もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

唐招提寺

2015年02月23日 | 歴史街道


金堂の千手観音立像  盧舎那仏坐像



唐招提寺
は、文字の通り、唐から仏師を招いて建立した寺であり、「唐僧鑑真和上のための寺」という意味合いをもつ。
天平の甍の美しいお寺。

鑑真は仏教者に戒律を授ける「導師」「伝戒の師」として日本に招請された。
753年に、6回目の渡航にして鑑真はようやく来日に成功するが、自らは失明するという苦難を味わい、既に66歳になっていた。

 <注> 18年ほど前の関西のテレビ「歴史街道」に放送された画像を使用。

次は、アップ済記事を若干修正しました。
 東大寺     檜原神社
 薬師寺     藤原宮跡     
 長谷寺     平城京跡と難波宮跡
 



コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 平塚の浮世絵 | トップ | 干潮の江の島 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
唐招提寺 (らいちゃん)
2015-02-23 07:20:55
昔、唐招提寺と薬師寺に行ったことがありますが、仏像を拝観したかどうか覚えていません。
当時は今ほど寺院に関心がなかったのかも知れません。
折角行ったのに残念です。

>浮世絵は、見たものをデフォルメするので、実際より誇張したり変形するようです。
そうでしたか。
左側に回れば浮世絵の構図になるのかと思っていました。
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2015-02-23 07:38:51
唐招提寺
改修工事の様子をTVで何度か拝見した事あります
歴史とロマンの「天平の甍」
~ 一度は行ってみたいお寺です

返信する
(らいちゃん) へ (iina)
2015-02-23 09:26:15
iinaは、夏は日陰を冬は日向を 歩いています。(^^ゞ
もっとも、複数で歩く場合は、好いポジションを相手に譲る心掛けが必要ですね。^^

「マッサン」は見ないのですが、先日に江の島の弁天橋を ぐっさんこと山口 智充さんがスタッフを引き連れレポートして
歩いてました。

天平の甍の唐招提寺と薬師寺は、いかにも奈良的な建造物と仏像たちが癒してくれますから、是非ご見学ください。

今朝は、らいちゃん宅に美しい女性シャーロットさんがアップされていて、驚きました。

*らいちゃん宅に残したコメントは、冒頭の「日陰」と「日向」を逆にしたまま投稿してしまい、たいへんぶしつけでした。m(_ _)m

返信する
(延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2015-02-23 09:42:55
     あの世から この世に引かん 桜かな / iina
                   ( 緋寒桜)

     この世でも 彼岸桜は 咲くものだ / iina

この世もあの世も一緒くた、彼岸桜はこの世でも咲くのですね ^^
http://www.hana300.com/higanz.html

「天平の甍」の唐招提寺には、松尾芭蕉が 「若葉して 御目の雫 ぬぐはばや」 の名句を残しています。

返信する
Unknown (焼酎学生)
2015-02-23 10:22:59
唐招提寺の美しさに魅入られ、当地へ転居してからも、友人知人を案内して訪れています。宿泊は平城宮跡そばのかんぽの宿・奈良です。
返信する
(焼酎学生) さん へ (iina)
2015-02-23 11:17:38
日本で文字数が一番多い名は、次かと思ってました。(^^ゞ

寿限無 寿限無 五劫の摺り切れ 海砂利水魚の 水行末 雲来末 風来末 食う寝る所に住む所 藪柑子 ブラコウジ  パイポ パイポ パイポの シューリンガン シューリンガンのグーリンダイ  グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの 長久命の長助

唐招提寺は、居るだけでも落ち着きます。

返信する
TB (徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”)さん へ (iina)
2015-03-03 09:57:15
井上靖の『天平の甍』には、 唐招提寺と刻印されていました。

鑑真和上は、日本からの要請に使命感を抱いて何度も難破したにも関わらず命懸けで日本に渡航してくれたのでした。
20年ぼど前のこの界隈は、割りと空いていましたが、さいきんは人気なのですね。^^

次は、近畿観光一覧です。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/181bedcea1018923efe3a3082be7e68e

返信する

コメントを投稿

歴史街道」カテゴリの最新記事