大栗山・天狗棚・茶臼山へ花探し、その1(8月11日)
豊田市稲武町の大栗山のオオキツネノカミソリが咲き出しました。
今日以降は、長雨になりそうなので’ぶちょうほうさん’をお誘いして見に行くことに。
新城駅に朝8時前に、ぶちょうほうさんを迎えに行き国道257号を設楽町名倉を通り稲武町へ
稲武町下中当で主要地方道東栄稲武線を面ノ木峠方面に進むと道路沿いに駐車スペースがあります。
今日は、祝日でしたので30台以上の車が停まっていました。人気の場所です。
沢沿いにボタンヅル
マツカゼソウ
今の季節、どこの山に行っても黄色い花が目立つダイコンソウ
オオキツネノカミソリが咲く場所に登っていきます。
足元にこんな花が?
アオフタバランです。以前、ぶちょうほうさんより鹿島山山麓で案内され葉は見たのですが、花は初めてでした。
上のリンクで綺麗なアップされた花が紹介されています。
非常に小さい地味な花を付けています。私のマクロでは、これで精一杯
一度、林道に出会うと後少しでオオキツネノカミソリの咲く場所です。
イヌトウバナと思いましたが?
ミヤマナマキと、ぶちょうほうさんよりご教授頂きました。
初めて聞く名前の山野草です。
クサアジサイ
オオキツネノカミソリの保護地区に着きました。
この森の説明板
保護区の周りは網柵で囲まれています。
まだ2~3分咲きといったところか?
オオキツネノカミソリとキツネノカミソリの違いはこちらで確認して下さい。
オオキツネノカミソリの雄しべは裂片よりも明らかに長く、花冠から飛び出しています。
斜面全体がオレンジ色に染まるのは数日後のようですが、天気予報では雨がしばらく続くので再来出来ず残念です。
カツラの木
ブナやケヤキ、ヤマザクラ、カツラなどの森に広がります。
大栗山でオオキツネノカミソリを楽しんだら、次は道路を面ノ木峠まで走り天狗棚の森を歩きます。
面の木園地に駐車して天狗棚展望台に向かいます。
草の間にキンミズヒキ(日があたり色飛びしていました。)
ここで咲いているかな?と思っていたヤマジノホトトギスを見つけました。
天狗棚は、ブナの原生林が広がります。明るい森で気持ちよく歩きます。
尾根に上がるとママコナが目立ちます。
天狗棚展望台に到着
折角ですので、ここで展望を楽しみながら昼食です。
さて今日の山岳展望はどうでしょうか?ここからは富士山も見られますがどうかな?
大栗山でオオキツネノカミソリを見た後に天狗棚展望台に来ました。