曲がり角で 迷いながら

自分も家族も人生の曲がり角に。戸惑いの中の日々を迷いうろついています。

眼科転院して、後発白内障手術を受ける!

2025年01月31日 | 仕事編

先日掛かりつけ眼科が休診になったため、迷いながらこの機に転院を考えたのですが、思い切ってオットとオット母が通っていた眼科に転院しました。

オットが先に順番を取りに行ってくれたので、検査の時間は掛りましたが、右目の曇った感じは「後発白内障」であると言う診断で、緑内障の方も見てくれることになりました。

丁度、2日後に手術の空き時間があり、早速予約し、手術は無事終了。レーザーでパチパチやって、数分で終わりました。

診察室にも、「患者さんのお聞きになりたいことにはなんでもお答えしますので、遠慮なくお申し出ください。ご相談もお気軽に」とあり、検査の説明も丁寧だし、先生の説明も本当に丁寧でした。

手術後1週間後の診察を待っていますが、本当に字がクリアに見えて、今まで老眼鏡をかけても拡大鏡を掛けても見えにくかったのが、裸眼ですっきり見えます。

緑内障ももう10年以上掛かりつけ医に診てもらっていたので、転院もどうしようかと思いましたが、今まで検査を受けてもそのデータを見せてもらう事は無く、ただ、内側が見えないところがあります。とか、眼圧を8にしたいと、目薬も何度も変更、10までは下がりましたが、目薬の種類も最近じゃあ半端ないので、疑問に思っていましたが、緑内障も初期の段階で、10年以上経ってこれぐらいなら、そんなに眼圧を下げなくてもいいように思うとの事で、今後緑内障の治療も考えていきましょうと優しく言って頂きました。

今までの先生は患者にもスタッフにも怒ったり怒鳴ったりする先生だったので、機嫌のいい時はいいですが、何か質問をすると言う事はしにくい先生でしたので、結構ストレスを感じながら通っていましたが、なんか、今まで何だったんだろうと言うぐらい、気持ちがすっきりしました。

眼も気持ちもストレス解消のよし子がお送りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域医療の厳しい現実

2025年01月13日 | 仕事編

先日せっかくの紹介のパートの仕事を断った理由の一つに、地域医療に週1回ですが、携わっていると言う事があります。

たった週一回の仕事ですが、8時間のうち4時間が往復の時間。S字カーブの急こう配の道を2時間だと、さすがに乗っているだけで厳しいです。5年契約のもうすぐ丸4年が過ぎる所。4月からは5年目=つまり、最終年度になるはず、はずなんですが、後任をそろそろ探して欲しいのですが、(私自身も始めるまで2年掛かった)大変難しいようです。

最近平日勤務になったので、少し楽になりました。出発時間も6時出発から6時半出発になりましたが、朝食を食べると行きの道が苦しい。昼食を食べる時間はなかったので、帰りの道すがらパンなどを詰め込んでいましたが、飲み物を飲むのも揺れそしてバウンドする車内では、大概こぼれてしまうので、どうかすると朝昼抜きでした。

最近は一時ほど患者も来なくなり昼食の時間が取れるようになり、お弁当持参で行っています。

でも、お通じの方が( ̄▽ ̄;)

なかなかそれを整えるのが難しく、行く日に合わせて、体調を整える、もちろん、他の日程も調整と、週に1回だけの地域医療に合わせての生活をしているので(他にもNPOの仕事が入ることもあります)ここに週3回、たとえ半日でも難しい。Dr,は週一回でもいいよと言いますが、週一回半日だと、月にしてもそれほどの収入になるわけではないので、そこを押して出る。う~~んなんですよ。疲れちゃってえ~~い、外食なんてしたら、むしろマイナスかな~~。高脂血症の治療薬を飲むか飲まないかの境目の私。食事にも一応気を使って行きたいとなると、(掛かる医療費を考えても)難しいです。

それをDr,に伝えると「(断ったことは)気にしないで」と言ってくれたので、良かったです。週3回半日の仕事なら、もっと若い方でやってみようと言う方もいると思うんですよ。Dr,は即戦力を求め、最近は「育てる」と言う事は考えないので、それもあって、経験者が欲しいと思いますが、何か月かは我慢の期間というのも、Dr,に求めたいところです。

と言いたいが、言えないよし子がお送りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パートは固辞する事に。

2025年01月07日 | 仕事編

年末から沸き上がった、もうすぐ70歳のわたくしめに、ありがたいパートのお話。現在週1回ご一緒するDr,から推薦頂きのお話で、一時はやってみようかとも思ったりしたんですが、いざお返事する期日になりまして、散々迷いました。

オットや家族に相談しても、自分には何も関係のない事なので、出来るならやれば、と言うより、完全無関心と言う感じでした。オットに至っては別に何も変わることなく、ただ、私がバタバタするばかり。何か自分がこの点で協力するからなんては微塵にも思わない。子ども(と言ってももう40オーバー)に至っては、なんで高齢者に話が来るのかねえ~~ぐらい。

まあ、当然と言えば当然なんですけど、関係ないんですよね。

期待するのがおかしいんですが。

「協力するからやってみたら?」は誰からもなく、オット曰く「今のボランティアでやっているのを断りゃいいじゃん。」

いやさ、それが出来るなら私がいつまでのボランティアでやってないわ!だれも行く人がいないので、ほとんど60代、70代の引退したような人がやっているわけで、その活動も30代の時からず~~と後をやってくれる人がないまま来ていて、私たちがいよいよ動けなくなる10年後は解散するしかないねと言う話になっているんですよ。

まあ、そんなことはオットや子ども達には関係のない事なんで、仕方ないですが、実際出れる日程で1ヶ月の収入を計算してみましたけど、その前後の調整だの(家事を含む)を考えると、そこまでして頑張る必要があるのか?

そして、見えにくさを抱えた目だとか、冬になると出る関節痛だとか、手際が悪くなった自分の行動だとか思うと、時間に終われる生活はなかなか心の方にも良くないと思えてきました。

と言う訳で、「他をあたってください。」と言うような意味で心証を悪くしないように気を使いながらDrに連絡しました。

と同時にとても、心が軽くなりました。

明日、紹介してくれたDrとの仕事がありますが、なんとかご理解いただけたと思いますが、新年第1回目の仕事、微妙に行きにくいよし子がお送りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後任が見つからない(見つける気がない?)

2024年12月14日 | 仕事編

人手不足、高齢化の波は私(すでに、70歳近く)にも押し寄せています。

どの業種も人手不足ですが、介護医療の方の人手不足は深刻。

特に医療従事者は、高収入で、好待遇のとことは沢山あるので、あえて例えば地域医療など人口が減り、超高齢化の地域の医療に、遠方から従事しに行くなんてありえません。

ただでさえ若年層の医療従事者の数が足りず、公的機関の医師の数が足りず、開業医が週1日出勤するなんてしているのに、山道2時間、往復4時間もかかる山奥の小さな診療所に通う人は皆無となります。

一応私もそのメンバーとして週1回地域医療に行っていますが、5年の契約でそれが、あと1年3ヶ月で切れます。他の科で医師看護師の退職が相次ぎ、日替わりでの出向をしばらくやっていて、先月やっと専任(とはいえ他の診療所との兼務)の医師が見つかったばかり。看護師に至っては丸2年日替わりで自宅からのタクシーの送迎付き。時間は9時出勤帰宅5時の公務員並みの仕事時間。

こちらは早朝から、集合場所に行って、そこから乗り合わせで送迎。

集合場所に行くのが早朝の場合公共交通機関が使えない為、行きは歩きか自転車。帰りはバスがありますが、交通費は片道だけしか出ません。

今は私は集合場所へは比較的近くなので、なんとか根性で行っていますし、介護生活は終了したので、出やすくはなりましたが、日替わりの看護師は自宅からの送迎が認められるなら、こちらもそうしてもらわないと、後任は見つかりません。一応所属の専門職の会に後任を見つけてもらうように依頼はしてみましたが、前回、私が出る前も人選に苦労し、今はもっと高齢化が進んでいる事、どうせなら近くのクリニックでの仕事の方が、体力的にも楽だし、賃金も2倍近くもらえるので(シルバーとして一般職よりは高いですが)そちらに希望するのは当たり前で、会としては探せません。との答えでした。

