幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/100 プロメウス その2

2019-11-20 03:39:46 | 趣味

プラパーツ同士で可動軸を形成する部分があり、仮組の段階で既にスカスカな関節がかなりあります

1/100クラスはパーツが大きい為、それなりに関節の強度が必要ですので、基本的に軸か受け側のどちらかにはポリパーツを仕込んで、耐久性と保持力を安定させます

昨日の股関節の補強は、最初の幅でやってみましたが、太腿の合いが悪くなったので、画像の様(白い部分)に小さい補強にしました

昔造った時も、この辺りは結構緩かったような記憶がありますが、流石に今やるとなると、ちょっとそのままには出来ないですね。

現在のHGから、いきなりこの時代のキットに変わると、結構辛いかも知れませんね。

 

足首の補強は手間取り、何種類かの受け軸を造ってみましたが、どれも上手く付けられないので、軸の方に補強をすることにしました

受け側の取付穴の口径が大きく、左右パーツの隙間が様いので、試作した受け軸は、全て薄い部分が出来て壊れました。

足首の元軸自体は太いので、1.5mmのポリライナーを入れて、片側のみ補強します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/100 プロメウス その1

2019-11-19 02:32:42 | 趣味

本業のスケジュールが空きそうなので、この期間を利用して作業を始めます

パーツ確認の際に袋の中からセメダインが出たり、流石に1982製ですから37年の年季は感じますね

ポリパーツは元気な状態で、製作には問題無く使用出来そうですが、各パーツは当時から合いが悪いので、ほぼ全部修正が必要になりそうです

第一段階からポリキャップと受け軸の口径に差があり、かなりやばい事になっています

何処かの作例みたいに、MG辺りの関節を移植するという手もありますが、あの方法は転用元のキットが可哀そうなことになるのでやりません。

3mmと1mmのプラ板で、受け軸側の嵩を増して、ポリキャップが緩まないように加工します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/100 プロメウス 検討中

2019-11-18 02:53:09 | 趣味

かなり懐かしいキットですが、無くなった叔母の家で年末年始に毎年造っていた時に、珍しくロボット等には興味の無い祖母が、「良いねそれ」と言ってくれたのを憶えています

現在、かなりの数をオークション用に整理していますが、やっとHGの整理が付き始め、MGのリストとの見比べを始めた所で、Wシリーズの個体数が多いのが目立ち、そこら辺を造ってみたくなっています

ザブングルの1/100シリーズは、どちらかというと戦車や戦闘機に通じる様に、フォルムとモールドは現在でも通用しそうです

ポリキャップ付属ですが、キット自体に年季が入っているので、差し替えを考えているのですが、この時代の1/100の規格が現状のポリパーツと合わないのが問題です。

このまま制作に入ったとして、過去に造ったのは冒頭の時以来ですが、特別弄らず手寧に組んでみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン (デストロイモード)

2019-11-17 02:00:00 | 趣味

3体造った中で、フレームの色合いと装備が一番気に入っています

デストロイモードのシールドは、設計図に記載はありませんが、余剰パーツで組み事が出来ますので、それも追加で装備させてみました

ビームマグナムにリボルビング・ランチャーが装備されていますが、これは外せない仕様になっています。

アームド・アーマーXCですが、苦労して塗装した割に、完成するとよく見えない位置取りになるのが悲しいです。


 

 

 

 

展開状態で背面に接続すると、アームド・アーマーDEはやたらと派手に見えます

この状態で高速移動するようですが、個人的な感想としては、ちょっと大きすぎるのではないかと思えます。

リボルビング・ランチャーから、ビームジュッテと言うビーム刃が出ますが、これって何か形状が変な感じですね。(何故この位置から発生させるのか、意味が分からない。)

 

 

 

 

アームド・アーマーDEを腕部に装備すると、結構恰好良く決まります

ビームマグナムにリボルビング・ランチャーが付いているので、左右の武装がそれぞれに大型化していて、かなり派手な装備になっています。

予想はしてましたが、アームド・アーマーDEとアームド・アーマーXCは、この状態にするとかなり干渉します。


 

 

 

 

装備は重いですが、構造的に関節が強力なので、どのポーズでもキッチリと固定できます

脚部もバランスが良いので、よろける様な事も無く、ベースが無くても大抵のポーズは取れそうです。

3体組みましたので、暫くユニコーンは造らなくても良い感じに満足しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン (デストロイモード) 塗装完了

2019-11-16 00:22:00 | 趣味

フェネクスより塗装箇所が少ないのですが、色の調合と重ね塗りに手間がかかって、3機の中では一番面倒でした

今回デストロイモードで3機揃えましたが、ユニコーンモードは構造が同じなので、暫くは手を出さないと思います

アームド・アーマーXCは、ゴールド塗装後にクリアーイエローの三度塗り、更にライン部分はクリアーオレンジを重ね塗りしています

アームド・アーマーDEは、フェネクスとは違う塗り方をしていますが、設定等を見てもこの辺りはハッキリしていません。

バンシィ・ノルンは、本体色が暗いので、組みながら追加で色分けするかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする