オークションでの購入時は、関節部は中心点にアルミ線を入れて、接続面は気にせず角度付けしていたので、全て真鍮線に変更しながら、削り込んで角度調整をしています
最近プラキットの改造でも、関節を造らずにアルミ線接続で可動させる方法でやる方がいらっしゃいますが、あれは最終的にアルミ線が寄れたりして強度が持たなくなるのと、関節部に妙な空間が空いたり、何よりも見た目が綺麗ではありませんね
足首の接続面を削った以外は、パーツの接続角度を変更したり、真鍮線の挿入角度を調整した程度で済みました
頭部が正円では無く楕円形なので、回転させる角度に制限があり、基本的に正面を向くことになりそうです。
パイルバンカーは、前腕部ではなく上腕部に接続されるので、位置取りに悩んでいます。
フロントとリアにアーマーが無く、バックパックが変わった形状になっています
脚部にサンドトリッパーが装備されているので、足底の接地面を安定させるのに、接続位置の微調整が必要になります。
一応、画像の状態で、完全に接地面は確保出来ています。
まだポーズを検討中なので、パイルバンカーの発射状態も検討してみました
アサルトライフルはこの位置でも良い感じに見えますが、左腕部の前腕部の位置が少し気になりますね。
やはりパイルバンカーが上腕部に接続されていて、前腕部が遊ぶ方形になるので、普通のポーズの方が良い感じがします。
細かい修復箇所は、1/48サイズなので小さ過ぎて、非常に分かり難い為、記載は省略致します
パイルバンカーのフィンの淵部分は、画像の様にプラ板で造り直しました。
今更ですが、このキットパーツの欠けは多々ありましたが、気泡が殆ど無いのが凄いと思いました。
G-PORT・GGP・MO-CRAFT共通で、上腕部のパーツ切断が推奨されています
ポーズ付けの際に、この部分が回転するだけで、結構印象が変わりますので、やるやらないは別にしてとりあえず切り離しておいた方が、後々使えることになります。
この後はポーズを決定して、塗装と微調整に入ります。