再度、蛇峠山1664.4mに登りました。その2(8月5日)3回で紹介予定
ここまで虫が多くまとわりつきうるさい、アブや小さな黒いハエみたいな虫。
特にアブは、スキあらばと手やシャツの上から噛み付いてきます。
出発する時に一応虫除けスプレーをしてありますが、まったく効きません。
数匹のアブを叩き殺しましたが、次から次へと襲い続きました。
少し風が吹けば防ぐ事が出来たでしょうが、この日は余り吹かなかった。
大川入山の上に入道雲が沸き立っています。
1時間ほどで馬の背に到着、蛇峠山山頂方面を見ています。
山頂まであと200mほど登ります。
馬の背展望地からの大川入山
南木曽岳までは見えましたが、御嶽山などは雲の中でした。
馬の背で休憩していると頭上に物音が何かと見るとドローンが飛んでいます。
近くに操縦の方がいてただ飛ばしているだけのようでした。少しうるさいかな?
馬の背電子基準点でいつものように撮影、ピッカピカに光っていますので自分が写ってしまいました。
休憩後にゲートから登山道に入り登っていきます。今回も上り下りで道を変えて花を探していきました。
マイズルソウの実
トンボソウの仲間ですが、何でしょうか?
ヤマハハコ
鉄塔群に近くなると、今日のお目当てコオニユリが咲いています。
この付近から狼煙場跡にかけて沢山見られました。
ホタルブクロ
シロバナニガナ
コオニユリ
キバナヤマオダマキ
ノリウツギもあちらこちらに咲いている。
コオニユリの咲く鉄塔に奥まで入り、フェンス沿いに藪をかき分けて進みます。
このあいだもアブは襲ってきています。
クガイソウ
キバナヤマオダマキ
蛇峠山レーダー雨量計に到着
ヨツバヒヨドリ
クガイソウ
レーダー雨量計の横、展望地
残念ながら山岳展望は、このとおり雲の中で楽しめませんでした。
ここへの到着時間が12時過ぎ、今回も樹の下の日陰で昼食です。
虫が多く落ち着きませんが、サンドイッチや果物で休憩