比丘尼の丘にササユリ開花を期待して行きました。(5月30日)
富幕山でイナモリソウを見た帰りに、比丘尼の丘へササユリが開花していないか確認に行きました。
平日ですが、4台の車が停まっています。みなさんもササユリお目当てに来たのでしょうか?
シライトソウは、まだ沢山見られます。
世界桜の園駐車場から登り始めるとすぐにササユリの涼やかな花が咲いています。
近くには、白花のホタルブクロ
今現在、登り始めから東屋付近が多く咲いています。
シライトソウ
キンモンガという蛾の仲間のようです。
シライトソウ、試験管タワシみたい。
ササユリは、ピンク色の濃いものや白いものがあります。
ソクシンラン
白いササユリ
ツルアリドオシも草の中に小さな白い花を咲かせています。
探せば点々と見られました。
今回、一番濃いピンク色のササユリ
こんな感じで比丘尼の丘全体に点々と咲いています。
以前見たブログで、ここに比べある場所のほうが群生している。ここは大したことがない旨の言葉がありましたが
その場所は、人為的に保護繁殖されているようです。多いから凄いという気持ちもわかりますが
私は、自然のままのここのササユリが好きです。
テリハノイバラ
中宇利地区の田んぼも田植えが終わり水がいっぱい張られています。
東屋通り、今は花はほとんどありません。もう時期、ウツボグサが一杯咲き出します。
笹の中に紫色の花を見つけました。
シソバタツナミです。
日陰が好きなようです。
山栗の花、良く匂います。
シライトソウ
雨生山、今日は登らず比丘尼の丘だけを周ります。
前回来た時はあちらこちらで咲いていたヤマツツジはほとんど終わっていました。
比丘尼城址
比丘尼城址からの西方展望
比丘尼の丘を1周して東屋付近に戻ると、草地にデジカメを発見!!
誰かの落とし物のようです。今日来ていた車の方のようでしたが私が駐車場に戻る頃には誰もいなくなっていて確認が出来ませんでした。
これは新城警察署に届けましたので、心当たりの方は訪ねてくださいね。
いつ見ても田舎ののどかな田園風景です。
シモツケはこれから咲き出します。
駐車場入口付近にウツボグサが咲いていました。
田んぼの周りはコウゾリナの黄色の花が一杯咲いています。
比丘尼の丘へササユリを見てきました。
いつ見ても清楚なお方です。