なので、その事を行政に伝え、公募するなりなんなりで、後任を探して欲しい旨伝えました。

併せて自宅からの送迎は必須条件であることも。

答は「上司に伝えて善処します、」との事ですが、帰りがけに「すみません、よしこさんはこのまま継続は無理ですか?」と聞かれました。

そりゃ、若いときなら何とかなりましたけど、年々要するに年老いていくわけで、頭の動きも心配なら、手足腰膝…、あちこち当然不具合が出るわけで、出来れば今のうちに若い方の確保をお願いしたいと答えておきました。

どうなりますかねえ^~~~

なんて言っていたら、Dr,なんならよしこさん、パートで近くのクリニックを紹介するから、やってみないかなんて真剣に言ってくるんですよ。

「わかっていると思いますが、あと、ちょいで70になるBAAを雇うより、少しでも若い人を雇ったほうが良いと思いますよ。」と答えておきましたが、まあ、いらないと言われるよりはいいですけど、今更、猛烈に働く気はありませんし、「悠々自適」なんて言葉にあこがれるお年頃ですわよ(*^-^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleフォーム入力に四苦八苦

2024年11月28日 | 仕事編

医療従事者にも、当然IT化は推進されているのですが、アナログどっぷりの私には、何かの申込、アンケートもGoogleフォームが来てそこに記入?入力するようになってきました。勿論、ZOOMは当たり前になり、説明会、報告会もZOOM、資料も何とか便という、ファイルが送られてきて、自分でラウンロードしなくてはなりません。

先日は、Googleフォームのアンケートで就業状況について回答するというものがありました。設問も多く、また、回答もイエス・ノウの単純に回答できるものでもなく、そもそも、従事している病院、医院、介護施設、障碍者施設他もろもろの施設があるので、それぞれ当然、スタッフの職種も多種にわたるわけです。

私の勤務状態も、いわゆるフリーランスでもあり、一応所属している医院もあるというものなので、時給も違うし、勤務時間も様々になり、入力が難しく、必須とある項目でも、該当しないものがあり、そこを仕方ないので、「0」とすると、不正な入力ですとなり、先に進めません。

何度かトライしましたが、はっきり言ってリタイアしました。

と、おそらくですが、多くのメンバーが同じ状態だったらしく、回答が集まらないので、期限を延長し、回答を促す連絡が来ました。

再度挑戦するも、やはり「0」入力は出来ない。諦める。

すると、再々度延長のお知らせ。

仕方なく、その職種はいないのに、「1」=ひとりと入力して先に進み、また、同じように必須項目で「0」は不正な入力→「1」と入力(こっちが防いだと思うが)するを何項目か行って、(29問)入力終了。

う~~ん、なんだかな~~~ともやもやしながら、事実とは違う入力をしておきました。

そもそも、自分のアドレス入力がうまくできなくて、入室できないと言うこの実力で、Googleフォームはどんなもんなんでしょうね~~。

アナログでの回答も許して欲しいな~~と思う、よし子がお送りしました~~(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢化はここにも

2024年11月14日 | 仕事編

今日は医療関係のNPO法人の活動の日でした。

自分たちのNPO法人も若返りと言う事で一時高齢者は去れ!って肩たたきの時もあったのですが、若い人の加入がなく、上限の年齢制限がなく活動するしかなくなりました。

今日の活動も6人中5人が60歳以上、ひとりは70歳以上でした。

更に、公的機関で私たちの所属の関係で医師はいない…看護師いない…歯科医師いない…状態の機関があり、仕方なく?苦肉の策で、毎日あちこちの医療機関から「1日だけ」交代で来てもらうと言う状況。

そして、医院の突然の閉院…。Drが高齢だと、当然突然倒れてしまうと言う事もあり、跡継ぎがいない等で、閉院。

今日もよく知っている医院の閉院を聞きました。

この先、NPOの方も仕事を請け負うことが出来ず(マンパワー不足で)仕事を確保できなければ収入源は無くなり先細り。会費の値上げをしてもその会費以下の仕事しかない(プラスマイナ0かあるいは収入よりも会費の方が高くなってしまう)為、役員の引き受け手もなくて万年同じ人がやらざるを得ない状況が何年も続いているので、今の役員が出来なくなったら解散という状況に陥っています。

所謂高齢化問題ってこういうところまで来たんだなと感じた一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はスマホの料金です( ̄▽ ̄;)わけわからん!その4(笑)

2023年06月29日 | 仕事編

ついにスマホ料金問題も第4まで来てしまいました。(笑)

まさかここまでくるとは思いもよりませんでしたよ。

料金が確定しました!の通知が来る度、金額を見てビックリですよ\(◎o◎)/!

