曲がり角で 迷いながら

自分も家族も人生の曲がり角に。戸惑いの中の日々を迷いうろついています。

押し詰まりました。本年もありがとうございました。

2024年12月31日 | 日記

いよいよ押し詰まってきました。

我が家は静かな年末。年始も元旦から大勢押し掛けることなく(と思うが)ちょっと落ち着いてからなので、お節も二人ならそれほどでもなく、とりあえずお雑煮の手当。

静かだ!

が、2,3日前までは、医師からの○○医院にパートに出ないか?攻撃が波状攻撃でやってきて、こちらとすると、やんわり「お断り」のつもりで返信するものの、何度もOKを促すメールが( ̄▽ ̄;)

有難いです。ありがたいお話ではありますが、先生が思うほど主婦が簡単には仕事には出れません。

先生~!

家族と相談して、とか、もっと若い方が、とか言っているのはね~~、出来ませんよ、難しいですよ~~と理解してよ~~。

「判断の一因になるように、Dr,にあってきたら」とか「一度その医院に見学に行って来たら?」と先生は言うけれど、お会いしたらアウトだと思うので、「すみません、年末年始が終わってから改めて考えさせてください。」

「考える材料に、行って来たら?」

をループしてましたら、そうこうするうちに年末年始のお休みに入ったので、波状攻撃は一旦終了しております。

私も頭が年末年始に入ったので、その件、一旦忘れることにします。

お気楽なオットは、「いいじゃん!行ってくれば?」なんぞ言いますが、6時までの仕事で、お前さんは夕飯作ってくれるんかい?んな事は無いよね。

私が大変になるだけなんですけど。

オットが一念発起して、ちゃんと栄養バランスも考え、低脂肪低カロリーで高栄養のものを作ってくれるならば、お任せしましょうぞ。

さて、来年はオットが張り切って主夫業に励むのかどうか、期待の年としましょうか?

無理だろうなあ~~と思う、よし子がお送りしました~~。

皆さん、良いお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後任が見つからない(見つける気がない?)

2024年12月14日 | 仕事編

人手不足、高齢化の波は私(すでに、70歳近く)にも押し寄せています。

どの業種も人手不足ですが、介護医療の方の人手不足は深刻。

特に医療従事者は、高収入で、好待遇のとことは沢山あるので、あえて例えば地域医療など人口が減り、超高齢化の地域の医療に、遠方から従事しに行くなんてありえません。

ただでさえ若年層の医療従事者の数が足りず、公的機関の医師の数が足りず、開業医が週1日出勤するなんてしているのに、山道2時間、往復4時間もかかる山奥の小さな診療所に通う人は皆無となります。

一応私もそのメンバーとして週1回地域医療に行っていますが、5年の契約でそれが、あと1年3ヶ月で切れます。他の科で医師看護師の退職が相次ぎ、日替わりでの出向をしばらくやっていて、先月やっと専任(とはいえ他の診療所との兼務)の医師が見つかったばかり。看護師に至っては丸2年日替わりで自宅からのタクシーの送迎付き。時間は9時出勤帰宅5時の公務員並みの仕事時間。

こちらは早朝から、集合場所に行って、そこから乗り合わせで送迎。

集合場所に行くのが早朝の場合公共交通機関が使えない為、行きは歩きか自転車。帰りはバスがありますが、交通費は片道だけしか出ません。

今は私は集合場所へは比較的近くなので、なんとか根性で行っていますし、介護生活は終了したので、出やすくはなりましたが、日替わりの看護師は自宅からの送迎が認められるなら、こちらもそうしてもらわないと、後任は見つかりません。一応所属の専門職の会に後任を見つけてもらうように依頼はしてみましたが、前回、私が出る前も人選に苦労し、今はもっと高齢化が進んでいる事、どうせなら近くのクリニックでの仕事の方が、体力的にも楽だし、賃金も2倍近くもらえるので(シルバーとして一般職よりは高いですが)そちらに希望するのは当たり前で、会としては探せません。との答えでした。

なので、その事を行政に伝え、公募するなりなんなりで、後任を探して欲しい旨伝えました。

併せて自宅からの送迎は必須条件であることも。

答は「上司に伝えて善処します、」との事ですが、帰りがけに「すみません、よしこさんはこのまま継続は無理ですか?」と聞かれました。

そりゃ、若いときなら何とかなりましたけど、年々要するに年老いていくわけで、頭の動きも心配なら、手足腰膝…、あちこち当然不具合が出るわけで、出来れば今のうちに若い方の確保をお願いしたいと答えておきました。

どうなりますかねえ^~~~

なんて言っていたら、Dr,なんならよしこさん、パートで近くのクリニックを紹介するから、やってみないかなんて真剣に言ってくるんですよ。

「わかっていると思いますが、あと、ちょいで70になるBAAを雇うより、少しでも若い人を雇ったほうが良いと思いますよ。」と答えておきましたが、まあ、いらないと言われるよりはいいですけど、今更、猛烈に働く気はありませんし、「悠々自適」なんて言葉にあこがれるお年頃ですわよ(*^-^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする