もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

干潮の江の島

2015年02月24日 | 神奈川圏





数十回訪ねたが、干潮時に来合わすのは稀で、片瀬海岸から江の島に歩いて渡れたのはこれで3度目。

前回に渡れたのは、ほぼ一年ほど前だった。
  

コメント (13)    この記事についてブログを書く
« 唐招提寺 | トップ | 家政婦は見た »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トラックバック (京の昼寝~♪) さん へ (iina)
2015-02-25 10:54:28
新江ノ島水族館には、クラゲが異様に美しくきれいでした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/305f4f66f3034179a47e47265d43e520

冬のイルカショーは、寒そうです。どうショー (^^ゞ

干潮時には、片瀬海岸から江の島までの磯を歩いて渡れます。^^

返信する
(更家) さん へ (iina)
2015-02-25 08:50:46
宮本武蔵がこもった霊厳洞に、惹かれます。

更家さんのご報告から、宮本武蔵は、剣の達人であり書や像物の達人でもあったことが分かる気がします。
その武蔵を扱った山本周五郎著『よじょう』は、作者が<後半期の道を開いてくれた>と自負する野心作と語っています。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/506363e28d5a651afc76ec3e68c70b1e

また武蔵の養子・伊織が関門海峡を見晴らす手向山に石碑を立てています。ついお国自慢に走ります。(^^ゞ
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/a16f447c88589df26c21dab5c2103ab1

江の島には、富士山の見える午前中に目指すため、ほかの出来事は付録と位置づけています。片瀬海岸から江の島まで
歩いて渡るのを目的にするときは、干潮時間帯を調べてお出かけください。

返信する
(chidori) さん へ (iina)
2015-02-25 08:29:23
国東半島の磨崖仏群を目的に行ったところ、臼杵にも連れて行ってもらいました。臼杵石仏は、素晴らしかったです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/07711e4ecd2fa9cc150b4394bb75ca9d

江の島に行く目的は富士山ですが、運がよければさらに片瀬海岸から歩いて渡ることもできます。

返信する
干潮時間を調べてから (更家)
2015-02-24 22:36:45
写真で見ると、干潮時には、片瀬海岸から江の島まで簡単に歩いて渡れそうですね。
でも、干潮時間を事前に調べてから行かないといけませんね。
返信する
10数回行ったのに・・・ (chidori)
2015-02-24 11:08:48
江の島弁天橋・よくわたりました。自転車を押したり。歩いたり。まさかまさか歩いて渡れれるなんて。
もう娘も越して、行く機会はありませんが・・・。

まえのをスクロースして懐かしい光景ばかり。富士山が見たのも数回なのに。すごいのがありましたね。いいないいな。確かに冬に何度か見かけました。あんなに大きく見えたかしら。展望台まで上がって探したことも。下でみえないのに見えるはずがない。

読者登録いただきありがとうございました。
家にも遊びにいらしてください。。ぐゅちゃっぐちゃブログですが。

返信する
(焼酎学生)さん へ (iina)
2015-02-24 10:03:58
河口湖では、水位低下のため六角堂まで歩いて行けるそうですね。

江の島でも、干潮時にトライして渡ってください。

返信する
(延岡の山歩人K)さん へ (iina)
2015-02-24 10:02:13
>   海われて 道が出来るど 10回(十戒)も  / 山k

     海割れて 江の島までを われ渡る / iina
これを、「われわれ川柳」と申します。いわぬか(^^ゞ   ちょっぴりモーゼの気分

きのうに、2014年のサラリーマン川柳が発表されました。この中からベスト10が選ばれることになってます。

その中から、
   玄関で 出迎えるのは ルンバだけ! /  女々爺  と、夫がぼやけば、

   ルンバより 動きの悪い 我が亭主   /  麿呂&ミイ  と妻に言い返された。

返信する
(らいちゃん)  へ (iina)
2015-02-24 09:18:20
昨年の大河ドラマ「軍師官兵衛」で家康を演じた寺尾聡が歌う「ルビーの指輪 」がありました。

ちなみに、ブログ文章にルビをふるには次のようにします。半角で埋めてください。

<ruby>漢字<tr>カンジ</ruby>

干潮時に、片瀬海岸から江の島までを歩いた21日(土)は富士山が見えなかったです。(^^ゞ
もちろん、この日は朝の報道番組で都心から富士山を映したので見えると思って出かけました。

返信する
Unknown (焼酎学生)
2015-02-24 08:44:29
3度も歩いて渡ったとは、さすが江の島通ですね。北斎の絵を、文字通り地で行きました。
河口湖の水位低下で、六角堂へ歩いて渡れたことはあります。http://blog.goo.ne.jp/kaichi70/d/20130331
返信する
(I.Z.) さん へ (iina)
2015-02-24 08:15:24
お茶の緑塊は、マリモのようです。

お茶の葉を使っての佃煮は、薬にもなりそうですね。
でも、お茶の出し殻はタンニンが害にならぬのでしょうか?
タンニンなどの殺菌作用でインフルエンザや風邪を防ぐことができるらしいです?

干潮時に江の島に砂洲を歩いて渡れるとは、地元の方も知らぬ気でした。お土産屋に尋ねたら渡れぬといわれました。

返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2015-02-24 07:26:45
 >数十回訪ねたが、干潮時に来合わすのは稀で・・・
タイミングがなかなかですね

  海われて 道が出来るど 10回(十戒)も  / 山k



返信する
干潮の江ノ島 (らいちゃん)
2015-02-24 07:13:20
江ノ島へは歩いて渡る方が趣があるような気がしますね。
干潮時間の見極めが難しいかも知れませんが、このような状況に巡り合わせるといいですね。

>先日に江の島の弁天橋を ぐっさんこと山口 智充さんがスタッフを引き連れレポートして歩いてました。
番組の取材などで有名人も来られるのですね。
こちらもよい巡り合わせでしたね。
返信する
Unknown (I.Z.)
2015-02-24 05:52:50
干潮時のみ島に渡れる道ができるというのは、フランスのモンサンミッシェルみたいですね。
対岸のイギリスにもセント・マイケルズ・マウントというのがありますが、日本にもあるのだぞと世界にアピールしてほしいですね。
返信する

コメントを投稿

神奈川圏」カテゴリの最新記事