富幕山へ再度、イナモリソウを見に行きました。その1(6月1日)
5月30日に行ったばかりの富幕山、今回は山知人を案内して再度訪れました。
30日夜の大雨で花が傷んでいないか心配でしたが、何とか綺麗な物を多く見ることが出来ました。
今回も陣座峠から奥山コース、山頂を歩きます。
まずは知人のご希望のウマノスズクサの実を探しに歩くと、春に花が咲いていた付近で発見
こんな形なのですか?
その横には、まだ花もあります。花期が長いです。
これが一番大きかった実、種はどうできるのでしょうか?秋に採取してみようかな?
ネジキの花
今日は、一段と曇りで展望はこの程度です。
イナモリソウの咲く場所まで歩くと、幸いなことにまだまだ綺麗な物が咲いています。
個体差で花びらの形が違います。
雨の後ですので沢沿いにはサワガニが出ていました。
今回もウツギの花にはクロアゲハが多くいます。
タツナミソウも少し咲いている。
ガンピの花
同行者のぴーちゃんがクモキリソウを発見
この後、咲いているものも見つけて頂きました。
これは珍しい4枚の花びらのイナモリソウ、1枚落ちたのでしょうか?
ノイバラ
コナスビ
山知人のぴーちゃんを案内して富幕山へ再度来ています。
陣座峠から奥山コース、山頂に向かって花探し。