桔梗原

なははな一日

今年も掘る

2011-03-07 13:06:42 | 生活

小春日和の先週末、田んぼの修繕作業をしました。
土曜日は、彼、ロビンパパ、ロビンママがお仕事です。
私はナニをしてたかって?JA女性部の総会を主催していたんですよ~
総会は無事終わりました。総会の後にあの“てっぱん”のオープニングの踊りを披露しました。
これが大受けでした。農家の女性はみなさんNHKの朝ドラのファンですから、大喜びです。
簡単な踊りなんですが、一回踊るだけで、息が上がるほど結構ハードな踊りです。
私は踊り方の指導をしゃべりながら
見本で2回、みなさんと一緒に2回踊ったら死にそうだった!はぁはぁはぁ

日曜日は、作業はロビンママに代わって私登場です。
田んぼは稲穂が出揃うまでは、水がかかせませんが、土手の周りに入っているセメント板が年月が経ち
ずれたり、隙間が空いたりして水持ちが悪くなってしまっていました。
そこで彼が小さな重機で田んぼの周りを掘って、そこにロビンパパと私が
ケイハンブロック(とか言ってたけど)という厚いプラスティック板をはめ込んで
埋めて行きました。高さを合わせて、掘った後を均していく作業も板をはめる作業も
埋める作業も屈み仕事で、板も束は重いし、大変な作業でした。
ロビンパパの腰が心配でしたが、オレがやらねきゃ誰がやる!で
見ててくれればいいから!って言っても手を出さずにいられないのです(笑)
一日で取りあえず一枚の田んぼが終了しました。
他のところで草掻きをしていたロビンママも含め
夕食後は4人とも「腰が痛い・・・」の大合唱でした~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんね台湾

2011-03-05 23:34:10 | おいっし!
魔の台湾旅行から一ヶ月半、先日やっとわらじぬぎが出来ました。
旅行に行ったMIMIの会のメンバーの中で、宴会担当は私。
会場をどこにしようか迷ったのですが、駒ケ根高原に数年前できた
『駒ケ根リゾートリンクス』というホテルのディナーにしました。
このホテルが出来た時、シェフが有名な人で、お料理が美味しいというのが売りでした。
食べに行きたいと思いつつ、今まで実現していませんでした。
もしかしたら、もう有名シェフさんはいないかも知れないけど、まっいいか!
高原なので、3月初旬の夜は気温もマイナスで、外は凍えるような寒さです。
レストランの外にはイルミネーションの輝く中庭が望めます。
いっそ雪でも降っていたら、ムードあるのにね~
お料理は、そうね・・・まあ、可もなく不可もなくおいしかった、としておきましょう。
ロビンさん腹が肥えているから舌が肥えているからね。
わらじぬぎですから、話題は台湾旅行に尽きます。
私が高熱でうなっていたことが一番の話題で笑い話です。
同室だったチェルさんは帰国後、インフルエンザを発病
Mさんもたぶんそうだったけど、あえて医者の診断を仰がなかった!と告白。
もう一人のMさんも体調を崩したとのこと。
私ったら、旅行中ばかりがその後もみなさんに迷惑をかけてしまったのね。
ほんと申し訳ありませんでした

しかしですね~私以外の三人は、台湾とっても楽しかったね~って言うんです。
お料理もどれもが美味しくて、臭いはちょっと気になったけど、とにかく面白かったって!
また行ってみたい!ともおっしゃっております。
私の旅行記から伝わる台湾は、寒くて、臭くて、汚くて、不味くて、といいとこなし。
台湾の方が見たら気分を害されるようなことばかり書いてしまいました。
ごめんなさい~
いいとこらしいですよ!(笑)是非お出かけくださいましね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのかぎ様

2011-03-04 07:03:24 | 生活
トイレの話ですいません。
我が家にはトイレが5つあります。
トイレの数は豪邸なみ?(笑)
一階のダイニングの脇にひとつ
一階奥のロビンパパママの寝室とお座敷の奥にふたつ
二階にひとつ
母屋の向かいの作業小屋にひとつの5つです。
一階の奥はほとんど両親しか使いません。
二階は私達夫婦と子供が主に使います。
外は農作業の時に靴のまま入れるもの。

