もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

賽銭を投げるわけ

2012年01月03日 | 雑感
正月三が日ですが、初詣に行かれたでしょうか。
『なぜ神社でお賽銭を投げるのか?』をラジオが話題にしていたので、調べてみた。

WEB知恵袋に面白いやり取りがあったので、次の通り拾ってきた。
<質問>
『神様にしてみれば、家にやって来た人が突然お金を投げ込んだと思ったら
「今年一年、良い事がありますように」と言って去って行く感じでしょうか?

お賽銭を投げた人の目線で考えると、投げた金額が多いほど願いが叶うと考えますが
自分が神様の視点で考えてみると、お賽銭(お金)を投げる行為そのものが問題で、
願いなど論外な気がします。 何よりもお金を投げるなど無礼だと感じます。
「まあ、そんなに神様は気が小さくないよ」と言われればそれまでですが・・・
私の場合、初詣に行く時には半紙にお金を包んで奉納します。
決して投げたりしません。

なぜ神社に、お賽銭を投げる方法が一般化したのか??  』


この質問に、<ベストアンサー>は次のとおり。

『まず、お賽銭は願いが成就した感謝の印として、神様や仏様へ供えるお金を指します。
これに祈願の意味を込めて供えるものも含まれるようになっていきました。これが初詣などで供えられるお賽銭ですね。
本来は感謝するために寺社に詣っていたのが、いつのまにか『御利益をいただくために「賽銭」を供える』という商取引のように考える人が多くなり、それが現在に至っているというわけです。

もともとはお金ではなく、珍しい物や大切なものを供えました。金や銀、お米などです。中でもお米が多く供えられ散米と呼ばれていました。貨幣が出来て一般に流通しだすと、散米より貨幣が使われるようになり、散銭と呼ばれるようになりました。
散銭は賽銭に文字が変わり、9世紀頃には中国では仏様へお賽銭を供える風習が一般化していったと言われています。

日本では貨幣経済が本格化したのが中国より遅く、室町時代頃と言われています。
また貨幣経済の影響は、時代と共に本来の感謝から、御利益を取引的に考える人を増やしていきました。

喜捨の心と言う「清らかな心で喜んで自分の持てる力を捨て見返りを求めない」気持ちを具現化したものがお賽銭と言われます。お金=力を捨てるという意味合いになりますね。
賽の字には「むくいまつる」と言う意味があります。
仏様や神様から授かった御利益に対して、お礼の参りに際してお金を供えることです。

元々は仏教が取り入れたものですが、お賽銭は人々が集まり祈る場所(お寺)を維持するのに役立ちます。
これを言い方は悪いですが神道も取り入れ神社の維持に役だてていったのです。

本来は仏様に対しての感謝の意味で「奉納」していたものが、奉納する側、される側、双方に人間が入ってきた事によって現在では本当の意味でのお賽銭を奉納している人は極めて少なくなったと言えます。

投げて奉納しても包んで奉納しても商取引であるから同じと言う考えが定着してしまったのです。』
  <了>


なお、お賽銭を投げるのは、硬貨が一般的。硬貨なのは神さまに気づいてもらうため。
鈴緒を振って大きな鈴を鳴らすのも、神へ呼びかけ気づいてもらうため。してみれば、お賽銭にお札を投げる者もいるが、お札より硬貨を投げた方が効果があるかしらん。

銭形平次が、銭を投げるのもお賽銭にヒントを得たのだろうか。

ところで、お正月はお節にお屠蘇三昧なので昨日に近所を散歩してきた。
某電気屋に立ち寄ると綺麗なお嬢さんが銭洗弁天のお守りを手渡してくれた。会員カードを投入すると御神籤が5ポイントをゲット。去年は1000ポイントだったのを期待したのだが・・・。去年は元旦に行ったが2日でしたから・・・。
小銭入れに真っ黒になった去年のお守りを開くと5円入っており、新旧入れ替えることにした。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
« ドバイの霧 | トップ | 4つの4 »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お賽銭 (らいちゃん)
2012-01-03 07:24:46
お賽銭の由来がよく分かりました。
昔、お金に携わる仕事をしていたのでお賽銭の集金によく行きましたが、硬貨やお札の他に小切手があったり、宝くじ券、お米、外国貨幣や紙幣など様々なものが入っていました。
正に、商取引の考え通りの供え物だと感じます。
ナットク!

