こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

比丘尼の丘にシライトソウの開花を確認に行きました。(5月6日)

2021-05-07 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘にシライトソウの開花を確認に行きました。(5月6日)

 

例年なら5月中旬に咲き出すシライトソウ、この山野草も早く咲きだしているのではと見に行きました。

世界桜の園駐車場から登っていきます。ゴールデンウィーク開けでしたので駐車されていたのは2台のみ。

歩き始めるとすぐにシライトソウの白い花穂が目に入りました。

まだ伸び切っていませんが、やはり咲いていた。

東屋までの登路に多く咲いています。

これは綺麗に伸びた見頃の花

シソバナタツナミソウ

メタリックな色が特徴的なオオセスジイトトンボかな?

シラン、野生かどうかは不明です。

この時期、丘全体で一番目立つヤマツツジ

見事なシライトソウ

日陰に少しハルリンドウが残って咲いていました。

開く寸前のシライトソウ

ソクシンランも伸びてきています。

1個1個小さな花が集まっています。

いつもの中宇利地区の風景、田植えが始まっています。

すっかり新緑になった東屋通り

東屋通りでもハルリンドウが残って咲いていた。

アマドコロかな?

シライトソウ

キンランも少し残っていました。例年なら今週が一番咲く頃でしたが。

比丘尼の丘全体を回りましたが、数年前に沢山咲いていた場所は前回確認したとおり、ほとんどありませんでした。

数年前には、20~30株見かけたのですが・・・今回1株のみ確認

余りの激減に???やはり盗掘でしょうか??残念です。

トンボソウの仲間

ハルリンドウ

今日は雨生山へは行きません。比丘尼の丘で花探しのみ。

新緑いっぱいの比丘尼城址

少なくなったキンラン

蛇紋岩地帯の痩せた土地、真正面は吉祥山

ユウスゲの株も大きくなってきた。この株は毎年花を楽しんでいるものです。

こちらは普通のタツナミソウかな?

アップで見るとなかなか綺麗な花ですね。

西口へ花を探しながら歩きましたが、こちらのコースは春始めのハルリンドウ、クサボケ、夏のユウスゲ、キキョウ、秋のミカワマツムシソウ、ヤナギノギク、ツリガネニンジンが咲きますが今の季節は花が少ない。

西口への道では、シライトソウは2本咲いていたのみでした。

ブタナ

コウゾリナ

アザミ

オオニワゼキショウ

比丘尼の丘でシライトソウを見てきました。

今年も順調に育っていますが、キンランは激減!!この地で見られなくなりそうな嫌な予感??