゆる秋です。
> 芝の屋根とは ビックリ仰天 \(◎o◎)/ ・・・ 維持管理が大変でしょうね
ニュース番組のコーナーで紹介され、定期的に手入れすると説明された記憶があります。
ラ コリーナ近江八幡は、調べると昨年の7月にオープンしたばかりなのでした。
近江八幡は、京のお隣でもあり神社仏閣も多そうです。水郷の土地柄ですね。
大型の船は、琵琶湖周航の遊覧船でしょうか ?
滋賀は、いつもとおり過ぎるばかりでしたが、昨年に観光しました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/14a690cbe481f20190a4b06d7334bd48
新しいショップもオープンして
ますます充実しましたね。
焼きたてバームをまた食べたいです。
芝の上で寝そべったら気持ちいいでしょうね。
トラックバックがついていたので
お邪魔しました(*^^*)
ラコリーナ行かれたんですね
季節によって違った楽しみがありますよね
涼しくなってきたので
ラコリーナの近くの水郷めぐりに出かけようかと思っています。
少し風が入るとなお好いでしょうね。