女を捨てず・女に甘えず・らしさを活かす

女性スタッフがビジネス社会で実際に体験したことを中心に「見たこと」「聞いたこと」「感じたこと」をありのままお伝えします。

勇気づけ

2015-06-30 | 日記

中村です。

今日は、幼馴染「もしじ君」から教えてもらった話。

※もしじ君はずいぶん前のブログに登場しているので興味のある人
はどうぞ2012年4月4日ブログ「も・し・じ」

もしじ君からの話しの前に心理学に関する基礎知識を少々。

「嫌われる勇気」


最近売れているこの書籍は、アドラー心理学の入門書として位
置づけられている。


アドラー心理学は、アルフレッド・アドラーが創始した心理学の体系。

「全ての悩みは対人関係におけるものである」

とし、それ(悩み)に対して原因論的アプローチではなく目的論的ア
プローチの重要性を説く


「対人関係が上手くいかない」と悩む人に対して、


精神分析の創始者フロイトに代表される

原因論的アプローチ

は、「子供のころに受けた虐待がトラウマとなって上手くいかない」
と考え、そのトラウマを引き起こした原因にフォーカスする。


一方、


アドラーの唱える

目的論的アプローチ

は、「他者と関係を築きたくないから子供のころ受けた虐待の記憶
を持ち出す」と考え、「自分が何をすべきか」「何をすべきでないか」
にフォーカスする。

アドラーは、過去にどんな経験をしたとしても、それが「これからを
どう生きるか」には関係ない。


すなはち、

 人は変われない 

のではなく

 『変わらない』と決断しているだけ

と説く。


私たちのような、学者ではなく実務者にとってしっくりくる考え方

そのアドラー心理学の中に「勇気づけ」がある。


勇気づけと聞くと、精神的に弱っている人に対して「頑張れ
「君ならできる」「大丈夫だ」と励まし「できそうだ」というパワー
を与えるイメージがあるが、


アドラー心理学ではちと違う。

 
もしじ君いわく、勇気づけとは、


その人が、

「やらなければならないけどしたくないと思っていること」  『やれ』
「してはいけないけどしたいと思っていること」  『やるな』


と言うこと。だから、勇気づけは本来厳しいもの


と・・・。

人は誰しも「やらなあかん」と頭でわかっていてもやりたくないことは、
ついつい後伸ばしにする。「やったらあかん」とわかっていても、やり
たいことはやってしまう。

自分に甘くてに誘惑に弱いところのある生き物。

自律的に生きるってそんなに簡単じゃない。


だからこそづけ(=サポート)が意味を持つ。


ウチの『教育』勇気づけに近い。クライアント先の
トップ、担当者、社員、内定者たちが自らの向かうべき目標に対
して正しい行動をとれるようにサポートすること。



『いやだ』けどやろう
『やりたい』けどやめておこう




一歩踏み出したり、踏みとどまる(=勇気の実践)きっかけになり
たい・・・。

 

そんなことを考えさせてくれた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