比丘尼の丘へ秋の花を見に行きました。(9月30日)(その2)
丘を回っていきます。
前回見たセンボンヤリが咲いています。閉鎖花ですが。


ヤマラッキョウの蕾が大きくなっています。


ヒヨドリバナ

サワシロギク

花の終わりにピンク色になります。


ツリガネニンジンあちらこちらに咲いています。





ワレモコウもあちらこちらに咲いています。


イヌヤマハッカ



ヤナギノギクが一輪咲いていました。これからたくさん咲き出します。
蛇紋岩地帯独特のノギクです。


この薄紫色が好きです。

何とユウスゲが一輪咲いていました。他の花は全て種になっていましたが遅く咲き出したものです。




駐車場の片隅にナンバンギセルが咲いていました。
毎年、ここで咲きます。草の奥にありますので気づかない方が多いですね。


近くでも稲刈りをしていました。農家の方は、大忙しです。

今日は、涼しい風の中、比丘尼の丘を散策
山野草も多く見られ、次のムラサキセンブリ・センブリ・ヤマラッキョウ・リンドウ・ヤナギノギク・リュウノウギクも蕾を付けて準備万端です。
また咲く頃に来ましょう。
丘を回っていきます。
前回見たセンボンヤリが咲いています。閉鎖花ですが。


ヤマラッキョウの蕾が大きくなっています。


ヒヨドリバナ

サワシロギク

花の終わりにピンク色になります。


ツリガネニンジンあちらこちらに咲いています。





ワレモコウもあちらこちらに咲いています。


イヌヤマハッカ



ヤナギノギクが一輪咲いていました。これからたくさん咲き出します。
蛇紋岩地帯独特のノギクです。


この薄紫色が好きです。

何とユウスゲが一輪咲いていました。他の花は全て種になっていましたが遅く咲き出したものです。




駐車場の片隅にナンバンギセルが咲いていました。
毎年、ここで咲きます。草の奥にありますので気づかない方が多いですね。


近くでも稲刈りをしていました。農家の方は、大忙しです。

今日は、涼しい風の中、比丘尼の丘を散策
山野草も多く見られ、次のムラサキセンブリ・センブリ・ヤマラッキョウ・リンドウ・ヤナギノギク・リュウノウギクも蕾を付けて準備万端です。
また咲く頃に来ましょう。