北設楽郡豊根村富山へ県道飯田富山佐久間線を佐久間町より北上しました。
紅葉は、標高1000m以下に来ています。
愛知の100山の25番に出ている猿ケ鼻550mも紹介
佐久間湖の豊根村分地付近の紅葉
道路沿いの斜面でスズメバチの巣を見つけました。ハチの出入りはないようです。
猿ケ鼻の登り口のある一本杉トンネル、トンネル右手に登山口があります。
トンネルの佐久間ダム側にあります。
少し離れた所から見た猿ケ鼻550m、愛知の100山の中でも一番登りにくい場所にあります。
私もまだ登っていません。
富山村の玄関、大嵐駅から見た富山村、日本ケ塚1107.3mは真正面の山の後ろで見えていないようです。
大嵐駅に到着した臨時電車『秘境号』飯田線の秘境駅を停車して天竜峡駅まで行き、折り返します。
今回は、大盛況で大勢の観光客が乗られていました。
県道飯田富山佐久間線を長野県方面に走ると、川向こう(左岸)に駅が見えます。
有名な小和田駅です。皇太子妃雅子様の旧性『小和田』と同じで有名になりましたが、見ての通り周りには人家がありません。天竜川の斜面にへばりついた駅です。
県道津具大嵐停車場線を豊根村方面に向かうと霧石トンネルがあり、漆島川沿いの木々の紅葉が綺麗な所です。
霧石トンネルに向かい、標高が高くなるに従い赤い木々が多くなってきました。
この付近は、大沼といい原生林が残っていて一番の紅葉の名所です。
今日は、天気が曇りですのでもう一つですが、綺麗になっています。
紅葉は、標高1000m以下に来ています。
愛知の100山の25番に出ている猿ケ鼻550mも紹介
佐久間湖の豊根村分地付近の紅葉
道路沿いの斜面でスズメバチの巣を見つけました。ハチの出入りはないようです。
猿ケ鼻の登り口のある一本杉トンネル、トンネル右手に登山口があります。
トンネルの佐久間ダム側にあります。
少し離れた所から見た猿ケ鼻550m、愛知の100山の中でも一番登りにくい場所にあります。
私もまだ登っていません。
富山村の玄関、大嵐駅から見た富山村、日本ケ塚1107.3mは真正面の山の後ろで見えていないようです。
大嵐駅に到着した臨時電車『秘境号』飯田線の秘境駅を停車して天竜峡駅まで行き、折り返します。
今回は、大盛況で大勢の観光客が乗られていました。
県道飯田富山佐久間線を長野県方面に走ると、川向こう(左岸)に駅が見えます。
有名な小和田駅です。皇太子妃雅子様の旧性『小和田』と同じで有名になりましたが、見ての通り周りには人家がありません。天竜川の斜面にへばりついた駅です。
県道津具大嵐停車場線を豊根村方面に向かうと霧石トンネルがあり、漆島川沿いの木々の紅葉が綺麗な所です。
霧石トンネルに向かい、標高が高くなるに従い赤い木々が多くなってきました。
この付近は、大沼といい原生林が残っていて一番の紅葉の名所です。
今日は、天気が曇りですのでもう一つですが、綺麗になっています。