またまた料金が( ̄▽ ̄;)前月より2213円もアップしておる!

どういう事?

データ通信料は使った分だから、まあ、仕方ないとして

まとめて支払いってなんだ?

と思って調べたら「ゆれしる」に5月1日真夜中0時に契約しておる!

はい?

全く覚えがありません。

で、「ゆれしる」にアクセスしようと思ったらログインが必要で、誰の名前でパスワードが何かがわからないとアクセスできない。解約はログインしてからとなっているので、メールで問い合わせちゃいました。

2日ほど音信なし。

で、某ワンコ会社の契約を確認。

新規契約の時に、料金割引の為ゆれしるの登録をお願いすることがあるので、その為ではないか?

ん? スマホは3月に契約なのに、5月1日にゆれしるに契約?

担当者曰く、スマホの契約の時に手続きを取っているようなら、ワンコ会社まで出向いて解約手続きが必要との事で、契約したかどうかは覚えはないけれど、どうしますかと聞かれたのは覚えている。確か、行政やヤフーだのあちこちから警報が出るとうるさくなるので、これ以上は必要ありませんと答えたはず。

夜中にスマホを見ていて、知らない間に契約しちまったんでしょうか?

また、ワンコ会社に時間を予定して行って、行ったら身分証を出して、携帯の電話番号を言ってなんて、(必要な事はわかっているけど、これ、結構面倒だし、ストレスよ)やるのが面倒で、

「わかりました。結構です。」(半分あきらめつうか面倒くさくてさ~~)

と、ゆれしるからメッセージが来ました。

登録した覚えがないので、これ氏名やクレジットカード番号を送るなんてしたくないじゃないですか?

なので、ゆれしるの詳細を某ワンコ会社からご利用履歴より、ゆれしるの詳細を確認し、そのページをスクショ、その番号と仕方ないので私の氏名を連絡しました。

と ↓ が来ました。

はい、正直言ってこのページにアクセスして解約まで行くのに私の実力では、全力投球です。

なんとか解約できた時にはぐったりですよ。

他にも訳の分からものに契約しちゃっている模様。あちこち覗いちゃいけませんね。なんかのアプリを取得しちゃっているようですが、こっちは160円とかなので。

あとは、もうもう、インターネット接続はなるべくWi-Fiを使って通信料の節約。わけわからずつられてクリックしないと言う事を肝に銘じるしかありません。

あ~~~、面倒だ!

兎に角眠い時に夢現でインターネットにアクセスしない事ですな~~。知らない間に眠ってしまって、かくってなった時にクリックしちまってるかもしれませんねえ~~くわばらくらばらのよし子がお送りしました~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナに振り回され、その対応に揺れる

2022年06月12日 | 仕事編

どの業界も同じかと思いますが、この2年コロナ対応に振り回されております。

私の所属しているNPO法人は、医療系なので、当然、もろ被りでして、どう対応するのか国や県、市町村の対応がそれぞれ違うため、右往左往と言うか、基本県の指針に沿って行う訳ですが、市によっては県ではだめと言うことを、やってほしいとありまして、なにせ、「委託」を受けての活動なので、そこの兼ね合いが難しいわけです。直接仕事を依頼してくる市町村はこのような方法で「行う」理由は市民サービスの低下になるから今まで通り感染に気を付けてこの対策をして行うとあるのですが、その対策が全くのザルなんですねえ。

市町村の方は必ずしも専門家ではないので、こういう対策、ほんとに素人考えのところがあり、それを伝えるのに四苦八苦。

かといって、「委託事業」がなくなってしまうと、NPOの経営が成り立たないのです。でも会員は一般の診療所に出ているので、そこのDrの意向もあるわけですよ。だれか感染者が出てしまえば小さな診療所なんで休診やむなしなわけで、それこそ、風評被害も含め大変なことになるので、自分の所の従業員にほぼボランティアの活動で、感染なんぞされたくないってのが本心ですよ。

私たちの活動の内容には理解があっても、今年はNPOの活動をしないでほしい。(施設に訪問して保健活動を行う)

また、NPO法人としてはやはり緊急事態宣言が出ている中での活動は中止をお願いすることになります。

すると、実際に活動をしている人たちからは、どうしてやらせてくれないのか?私たちは今こそ自分たちの活動が求められているんじゃないか?

