”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2011年01月30日 19時37分12秒 | Weblog
1月30日(日)晴時々曇

今日は午前中は2時間、みっちりフィットネスでした。いつも一人で黙々と筋トレとバイクを漕ぐだけでしたが、今朝は30分の腰痛予防ストレッチ体操の教室に入れてもらいました。ここのフィットネスクラブはヨガやエアロビクスなどいろいろなプログラムが準備されていて自由に参加することができます。プログラムも3カ月ごとに時間割が決められていて、やりたいプログラムに合わせて参加する人が多いようです。僕の場合は水曜だったり、木曜だったり、土日だったりバラバラなので今まで参加したことがありませんでした。今日は朝早くから来ていたため管内放送で腰痛予防と聞いて即参加することにした訳でした。正しい姿勢を取ることの大切さや同じ姿勢で30分以上いないこと、すなわち適度に体を動かして同じ姿勢で作業などしないことなどずいぶん参考になりました。昨年の12月に腰を痛めてしまったのも、ヨットの船底に溜まったビルジを汲み出すために窮屈な姿勢でずっと作業が終わるまでやってしまったことが一番の原因だったようです。時々腰を伸ばしたりしながら続ければよかったのでしょう。

これからは時間の許す範囲でフィットネスクラブのいろいろなプログラムにも参加してみようと思います。できれば30分程度のプログラムがもっと多いと良いのですが。ここでは30分、40分、60分などいろいろありますがあまりハードになってしまうと僕にとっては苦痛になりそうなので30分程度が理想です。しかし30分のコースはあまり無いのがちょっと残念です。

さて午後はゴルフの練習場に行ったついでに今晩の料理の材料を買ってきました。実は先週TVで見ていた白菜の料理がおいしそうだったので自分で作ってみたかったのです。「白菜と春雨のマーボー炒め」です。言ってみればマーボー茄子の白菜版のようなものです。材料は白菜とひき肉と春雨です。最初にごま油で生姜とにんにくのスライスしたものを炒め、さらに豆板醤を入れて炒め、次にひき肉を入れて火を通してから白菜をフライパンいっぱいに乗せて、上から押えながら炒めます。白菜から水分がいっぱい出るので焦げることはありません。白菜が1/3ぐらいになったら味噌と鳥ガラを水で溶いたスープを入れて煮立ったところに春雨を入れて、春雨がスープを吸い取って柔らかくなったら完成です。写真は僕が作った白菜の炒め物です。ちょっとピリ辛で意外とおいしいですよ。フライパンから盛り付ける時にひき肉が最後になってしまったので見た目がよくありませんが白菜の一味ちがったおいしさがあります。



今日はここまでです。白菜と言うと鍋ですけどたまにはこんな炒め物も最高ですよ。