そして、ダイニング脇トイレを我が家の第一トイレとしましょう!
ここは息子がトイレトレーニングをする時、気が小さくて泣き虫で
トイレにさえ一人で入れなかったので、ディズニーグッズで飾ってなんとか
一人で出来るようにした当時のままです。

ある日、私その第一トイレを使用しておりました。
使用中ならドアの外にスリッパがあるから判るはずなんだけど、
その時たまたまどこか他所でスリッパを脱いだまま、入っていたんですね。
突然、ドアが開いて「きゃ~~いや~~ん」
開けたのは彼なんですけど、人が使っているのを開けておいて
「なんでだよ!」って言うんですよ。
で、彼が「ちゃんと鍵しておけよ!」って怒るんですよ。
はぁぁ??
見られた上になんで私が怒られる訳?

妻の御利用姿を見てしまったバツの悪さからだと思うんですけど、
私今まで家のトイレ鍵して入ったことないけどッ!!
彼に「じゃああなたは鍵してるのッ?」って言い返したら
「二階はしないけど、ここはする!・・時もある・・
ウソです!
絶対にしたことないはず。
「家のトイレで鍵する人なんかいないでしょ!」
「いや、普通はするんだよ」
引き下がらない!!
普通はどうなんだろう?
トイレの神様!教えてください
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今から1ヶ月

2011-03-02 23:03:20 | かるちゃ

三度目のアレンジレッスンです。
明日は雛祭りなので、桃の節句のアレンジです。
今日は先生のヨウコが「ロビンちゃんお茶しようね~」とケーキまで用意して
くれてありました。
なぜ、花のレッスンに行ってまで太る!?
私の周りには食べ物の誘惑が渦巻いているとしか思えない・・

世の中は明日雛祭りですね。
私のところは旧暦なので、4月3日が雛祭りです。
今日、お雛様を飾りました。
あと一カ月楽しめるんだよ~
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れパパ!

2011-03-01 19:20:44 | 生活
ロビンパパが元気なことは度々ブログにUPしていますが、そんな父も80歳です。
どこも痛くも痒くもない!と言う訳にはいきません。
耳が遠いのは、相手をする私達は疲れるけど、御愛嬌です。
唯一悲しいのが、腰が痛いこと。
今までもいくつも病院や接骨院やカイロプラクティックを訪ねていますが、
どこでも「年だからね。動かないように大事にしてるのが一番ですよ」という診断。
電気をあててくれたり、湿布をもらってきますが、それで痛みがなくなる訳ではないようです。
私は、年をとって痛くなった腰は治すということは到底無理だと思っているんだけど、
父は「どこかで絶対治してくれるはずだ!」と思っています。
その執念というか、前向きの気持ちはとても偉いと思います。
昨年末、テレビで長野県豊科にある安曇野日赤病院の整形外科の院長先生が
腰痛を治療する名医だという番組がありました。
そのドクターなら絶対にオレの腰を治してくれる!と思った父は
近くの病院で紹介状を書いてもらい・・それも、そこでは内科にしか通ってないのにですよ(爆)
満を持して、今日行って来ました。
高速を使って片道約1時間半かかるので、もし治療とかして
運転して帰ってこれないと困るので私は運転手でお伴しました。
そして運命の診断
「ロビンパパさん!これは年をとってだんだんになった腰痛ですから、毎日軽い運動をして無理はしない!
それ以外の方法はありません。痛みをなくすことは出来ないですよ。」と言われました。
そうかぁ・・・やっぱりね、です。
ここなら、腰痛を完治させてくれると思っていた父はショックだったようですが、
この年でこの程度なら素晴らしいですよ!とのお褒めの言葉や、動けなくなるとかもっと痛くなるという
心配はないですよ!とも言ってもらったので、まあ仕方ないか!という感じだったようです。
帰りに、近くにある穂高神社に寄って、お参りしてきました。
父の胸中は‘ここでもダメだったか・・チクショー’だったかもね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする