Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

京都の魅力を語ってきました

2016-02-06 | カルチャー

広島ブログ

先週の土曜日、午前中は、熱烈京都LOVE@広島のayaka先生主宰の月に1度の「京都の魅力を語る会」に参加して、それが終わったら、急いで移動して、写真サークルのランチ新年会でした。

まずは、月に1回の私のお楽しみの「京都の魅力を語る会」のテーマは食べ物。しかも「冬に食べたい甘いもん」きゃああぁぁぁーーーーーーこのテーマなら、何があろうと出席します。
            

毎回、ayaka先生セレクトのお茶とお菓子をいただきます。
今月のお茶は、緑茶文化、コーヒー文化の京都で、あえての「京都の紅茶
」という難問をクリアして、選んできてくださったのは、伏見区深草の椿堂茶舗。
この紅茶は、宇治の茶葉を発酵させて紅茶に仕立てたというもの。ストレートで飲んでも渋みのまったく無い、爽快な京都風味でした。

                    
お菓子は六角堂前の蕪村庵というあられ・せんべい専門店のチョコ柿のタネとか、豆政のクリーム五色豆とか。かわゆいものを見つけてきてくださいます。
                    
みんなで、スライドや地図、資料を見ながらに、熱心にお勉強中です。
参加者全員が「京都手帳」を持っているという「なんなんだ???この人たち」という異常な風景かもしれません。そう、私たちみんな、オタクなんです。京都オタク。
           

世界遺産下鴨神社の門前にある「加茂みたらし茶屋」はみたらし団子の発祥の地。
なんで、みたらし団子かというと・・・・下鴨神社の糺の森の奥にあるみたらし池に湧く水の泡をかたどったもので、このお店のお団子は、人間の形を模してあるから、1個目と2個目の団子の間に間隔が空いている・・・・・・とか。
そんなことを勉強してます。

興味の無い人には、ゼッンゼン面白くもなんとも無いでしょう????これが、私たちは、とっても面白いんだなぁ。あぁ、オタクって楽しいーー。

広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