素直に育てたつもりの息子がこれ見よがしにしわくちゃのワイシャツを持ってきた。
「それ着るつもり?アイロンかかってないじゃない」
「だって、アイロンのかかったワイシャツはクリーム色のが一枚しかなくて今日は白が着たいんだよ」
まだ下ろしてないワイシャツが何枚もあるからそれを着なさいよーーー
ふーーーアイロンがけが面倒で仕方ないわ!溜めなきゃいいんだけど、毎日やるのも面倒なんだよね。
今日はだぁりんと息子ので8枚のアイロンがけ。きーーーきーーー

夏に向けて、グリーン商戦は今年も‘暑い夏を快適に過ごす緑のカーテンを’の売りこみが盛んですね。
緑のカーテンの王道はゴーヤですが、私はホップにしてみました。
上手くいけば、ビールが作れるしっ!(出来る訳ないでしょ!)
取りあえず植えてみた!育つのかな?


押花もしているので、シートを乾燥させないと良い色に出来上がらない。
我が家の北側にある山の中にへびじゃくしが群生しています。(自分ちの山じゃないんだけど・・ぺろっ)
これは押花の素材としてはかなり面白いです。ただ、自然に生えている形で押花にしようと思っても、
この形を平面にするのは難しくて、なかなか上手くいきません。
自然のままの形に近い押し方といっそ面白くまっすぐに押してみようかとやってみました。
けっこう使えるかもね。
アレンジもありました。
今日は元気の出るビタミンカラーのアレンジです。
真ん中にクッションモスという苔の鉢植えを置きます。
このクッションモス、大きくなると舞茸みたいになるそうですが、小さい時はこんもりとしていて可愛いです。
ホントにクッションみたいにふかふかしてます。
二種類のガーベラを使いますが、花びらが細い糸のようなのは‘スパイダー’
オレンジの色の濃い方が‘トマホーク’というそうです。
糸のようだからスパイダー(蜘蛛)かぁ・・まあまあ安直だけど
トマホークってなに?戦闘機の名前だよね。調べたらアメリカのインディアンが使う斧のことだって。
どっちにしろ花の名前にはそぐわない感じですね。
バラも二種類使いました。濃いブラウンの花は‘チョコリーノ’薄いオレンジのバラは‘マカレナ’だそうです。
今回の花はみんな名前が面白い花でした。

同じ日にアレンジと生け花の教室が重なると時間的には問題がないんだけど、
どっちを先にやるかによって、後でやる方が難しくなってしまうんです。
同じ花を挿すという作業ですが、アレンジと生け花だと挿し方が全然違うでしょ。
空間の美しさの生け花
面の華やかさのアレンジって感じかな。
生け花の空間を意識するのに苦労しつつ生けました。

花をいじっていると、家に帰ってからも何かしたくなる!
最近は玄関を入ってすぐ脇にある部屋(いつも戸を開けてある)の花を花瓶にどかん!と飾るのに凝ってる私。
椿の後ヤマブキの花を飾っていましたが、花びらがはらはら落ちるので生け替えることにしました。
今回はヒイラギ南天をどっかーーんです。
「それ着るつもり?アイロンかかってないじゃない」
「だって、アイロンのかかったワイシャツはクリーム色のが一枚しかなくて今日は白が着たいんだよ」
まだ下ろしてないワイシャツが何枚もあるからそれを着なさいよーーー
ふーーーアイロンがけが面倒で仕方ないわ!溜めなきゃいいんだけど、毎日やるのも面倒なんだよね。
今日はだぁりんと息子ので8枚のアイロンがけ。きーーーきーーー

夏に向けて、グリーン商戦は今年も‘暑い夏を快適に過ごす緑のカーテンを’の売りこみが盛んですね。
緑のカーテンの王道はゴーヤですが、私はホップにしてみました。
上手くいけば、ビールが作れるしっ!(出来る訳ないでしょ!)
取りあえず植えてみた!育つのかな?



押花もしているので、シートを乾燥させないと良い色に出来上がらない。
我が家の北側にある山の中にへびじゃくしが群生しています。(自分ちの山じゃないんだけど・・ぺろっ)
これは押花の素材としてはかなり面白いです。ただ、自然に生えている形で押花にしようと思っても、
この形を平面にするのは難しくて、なかなか上手くいきません。
自然のままの形に近い押し方といっそ面白くまっすぐに押してみようかとやってみました。
けっこう使えるかもね。
アレンジもありました。
今日は元気の出るビタミンカラーのアレンジです。
真ん中にクッションモスという苔の鉢植えを置きます。
このクッションモス、大きくなると舞茸みたいになるそうですが、小さい時はこんもりとしていて可愛いです。
ホントにクッションみたいにふかふかしてます。
二種類のガーベラを使いますが、花びらが細い糸のようなのは‘スパイダー’
オレンジの色の濃い方が‘トマホーク’というそうです。
糸のようだからスパイダー(蜘蛛)かぁ・・まあまあ安直だけど
トマホークってなに?戦闘機の名前だよね。調べたらアメリカのインディアンが使う斧のことだって。
どっちにしろ花の名前にはそぐわない感じですね。
バラも二種類使いました。濃いブラウンの花は‘チョコリーノ’薄いオレンジのバラは‘マカレナ’だそうです。
今回の花はみんな名前が面白い花でした。


同じ日にアレンジと生け花の教室が重なると時間的には問題がないんだけど、
どっちを先にやるかによって、後でやる方が難しくなってしまうんです。
同じ花を挿すという作業ですが、アレンジと生け花だと挿し方が全然違うでしょ。
空間の美しさの生け花

生け花の空間を意識するのに苦労しつつ生けました。

花をいじっていると、家に帰ってからも何かしたくなる!
最近は玄関を入ってすぐ脇にある部屋(いつも戸を開けてある)の花を花瓶にどかん!と飾るのに凝ってる私。
椿の後ヤマブキの花を飾っていましたが、花びらがはらはら落ちるので生け替えることにしました。
今回はヒイラギ南天をどっかーーんです。
