もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

芝屋根

2017年09月08日 | 笑撃画像
ラ コリーナ近江八幡は、屋根一面が芝におおわれている。
滋賀にある和・洋菓子のメインショップとたねや農藝。

ふるさと 」の印象も、ずいぶんとモダンになった。



  

コメント (18)    この記事についてブログを書く
« ふるさと | トップ | 博士の異常な愛情 »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
芝屋根 (らいちゃん)
2017-09-08 06:38:28
芝の屋根なら真夏でも涼しいでしょうね。
でも芝の手入れは大変でしょう。
どのようにするのかな?
そのまま屋根に上がれば滑って落ちるかも知れません。
更に、屋根の耐久性はどうなのでしょうね。
傷みが早いかもせれません。
第三者が見学するには珍しくていいですが、所有者は管理が大変そうです。
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2017-09-08 06:50:57
芝の屋根とは ビックリ仰天 \(◎o◎)/
自然のぬくもりや優しさを感じますが
維持管理が大変でしょうね

返信する
おはようございます (楽母)
2017-09-08 07:46:55
オープンして割とすぐに行ったら満員で(笑)
施設も今ほど充実してませんでした。
屋根も季節によって違った趣があるんですよね。
返信する
らいちやん へ (iina)
2017-09-08 08:22:14
   あれ まつ虫が ないている
   ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
   あれ すず虫が なきだした
   りんりん りんりん りーんりん
   秋の夜ながを なきとおす
   ああ おもしろい 虫のこえ

こんな歌詞の童謡「虫の声 」のメロディが浮かびました。

「松虫塚」には、その音色(伝説)に誘われて、また伝説が創られるといった風情でしょうか。
それが阿倍野にあり、いま噂に高いアベノハルカスと比べると隔世の感があります。


> 芝の屋根なら真夏でも涼しいでしょうね。でも芝の手入れは大変でしょう。
アイデアが面白いです。
ニュース番組のコーナーで紹介されて知りました。定期的に手入れすると話した記憶があります。

返信する
 (延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2017-09-08 08:37:16
女郎花<オミナエシ> の「お名前」は、秋の七草のひとつとして知るところです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/74f2a64a51833aba426b07503ba82fe0

それが広大な阿蘇の景色にとけこんでいる姿は、秋の七草のイメージを超えています。まことに、空高く馬肥ゆる秋です。


> 芝の屋根とは ビックリ仰天 \(◎o◎)/  ・・・  維持管理が大変でしょうね
ニュース番組のコーナーで紹介され、定期的に手入れすると説明された記憶があります。

返信する
 (楽母) さん へ (iina)
2017-09-08 09:00:21
> オープンして割とすぐに行ったら満員で(笑)
ラ コリーナ近江八幡は、調べると昨年の7月にオープンしたばかりなのでした。

近江八幡は、京のお隣でもあり神社仏閣も多そうです。水郷の土地柄ですね。
大型の船は、琵琶湖周航の遊覧船でしょうか ?

滋賀は、いつもとおり過ぎるばかりでしたが、昨年に観光しました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/14a690cbe481f20190a4b06d7334bd48

返信する
 (ココア)
2017-09-08 17:30:42
5月に行った時よりも、緑が濃くなりましたね。
新しいショップもオープンして
ますます充実しましたね。
焼きたてバームをまた食べたいです。
返信する
芝の上で (ムツゴロウ)
2017-09-08 18:12:05
芝の生えた屋根なんて初めて見ました。

芝の上で寝そべったら気持ちいいでしょうね。

 
返信する
Unknown (wakame)
2017-09-08 18:59:37
こんにちは♪
トラックバックがついていたので
お邪魔しました(*^^*)
ラコリーナ行かれたんですね
季節によって違った楽しみがありますよね
涼しくなってきたので
ラコリーナの近くの水郷めぐりに出かけようかと思っています。
返信する
夏冬 (hide-san)
2017-09-08 20:52:42
夏冬ともに快適でしょうね。

少し風が入るとなお好いでしょうね。
返信する

コメントを投稿

笑撃画像」カテゴリの最新記事