1月12日(水)晴時々曇
こんばんわ。さすがに寒ですね。風は強く、冷たくて寒い一日でした。久しぶりに”ふじわら”の和食ランチを食べました。かいわれと春菊のおひたし、里芋の煮物、あかうおの焼き物にご飯とみそ汁でしたが、どれも最高においしかったです。これで1000円なので店はいつも予約客で満員です。この店のランチは2,3週間前に予約しておかないと昼に食べることはできません。いつも女性でいっぱいです。へたな割烹料理屋の高い和食など比べ物になりません。もう5年も月に1回ぐらい足を運んでいますが味も落ちないし、店を広げることもなくシェフの味を守り続けていることに敬服しています。
実は僕がアジの一夜干しを作り始めたきっかけもこの店で食べたアジの一夜干しが最高においしかったこととシェフに作り方のポイントを教わったことからでした。しかしながらあの時の味を出すことは未だにできません。何回も失敗しながら一応塩かげんなどおいしく食べられるレベルぐらいにはなったと思ってますが、難しいですね。今日のあかうおの焼き物にしても塩加減が絶妙です。魚の種類は毎日変わりますが、かます、さけ、小鯛、等々焼き物の魚はいつも最高です。おいしい料理は高級食材を使わなくても、塩加減ひとつでいくらでもおいしくできることを思い知らされた気がします。
開店当時は奥様と二人で切り盛りしていた小さなお店でしたが、いまでは若い修行の職人二人とやっていますが店は相変わらず15人ぐらいしか入れない小さな店です。評判になるとすぐ店を大きくして味が落ちてしまう店が多いのですが、そこはさすがに和食の職人さんだと思います。以前このブログでも紹介したことのある、東京でミシュランの三つ星を3年連続で獲得している日本料理”かんだ”の主人と似ていると思います。
食べ物の話になると、ついいろいろ講釈を並べたくなるのは悪い癖ですが、おいしい料理を食べると言うことは心をなごませ、明日の活力を生み出す源です。たまにはファーストフードをやめてちょっと日本料理の贅沢を味わうのも日本人として大事なことと思いますがいかがでしょうか?
今日はここまでです。それではまた。
こんばんわ。さすがに寒ですね。風は強く、冷たくて寒い一日でした。久しぶりに”ふじわら”の和食ランチを食べました。かいわれと春菊のおひたし、里芋の煮物、あかうおの焼き物にご飯とみそ汁でしたが、どれも最高においしかったです。これで1000円なので店はいつも予約客で満員です。この店のランチは2,3週間前に予約しておかないと昼に食べることはできません。いつも女性でいっぱいです。へたな割烹料理屋の高い和食など比べ物になりません。もう5年も月に1回ぐらい足を運んでいますが味も落ちないし、店を広げることもなくシェフの味を守り続けていることに敬服しています。
実は僕がアジの一夜干しを作り始めたきっかけもこの店で食べたアジの一夜干しが最高においしかったこととシェフに作り方のポイントを教わったことからでした。しかしながらあの時の味を出すことは未だにできません。何回も失敗しながら一応塩かげんなどおいしく食べられるレベルぐらいにはなったと思ってますが、難しいですね。今日のあかうおの焼き物にしても塩加減が絶妙です。魚の種類は毎日変わりますが、かます、さけ、小鯛、等々焼き物の魚はいつも最高です。おいしい料理は高級食材を使わなくても、塩加減ひとつでいくらでもおいしくできることを思い知らされた気がします。
開店当時は奥様と二人で切り盛りしていた小さなお店でしたが、いまでは若い修行の職人二人とやっていますが店は相変わらず15人ぐらいしか入れない小さな店です。評判になるとすぐ店を大きくして味が落ちてしまう店が多いのですが、そこはさすがに和食の職人さんだと思います。以前このブログでも紹介したことのある、東京でミシュランの三つ星を3年連続で獲得している日本料理”かんだ”の主人と似ていると思います。
食べ物の話になると、ついいろいろ講釈を並べたくなるのは悪い癖ですが、おいしい料理を食べると言うことは心をなごませ、明日の活力を生み出す源です。たまにはファーストフードをやめてちょっと日本料理の贅沢を味わうのも日本人として大事なことと思いますがいかがでしょうか?
今日はここまでです。それではまた。