株取引は若い頃少ししていましたが、最近はしていません。
おっしゃるように「運よぅ」で、素人には運は良くありません。
証券界の諺も昔の記憶を思い出した程度です。
返信する
おはようございます (楽母)
2012-01-03 08:58:25
な~るほど( ..)φメモメモ

私は去年末に、やっとお年玉=歳魂の由来も知りました(笑)
年末年始でふたつ賢くなりました
返信する
ご縁 (六五六)
2012-01-03 12:14:26
お札より硬貨それも神さまとご縁が深まるように五円を投げることにします。

わざわざ断るまでもなく、いつも硬貨にしてます。
返信する
Unknown (ぼたん)
2012-01-03 12:54:22
何も知らないで、初詣に行ってお賽銭なげてきたわ。
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2012-01-03 17:15:23
お賽銭の由来おもしろいですね♪
本来の意味とはちがっていても、みんなの祈る気持ちは神様に通じてると思えば幸せですよね~
返信する
トリビア (くじびき はずれ)
2012-01-03 23:35:54
トラックバック ありがとうございました。
96へー をお返しします。
返信する
5円玉 (鷲谷芝嵐)
2012-01-04 07:38:56
地元のY銀行さんが、新年に銭洗いした5円玉を配っていましたが、今でも続いているのかな~?

私は、賽銭箱に投げません。なぜなら神様に向かって投げるなんて罰が当たりそうだから・・・よって、落としています。
返信する
おはようございます。 (ハイジ)
2012-01-04 09:20:50
ご縁がありますようにと5円を置いてきます。
投げません。
返信する
commentに おさいせん (iina)
2012-01-04 10:47:15
(らいちゃん)へ
「@アットマーク」も市民権を得たようです。
メール・アドレスを持った当初は、読み方に戸惑いましたが、いまは通じる記号になりました。
後をつづけてみます。任意に選び出すときに、アト‐ランダム【at random】といいますが、
記号は ∀ とあらわします。

オット、申し添えるのを忘れそうでした。
お賽銭を小切手とは、かなりな金額なのでしょうね。でも、場違いなイメージですね。




(楽母) さん へ
今朝から普通の番組に戻ったらしく、NHKの紅白を他局が報道してました。
ひところは、紅白の視聴率が下がった人気が落ちたと血眼になって足を引っ張ってたのを止めた
ようです。数ある番組があるのに、いまでも40%超を取るお化け番組ですから、素直に揶揄する
のは見苦しいと気づいたようです。
日本人は善くも悪くも恒例となった風物詩を破らぬようです。とはいえど玄関のお正月飾りを
しない家が増えました。クリスマス飾りをする家がしないのを散見します。



(六五六) さん へ
神さまとのご縁を保ちたいと5円にする人も多いことでしょう。
六五六さんなら、縁起をかついで656円ほど投げるかと思ってました。



(ぼたん) さん へ
すっかりコスプレに慣れてしまった犬たちです。
ワンダフル!



(イヴォンヌ) さん へ
遺伝子博士の発案とは落差があり、サムシング・グレイトを唱えるなんて、宗教じみていますね。
ただイメージ・トレーニングは有効のようですから、前向きに思考するのは効果があるように思えます。
これを神社で、お賽銭を投げて唱えたら、相乗効果があるでしょう哉。




(くじびき はずれ) さん へ
近くの鶴岡八幡宮は、よく凶が出ます。実際に「大凶」と騒ぐ人を目の前で見ました。
3が日に大凶が出た方限定でお汁粉をプレゼントするお店があるほどです。
ことしも、 (くじびき はずれ)さんのくじが外れつづけ、外れつづけた運を年の瀬に拾い集め、
年末ジャンボに当選するようお祈ります。




(鷲谷芝嵐) さん へ
まわされ、コマったと高麗犬が吠えているように見えます。

ところで、阿ウンの狛犬の間をとおって神社の社殿ではお賽銭を落としては、運まで落としてしまいますから、
ウンとたくさんの小銭を上げてください。




(ハイジ)さん へ
たくさんの5円玉を上げてきてください。
きっと善いご縁に恵まれるとおもいます。
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事