お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



BD-1でチャリンコ通勤<9月23日(火)=110>


秋空\(^▽^)/

 晴れ。気温27度。やや追い風。最高のコンディションのジテツーでした(^_^) 週末もこうだといいんだけど・・・。

 今月のジテツーは、ブルベ泉佐野600に備えての休足もあるのでこの日で終わりになりそうッス。帰還後もたぶん走れないでしょうし(^^:

◆08年の自転車通勤回数
 01月 15/21
 02月 14/21
 03月 07/21
 04月 02/21
 05月 13/22
 06月 13/21
 07月 18/23
 08月 17/24
 09月 11/19

 9月のジテツー打率は.579。もう1回走れば6割越えだったのですが、雨やブルベ前後が走れないこともあって、仕方ないッスね。

 年間トータルは.570。こちらも6割の道は遠いなぁ。

 年間の走行距離はこの日で9000kmを突破。月平均1000kmキープです。

 ◆サイコンによる記録
    距離   41.20km
    平均時速 21.7km/h
    走行時間 1時間53分39秒
    最高速度 49.3km/h

        ※08年の通算 9020.61km
              ロード 3862.89km
              BD-1  4875.32km
              MTB  0282.40km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(4|Trackback()




 初の近畿参戦です。関西のみなさま、よろしくお願いしますm(_ _)m

 さて、ルートの予習をしてみましょう。
----------------------------------------------------
ルート地図(PDF)

※アルプスラボ
スタート~切目駅
切目駅~PC2潮岬
潮岬~熊野道の駅
熊野道の駅~PC4南伊勢
PC4南伊勢~伊賀IC
伊賀IC~法隆寺
法隆寺~ゴール
↑間引いてないので多いッス(^^:
----------------------------------------------------

◆スタート(泉佐野市りんくう公園)0km~PC1(ローソン田辺元町中之谷店)119km

 まず15km地点に雄の山峠(218m)。直前2kmぐらいがきつそう。峠から激坂を下ったあとは、ややこしそうなルートで36km地点の通過チェックポイント(ファミリーマート海南駅前店)へ。その先で少し海を見た後は、内陸へ戻り水越トンネル、由良トンネルを越える(ともに直前がきつそう)。御坊市付近から本格的に海岸線を走ることになるようだ。

 岩代の先をひと上りして、PC1へ。アルプスラボを見る限りでは、それほど厳しい区間もなさそうなので、グロス19~20km/hで行けるかな? まだ元気だしね(^^:

◆PC1119km~PC2(潮岬観光タワー付近)198km

 140km地点の椿温泉あたりから、細かなアップダウンが始まりそう。147km地点の「道の駅志原海岸」の先にあるローソンがPC2までの最後のコンビニかな。161km地点に「道の駅すさみ」があるが、その先は本当に何もなさそうだ。

 190km地点の潮岬西入口を右折すると、潮岬への上りが始まり、途中から下り始めてPC2へ。

 ここで夕方かな。和歌山の27日の日の入り時刻は17時49分。グロス20km/hじゃないと、夕日に間に合わないぞ。

◆PC2198km~PC3(道の駅「紀伊長島まんぼう」)331km

 PC2を出てから271km地点の大泊海岸までは、アルプスラボによるとほぼ平坦なんだが、本当かな。ま、多少のアップダウンはあるでしょうがね。

 次のPCまで長いので、250kmを越えたところにある「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」か「道の駅 パーク七里御浜前」で小休止になるだろう。いや、その前に勝浦が新宮でメシかな。余裕があればマグロでも食べたいところだが・・・。

 大泊海岸から先は、「南紀の難所・佐田坂」が待っているそうな(>_<) たぶん5~6kmが平均6%で、それが終わっても緩やかな上りとなっているみたい。

 282km地点の「道の駅 熊野きのくに」でも休むだろうな、きっと。

 矢ノ川トンネルの先からは下り。尾鷲の先で少し上ってPC3へ。

 PC3到着は深夜になるでしょう。ここでドロップバッグがあるので、SSRからKEIOにジャージを着替えてリフレッシュしよう。

◆PC3331km~PC4(ファミリーマート南勢五ヶ所店)385km

 PC3からPC4までの約50kmは無補給地帯。そしてきついアップダウンの繰り返し。眠気との闘いも始まっているだろうし、このブルベで一番辛くて苦しい区間になるだろう。案内によると「坂道・トンネル・真っ暗闇、坂道・トンネル・ 真っ暗闇、坂道・トンネル・真っ暗闇・・・の繰り返し」だそうだ( ̄◇ ̄;) DNFしようにも線路からは離れていくし・・・。頑張って走るしかないッスね。

 えっと、暗闇の中で寝てる人がいたら、きっと私です(^^: 踏まないで下さいねm(_ _)m

◆PC4385km~PC5(サークルK国1関宿店)456km

 PC4をスタートした途端に、2kmほどキツイ上りが待っている。その先もアップダウンで、約20km先の玉城インターあたりまで続くようだ。ただし、玉城インターから430km地点の津までの約30kmは平坦のようだ。

 この区間で夜明けになるのかな。

 津を過ぎると緩やかな上り。それがPC5まで続くことになっている。

◆PC5456km~PC6(ファミリーマート針トラックステーション店)517km

 R25に入るとアップダウンが続く。無補給地帯も多い。しんどそうやな。

◆PC6517km~ゴール(泉佐野市りんくう公園)609km

 525km地点の天理ダムあたりから下りになる。そして、法隆寺へ寄って、と(^^:

 大阪に入って最後のR170は辛い上りになりそうッス。鳥羽からフェリーに乗って渥美半島へ行っていなければ、の話ですが(^^:

 アルプスラボによると、標高が最高でも500~600の間だし、長い下りもないのでそれほど寒くないと予想されるが、どうだろう?

 最後の方は、何となくはしょった感がありますね(^^: 600となると、予習でも終盤は疲れる。ま、PC6まで来れば何とかなるでしょ。タイムオーバーしていなければ・・・。

 とりあえず天気は



 雨マークなし\(^▽^)/ 大丈夫みたいッスね。今のところは(^^:

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(4|Trackback()