北設楽郡の様子(2月3日)
今年は、北設楽郡でも暖冬で雪が少なく、ほとんど見かけません。
この日も、設楽町田峯地区から裏谷地区を回りましたが、昼で6℃と暖かく雪もありませんでした。
裏谷地区から三都橋地区へ降りる、県道田峯三都橋線の毎年見事な氷柱のできる崖に来ると
久しぶりに出来ていました。とりあえず今年一番の大きさです。
設楽町田峯地区の田峯観音、お祭りを控えて準備が進んでいました。
このお寺は、厄落としでも有名ですので、休憩ついでにお参りしていきます。
見えている竹で造られている小屋は、奉納される歌舞伎の見学小屋です。
舞台は、右手
田峯地区の住民が400年以上前から奉納されています。
ここで歌舞伎が奉納されるようになった経緯が看板で紹介されています。
よく読むと、現在まで約束を守って良くぞ行っているものと感心します。
詳しく知りたい方は、田峯観音歌舞伎で検索して下さいね。
山号は谷高山(やたかさん)、寺号は高勝寺(こうしょうじ)本殿
田峯観音からは、東に鹿島山と大鈴山、平山明神山が見えます。
設楽町では、豊川に設楽ダムが計画され建設が始まっています。
ダムの水没地では、遺跡発掘があちらこちらで行われていて、このような住居跡?が
見つかっています。沢山の穴は住居の柱や火を炊いた跡でしょうか?
ここも数年前まで住居があり住人が住んでいました。
陽だまりには、ホトケノザがポツポツと咲いています。
これから2月になり厳冬期を迎えますが、雪は降るのでしょうか?
どうもあらゆる花たちは3月になると一気に咲き出しそうです。