駒ヶ岳に駒ヶ岳ロープウェイを利用して登ってきました。その3(9月6日)
駒ケ岳山頂で昼食を食べながら、御嶽山を見ているとだんだん雲がかかってきます。
北アルプスもしばらくは見えていました。帰る頃に登ってくる登山者が続々と来ますが
残念ながら、この展望は見えなかったでしょう。
乗鞍岳3025.7m剣ヶ峰付近もしっかりと見えていました。
御嶽山、剣ヶ峰の左に水蒸気の上がるのが見えています。
駒ケ岳神社
のんびりとお弁当中です。木曽前岳への尾根道も楽しそうに見えます。
乗鞍岳だいぶ雲が多くなってきました。
昼食後、帰路につきます。岩場を歩くとトウヤクリンドウの白い花が目立ちました。
名前の当薬竜胆の「当薬」はセンブリのことで、同じように胃の薬として利用できることから由来しています。
中岳へは戻らず、手前の分岐点で右の巻道を歩きます。
中岳巻道分岐点、こちらの道も大勢の登山者が通って行きます。
巻道の様子、急な岩場を通ります。冬季は凍結のため滑落の恐れがあるので通行禁止のようです。
巻道から見た滑川源流
慎重に歩きます。
この道にもトウヤクリンドウが点々と咲いていましたが、残念ながら閉じていました。
この辺りからガスが立ち上ってきました。
こんな岩場は、特に慎重に歩きます。
乗越浄土に着いた時は、このとおり真っ白になってきました。
乗越浄土で一休み、持参したバウンドケーキの袋も気圧の変化でこのとおり。
八丁坂付近で開いたトウヤクリンドウを見つけました。綺麗ですね。
八丁坂分岐まで戻りました。帰りは剣ヶ池を通って花を見ながら歩きました。
サクライウズはあちらこちらで咲いている。
ヤマハハコ
シナノオトギリ
ナナカマドの紅葉はまだまだです。9月下旬ごろから始まります。
カール内を花を探しながら、ゆっくりと歩いていきます。
その4に続く