こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

入鹿池へワカサギ釣り(1月22日)

2020-01-22 21:58:21 | 釣り

入鹿池へワカサギ釣り(1月22日)

 

今日もワカサギフリーク熱が出てしまった。友人のノブシ君と出かけることに。

 

朝8時少し前に、ボート屋の百軒亭に到着、もう何十年もお世話になっている店です。

この写真は夕方ですが、平日ですが明日から天気予報が悪くなるので、多くのボートが

湖面に出ていました。

まず入ったのは、灯台北の車寄せポイント、今日ボートが多く集まっていたのは『火の用心ポイント』

『灯台前』『教会前』付近です。

しばらく釣りましたが、余り釣れないので少し移動しましたが芳しくありません。

最終的に良く釣れたのは、この付近『協会南』の水深12m前後でした。

今回は、竿に可変アダプターを付けて竿の角度を下げて使用、これが正解で当たりも取りやすく

なりました。ただ欠点はラインが角度の変わっている場所のガイドに擦れて仕掛けの落ちが悪い

、少し重い錘を使用しました。今回は2g、いつもは1~1.5g

私は、まあまあ数を伸ばしていきますが、ノブシ君は悪戦苦闘!!老眼の目で餌付けが

大変そうです。またリールも1台故障してしまったようです。

今日は、穏やかな日で湖面もこのとおり鏡のようです。

仕掛けを直すノブシ君、竿先も折ってしまい大変ですね。

今日は、2匹3匹と多点釣も多くありました。

白い建物が明治村の教会です、ポイント名もそれから付けられています。

前に見える赤い帽子の方は、同じボート屋で前回出会った方で遅くまで粘っていました。

時々、魚群探知機にこんな凄い反応が現れます。こんな群れがボートの下にいついてくれると

嬉しいですが、あっという間に去って行きます。

ノブシ君は1日中、餌が小さくて付けにくい?当たりが分からない?腰が痛い?

膝が痛い?釣れない?と愚痴っていました。

15時にストップフィシング、いつものようにボート屋で常連客と今日の釣果を話し

楽しい時間を過ごしました。多く釣った方は400匹オーバーとのこと。凄いですね。

 

釣果 私 ワカサギ 195匹 

   ノブシ君 ワカサギ 59匹

 


富幕山へ富士山を見に行きました。(1月21日)

2020-01-22 07:00:00 | 登山

富幕山へ富士山を見に行きました。(1月21日)

 

奥三河でコセリバオウレンとセツブンソウを見た後、三遠南信自動車道で富幕山へ

行きました。この時期、目的は富士山展望です。

 

14時に奥山コース駐車場に到着、もちろん誰もいません。

ひだまりの中、登っていきます。

コースの途中に急坂コースと巻道コースに分かれますが、この頃は巻道コースを取ることが

多くあります、それはこの位置で富士山が展望できるからです。

新東名と東名高速道路の三ヶ日連絡路の奥に富士山がくっきりと

見えました!!真っ白に雪を被った富士山

その北には、南アルプスが見えています。

南アルプス、ズームアップ。

ヤブツバキ

中腹にある展望台、数年前に建て替えられています。

展望台の横から浜松駅のアクトタワーが見えます。その奥には遠州灘(太平洋)

地上45階、212.77m静岡県一番の高さのビルです。

展望台から見える範囲は、こんな程度です。

周りの杉が高くなり展望が危うい!!

肝心の富士山の位置は、あれ~~杉の木が高くなって邪魔です。

切れば良いと思うでしょうが、この周りの木々は国有林で伐採は非常に困難です。

ほったらかしの杉ですので切ったらどうかと・・・登山道などの整備は浜松市役所、

土地・木々は国(林野庁)困ったことに林野庁は非常にうるさい組織で、私も過去に

奥三河で色々と協議に困難でした。こんな杉、価値としては1万円もしないので

私が払っても良いのですが??

三岳山(中央奥)と竜ヶ石山(手前)この2つの山からも富士山を見ることが出来ます。

展望台からは富士山が見にくいですが、展望台の下からは良く見えます。

こちらはしばらく木々は邪魔にならず見られそうです。

ズームアップしてみると、だいぶ雲が右手にかかっています。

登山道にあった石のベンチ??冷たそう!!

富幕山山頂に到着、夫婦の登山者が休んでいました。風越峠から登って来たとのことです。

展望台に登ってみました。東方から西方、浜松市街から浜名湖が大きく広がって見えます。

アクトタワー

尉ヶ峰433m

浜名湖

弓張山地(湖西連峰)愛知県では弓張山地と言い静岡県では湖西連峰と言います。

県境の山です。

白い看板付近が富幕山山頂563.5m、山頂は静岡県にあります。県境は見えている

NTT電波塔の下です。

下山時にも再度、富士山を見て帰ります。少し霞んできました。

夕日を浴びた尉ヶ峰

下山して帰路は富幕山林道で。途中の植林が伐採されて東が大きく広がりました。

ここからも富士山が見えました。

今日は、コセリバオウレンとセツブンソウ・富士山展望と欲張りな時間を過ごせました。