まあ、そんなこと丸2年以上やっていて、活動できなかったメンバーに不満爆発。

コロナが悪いではなく、中止を言い渡す、NPO法人の役員への不満となって、総会は大荒れでした。もちろん去年、今年の活動について審議されるものなのに、過去の事を持ち出しての大不満大会でした。

コロナ禍の始まった時は皆緊急事態宣言が出たら仕方がない。今におさまるだろうと思っていたと思いますが、結局2年経っても見通しがつかない状態ですよね。これって役員の責任じゃないと思うんですが、その時の判断が間違っていたとか言って、今年の活動の審議の時もその事の質問ばかり。だからさ、今年の活動をどうするのか提案のあった活動でいいのか?って話じゃないですか。

まあ、正直丸2年の間に活動が全く出来なかった人は会員を辞めてしまう、更に今年度の新規加入者が0ではないですが、あれれの状態。まあ仕方ないと思うんですよね。これでまた今までのように活動が出来るようになれば戻っても来ると思うんですが、退会者が出たのは役員が悪いとなってしまうんですよ。

発言する人は限られており、それが皆の意見とは思いませんが、わあわあ言われるとやはりめげますわ( ̄▽ ̄;)

結局無事承認されましたが、反対票も結構あって、正直、じゃ、あんたやれよ!やってみろよ!と言いたくなります。

A派とB派の決着は結局今まで通りのA派の役員が長につきました。もっと接戦かと思いましたが、結局Bの理事を押したのは4分の1しかおらず、その後長が駄目なら副でと急遽立候補しましたが、彼女が自分で票を入れただけで、完全否決(実は彼女、総会前にちょっとやらかしまして。彼女じゃ無理と判断されていたと思うんですが、本人、もう長になる気マンナンでしたから、あの否決は結構つらかったんじゃないですかね)されました。

私?満票で副に決定しました。ありがとうございます(*^-^*)

これだけ揉めましたからね、今後の活動は気を引き締めてやって行かないといけないですね。とまだ、興奮?冷めやらないよし子がお送りしました~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大荒れの幕開け

2022年05月28日 | 仕事編

関わっているNPO法人の役職員をめぐっての紛争?まあ紛争と言っていいと思います。に振り回され中。

長年にわたって役職員が同じ役に付き(有償で)当然のように次期(正確には今期)も務める予定だったのですが、なんと先日の役員会で思いがけない人が役員に立候補し……

それをめぐる紛争に巻き込まれてしまいました。

間もなく総会が開かれ、その時に選挙が行われますが、今まで無風状態だったので、A派B派の間で攻防が!

納める?抑える?どっちが選ばれてもA派B派との間でもめることは必須ですので、どっちも(年の功で)にも意見が出来るわたくしめにですねえ、副の役に立候補する羽目になりました。つうても総会で承認されればですがね。

まあ、AもBも一長一短ですし、今までのA派もずっと前の考え方をひきづって変わろうとしないのも問題だし、かといってB派は激しすぎて(正しい事を言ってはいるんですが)人望がなくBさんが会長になったら退会する人も出てくるだろうと。上手に変革していってくれればいいのですが、先の会議ではまるでクーデターの様相でした。無風状態からのこれなんで、何が起きたかしばし呆然としてしまいましたよ。

どげしたもんだか…と悩むよし子がお送りしました。

はあ~~、ここ2週間は紛争中で、眼が回っておりましたですハイ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字と格闘中

2022年04月10日 | 仕事編

ただいま今年度活動の議案書作成中

慣れないと言うか見てもよく理解できない数字を読み解くのに、四苦八苦してます。

またZOOMでの学習会で使う(自分の担当部分の)DVDの再生をしてみたら、動画再生が途中で止まってしまって、パソコンがフリーズしてしまう(たぶん古いPCだからだと思う(^_^;))トラブル発生。

その対応に苦慮してま~~す。

パソコンがと言うより、むしろ私の頭がフリーズ中です。なかなか頭のフリーズは出来そうもありません。

と言うことで、頭の中は兎も角、一応生存しているよしこがお送りしました~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする