Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

体重測定の夜はあけて

2017-11-08 | くらし

広島ブログ


日から、一泊二日の入院人間ドック。
会社の福利厚生で使えるものは、せっせと使わなきゃ。
いつもは総合病院を利用するのですが、今回は、宿泊施設の無い民間の検診クリニック。
宿泊はリーガロイヤルホテル。クリニックからホテルまでタクシーで送迎・・・・って、そこまでのサービスはいらないのだが・・・、、まあ、会社が支払ってくれるんだから、別にいっか・・・と思ったけど、なんだかもったいないな、とタクシーは断って横川から紙屋町まで歩きました。貧乏性なものでwww

健康診断といえば、一番の関心ごとは、体重測定。中学生かっ!!と言われても、体重のこと。
γGPTでもなく、血中濃度でもなく、体重なのだ。

お腹ペコペコで計測したら、予想より1キロ少なかった。空腹だから、とわかっちゃいるけどwww
いやもう、それだけで大満足。検査結果は1か月後。いまリアルタイムで喜べるのは、体重のことだけなのです。

クリニックが用意してくれたランチは料理研究家 黒田千晴先生監修の「AGRI」製。
これでカロリー600キロカロリー、塩分2グラムだって(驚!)メインはおからのコロッケ。
もちろん完食し、このあとホテルに向かう途中にケーキも食べました。

さて、今朝は糖尿病検査から。また、朝食抜きなので、ランチはガッツリいくぞ!


広島ブログ



カンボジア求めて東広島へ@APSARAS(アプサラス)

2017-11-07 | そとごはん
広島ブログ

先日、ママ友Fさんと、nakkaちゃんとワタクシの3人で、竹原の竹灯りライトアップイベントに行った帰り道、東広島のカンボジア料理のお店「APSARAS(アプサラス)」へ

カンボジア人姉妹がオーナーさん。
ポルポト政権下で想像を絶する経験をされたようですが、姉妹のお父様は宮廷料理人だったそうで、そのDNAを継ぐお姉さんの作る料理は、どれもホントに美味しい。

インテリアや食器類は、庶民的でおしゃれでもなくチープぽいけど、そこらへんはノープロブレム。

中華そばの丼に入っているけど(このお店では食器類はだいたいこんな感じ)中華そば・・・・では無くて、フォーと同じお米のうどん。カンボジアではクイテウといいます。麺もですが、スープが優しい味わい。ナムチャイタウ。海老と大根の蒸し物。いわゆる大根餅。
海老の風味がぷんと香って、大根が柔らかくて、生地がモチッとしていて。これも優しい味だなぁ。

バン シェオ。ベトナムお好み焼き。モヤシがシャキシャキしてて、卵の薄皮がパリパリ。
生春巻きには、ニラが生のまま数本豪快に巻かれています。海老もふんだんに入ってて、1本食べたら満腹。
nakkaちゃんが店に入るなり「ゼッタイ食べる」と宣言していたのが、このノムイー(あんだんご)というデザート。
お団子のモチモチ感ときたら、絶品。これは女子(女子って言ってもいいかな??)には、たまらんです。
餡がこれまた、なんとも不思議な味わいで、なにかしら???と思っていたら、正体はゴマでもアズキでもなく、珍しい緑豆の餡でした。
確かに、このあんだんごの美味しさを知ったら、これ食べずにおいとま出来ないわ。

メニューには、未知の料理名がズラリ並んでます。あれもこれも食べてみたいけど、今回は3人なので、これぐらいでお腹いっぱいに。
カンボジア料理は、なかなか出会えないから、わざわざ東広島まで足を延ばしてでも食べたい内容です。

広島ブログ


オトナのパンタスティック!!

2017-11-06 | くらし

広島ブログ

間近に迫った人間ドックに備えてダイエツトのために、ゆる~い糖質制限で、めったに白米は食べないのだけど、その倍も3倍もパンを食べてちゃ、なんの意味もない!!

とわかっちゃいるけれど・・・こんなイベントにも、ついつい足が向いてしまって・・・「オトナのパンタスティック!!」
お目当ては、you-ichiの鯖サンドイッチとトースト。ものすごい行列でしたが、めげずに並びました。
トーストは、パンプキンと餡に、ゴルゴンゾーラとパイナップルジャム。
単なるトーストだけど、you-ichiさんの手にかかると・・・・う・う・美しい。屋外イベントで食べるスイーツのレベルでは無いわぁ。

スペシャリティコーヒーと自然派ワインのCoinも出店されてました。
イケメンオーナーさんが、注文の都度、じっくりとお湯を落としていきます。
1杯500円とお高いようだけど、さすが深くて滋味深い、美味しいコーヒーでした。

「太閤うどん」のおでん(うどん入り)なんかも、食べちゃったりして・・・

アウトドアで食べると、何でも美味しい、てなもんで、パンにワインに日本酒に、とアレコレ食べてしまい、糖質制限どこいった???ダイエットどこ行った???

広島ブログ


人間ドック数日前

2017-11-04 | うちごはん

広島ブログ

ちょっと疲れたな、というときは、ガッツリ肉食べて体力をつけるのもいいけど、胃に優しい和食がなお良いですね。

うちの長女、小学生の時に「誕生日のごちそう、なにがいい???」と尋ねたら「ほうれん草の白和え」と答えた筋金入りの和食好きなので、子育て中は白和えは、よくこしらえました。
そういえば、夫婦2人暮らしだと、なかなか白和えこしらえてないなぁ。
来週、人間ドックを控えて、ちょっ体脂肪を落としたい今日この頃、ヘルシー和食へシフト。

白和えって、どんな食材でも包み込んでくれる懐の広さがあるので、今回は、いただき物の柿がたくさんあったので、柿と小松菜で白和えをこしらえてみました。

ごまと白みそとお豆腐を、すり鉢でゴリゴリやっている最中は、無我の境地になれました。
たくさん食べても、ヘルシーだから罪悪感が無い。
人間ドック間近の駆け込みダイエット食でした。



広島ブログ


失敗したけど

2017-11-03 | うちごはん

広島ブログ

冬瓜を料理するときには、いつも厚い皮を豪快にこそげ落すの
ですが、「もったいないな」という気持ちがあったので「お茶にしませんか」のtakumi-chachaさんが、「冬瓜の皮のきんぴら」をこしらえていらっしゃったのを見て・・・「そういう手があったか!!」と、目からうろこ。

わが家でも再現してみました。
でも、ワタクシ頭より先に手が動くタイプなので、うろ覚えでパパパッとやってみました。
出来上った後で、takumi-chachaさんのブログを再確認してみたら・・・・先に軽く下茹でするのが正解でした。
ワタクシ、生のままの冬瓜のふづあつい皮を、きんぴらに仕立ててしまいました(爆)

自分自身のこういうアチャ~なところが、生活の随所に出てきて・・・一生治りそうにない(涙)
さらに、ただいま50肩で右腕が不自由なものですから、硬い皮を切りそろえる細かい包丁作業が出来ず、なんとも不ぞろいで・・・
冬瓜の生のままの皮のきんぴらは、さすがのゴツゴツ感。
ゴリゴリさせながら文句も言わず完食したオットに、サンキューベリーマッチです。

このままじゃ、いくらなんでも・・・なんで、早々に「冬瓜の皮のきんぴら」にリベンジします。
今度はちゃんと下茹でして。
成功例は、takumi-chachaさんのブログで。

広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