こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

鳳来寺山(695m)にアカヤシオの開花を確認に登りました。その1(4月6日)

2021-04-06 17:51:16 | 登山

鳳来寺山(695m)にアカヤシオの開花を確認に登りました。その1(4月6日)3回で紹介予定

 

例年なら4月の中旬以降に咲き出す鳳来寺山のアカヤシオ、他の山野草が早いので確認のため昼前に行くことに。

11時過ぎに門谷集落の鳳来寺参道に着くと、平日ですが数台の登山者らしき車が駐車されていました。

一般県道、鳳来寺山公園線を歩いていきます。

参道脇の石垣にフデリンドウが咲いていました。蕾もいくつかありますので、これから見頃になりそうです。

非常に小さな花ですので、注意深く見ていかないと見つけられませんよ。

ジロボウエンゴサク

このスミレは、参道の本堂までずっと咲いています。

モミジの新緑の中、気持ちよく歩いて行きます。

何と!!!ホソバシャクナゲも咲きだしています。例年ならゴールデンウィーク前あたりが時期なのですが。

参道脇の民家の門柱に、このご時世、マスクを付けられたこま犬??

ハコベ、参道脇の山野草も何かないかと探していきます。

ムラサキケマン

鳳来寺山の石段の始まりです。本堂までで1425段あり登りがいがあります。

山全体が国指定名勝、天然記念物となっています。

足元にはスミレ類が点々と咲いています。

ネコノメソウ

仁王門これも国指定重要文化財です。

傘杉、樹種 スギ
樹高 60m
目通り幹囲 7.5m
推定樹齢 800年

800年の樹齢の力をもらいましょう。

上に上がっていくと石段が急勾配になってきます。

タチキランソウ

シャガが咲く湿った所では、岩の隙間からアズマヒキガエルのオスの求愛の鳴き声がしています。

小1時間で鳳来寺本堂に到着、ここで昼食休憩

昼食後、山頂に向かって登っていきます。本堂の後ろに花が咲いていたホソバシャクナゲ

鳳来寺山開祖の利修仙人石像

鏡岩の後ろに急な階段が続いています。

鏡岩の上部に来ると・・・やはりアカヤシオが咲いている。

今年も、この柔らかいピンク色の花に出会えました。

フモトスミレが山頂まで点々と咲いている。

ミツバツツジも満開です。

勝岳不動

ミツバツツジとアカヤシオとヤブツバキ

アカヤシオのピンク色の花びら

咲きとしては3分咲きぐらいですので、まだ来週辺りまで楽しめるでしょうか?

ヤブツバキも山全体で咲いている。

勝岳不動からアカヤシオが多く見られる場所です。

本堂から山頂に向かってアカヤシオを楽しみながら登っていきます。

ちょうど見頃になってきて、良い日に来たものです。