こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

北設楽郡の山野草など(5月21-25日)

2018-05-18 20:11:59 | 山野草
北設楽郡の山野草など(5月21-25日)

今週見かけた山野草・動物・昆虫を紹介します。

コケイランを東栄町御園地区で見つけました。



根本を写しました。これが葉でしょうか?

今年最後のニリンソウ、東栄町御園地区



クロアゲハ

ミヤマカラスアゲハかな?
この時期、チョウやトンボが多く飛んでいます。

オオイトトンボでしょうか?金色に光っています。

沢沿いには、コンロンソウ?が沢山咲いていました。

花には、スジグロシロチョウとヒメウラナミジャノメが蜜を吸っています。

茶臼山のシバザクラ5月25日の様子
山は、萩太郎山です。



茶臼山で動物に遭遇!!道路横で何か餌を漁っていました。
アナグマです。こんな日中でも見かけることがあります。

茶臼山で今年初見のヤマシャクヤク。

時間がありませんでしたので、これ一つでしたが、探せば数本咲いているようです。

オオミズアオかオナガミズアオ

川沿いには、シオカラトンボが沢山飛んでいます。
これはメスですね。

設楽町の山の中でコアジサイが咲き出しています。

設楽町の山の中、コアツモリソウが咲き出しています。
やはり咲くのが早く、終盤のようです。





コアツモリソウは、小さく花も下についていますので撮影が非常に難しかった。

余りに上手に写せませんので、ちょっと手にとって写させて頂きました。
もちろん傷つけないように、そっと扱いました。

この写真が一番形良く写っていますがピンぼけでした。

今回、コアツモリソウを写すのに、あえてコンパクトカメラ(厚みの薄い物)を使用しました。
一眼レフカメラでは、レンズが大きすぎて無理です。









何とコアツモリソウの場所の近くにキンランが咲いていました。
設楽町では、初めて見ました。



アオフタバラン 花芽が少し伸びてきています。

フタリシズカ

設楽町白山神社にも山野草を見に行きました。

お目当てはカキノハグサです。咲き出しています。
後数日で満開になりそうです。

この神社の裏山には山野草がたくさん咲きます。



エンシュウハグマも順調に育っています。
秋には、たくさん咲き楽しませてくれそうです。

シソバタツナミソウ




今週もいろいろと見ることが出来ました。
これも自然豊かな北設楽郡に勤めていればこそですね。




















新緑・エメラルドグリーン・青空・白い頂!!!

2018-05-13 19:33:17 | 登山
新緑・エメラルドグリーン・青空・白い頂!!!

緑・エメラルドグリーン・青・白と自然の鮮やかな色彩を堪能

新緑の山で猿と鹿に出会いました。



白樺の林

ここではミツバツツジが満開

こんな道を歩きました。

二人で何か写しています。何かな?

写していたのは、ユウシュンランだそうです。

300mほど降りるとエメラルドグリーンの川が出迎えてくれました。

厳しい自然ですね、シカの頭蓋骨

広河原を歩いて帰りました。

計画では、2~3箇所の渡渉があると聞いていましたが
『良かった~~』
1箇所のみでしたが『冷たい!!!』足が冷たく痛くて急いで渡りました。

麓には、ヤマツツジが出迎えてくれました。

帰りの道で見た中央アルプス

南駒ヶ岳付近

空木岳付近

千畳敷カール付近


綺麗な自然の中、ゆっくりと花や水をたっぷりと楽しんできました。











珍しいランを見に行きました。(5月10日)

2018-05-12 11:46:42 | 登山
珍しいランを見に行きました。(5月10日)

山友達の’ぶちょうほうさん’からホテイランを見に行きましょうとお誘いがありました。
もう一人の山友達のピーちゃんと3人で出かけることに。


道の駅で待ち合わせをして、ピーちゃんの新車で高速道路を走り山の中へ
駐車して、ぶちょうほうさんの案内で尾根を登り目的地へ

登っていく尾根にヒトリシズカが咲いています。

イカリソウも沢山咲いています。ここのものは薄紫色です。





フデリンドウ、小さい花で目を凝らすと見つけることが出来ました。

朝方は蕾でしたが、午後から開いてきました。

ブナの巨木

チチブシロカネソウ、これも今回のお目当ての花です。

少なかったが見ることが出来ました。

そして今日の一番のお目当ての花、ホテイランの登場!!







変わっています?葉は1枚で縮れたような葉



これはコキンバイでしょうか?

シナノコザクラは、切り立った岩場に咲いています。

















イワザクラの仲間は、どれも岩場に生えています。

こんな岩場です。ずっと上まで咲いていました。

新緑のカツラの樹


山友達のぶちょうほうさんとピーちゃんに誘われて、なかなか見ることが出来ない花を見に行きました。
天気も良く、白いアルプスの頂きも見えて堪能出来ました。






















弓張山地のエビネと富幕山のキンランを見に行きました。(5月5日)

2018-05-05 20:08:27 | 登山
弓張山地のエビネと富幕山のキンランを見に行きました。(5月5日)

山友人の’ぶちょうほうさん’がエビネ散策を紹介されていました。

これなら弓張山地の山深い場所のエビネも見頃でしょうか?
ということで、朝からエビネ探しと、場所を移動して富幕山に登ってきました。

まずはエビネを探して、うろうろと山に入ります。
数年前に見つけた場所で発見!!今年も無事に咲いていました。



タンザワウマノスズクサという変わった形の蔓草です。

クロアゲハが花を求めて飛び回っています。

ぶちょうほうさん達が見ていたエビネかな?
ここも以前見つけた場所です。少し減っているようです。





ツクバネウツギ

ホオノキの花は終わりです。

このエビネは、ヤブの奥の奥にひっそりと咲いていました。
ここまで来るのにイバラにたっぷりと刺されました。

これから満開になりそうです。

沢沿いでは、イトトンボ、メタッリック色の体が綺麗です。



エビネ探しを終えたら車で移動して、富幕山へ向かいます。
今日は、陣座峠から富幕山林道を奥山コースまで歩き、奥山コースで山頂へ
山頂から北側の尾根を歩き陣座峠へ戻るコースをとりました。
陣座峠のゲート前に駐車してゲートの富幕山林道を歩きます。

ゲート前付近にホタルカズラ

林道沿いには、ツツジ2種、ヤマツツジとモチツツジかな?

フタリシズカ

ナベワリソウ、写しにくい!!

ホウチャクソウ
この富幕山林道は、山野草が結構咲く場所です。これからオカトラノオとホトトギスが咲きそうです。

奥山コースに合流してすぐに展望台ですが、今日は富士山は見えません。
南東方向に、浜松市の駅アクトタワーが見えます。

奥山コースは、今ヤマツツジが咲き乱れています。

こちらでは、キンランが最盛期で沢山咲いていました。








キンランやヤマツツジを楽しみながら歩くと富幕山山頂
東屋屋上の展望台に登り浜松市と浜名湖を。

浜松駅アクトタワー付近

浜名湖展望

ヒョウモンチョウも飛び出しています。

山頂から北側尾根を陣座峠方向に降りていくと、2箇所展望があります。
その1箇所、北西方に本宮山

その2箇所、東方に竜ケ石山と三岳山

キビタキが囀る尾根道を降りていきます。所々にキンランが咲いていました。


ゴールデンウィークの終盤、目的のエビネ探索に行きました。
今年も野生のエビネを見ることが出来ました。



















北設楽郡の山野草など(5月2日)

2018-05-02 20:09:04 | 山野草
北設楽郡の山野草など(5月2日)

今日は、面ノ木峠から茶臼山~豊根村三沢地区に行きました。
そこで見かけた山野草と山岳展望を紹介します。

設楽町の国道257号沿いで見つけたキソチドリ??かな。擁壁の上で近づけませんでした。
コケイランというランと、ぶちょうほう様から書き込みがありました。ありがとうございました。

今日は、曇っていましたが念の為、井山に登ってみたところ、御嶽山が薄く見えていました。
画像では、よくわかりませんね。

恵那山

大川入山

面ノ木原生林と天狗棚

茶臼山に来ました。新緑が綺麗です。

萩太郎山でシバザクラが薄く色づいてきています。

茶臼山の根羽側展望地からの展望です。
恵那山と大川入山、手前に長者峰

蛇峠山とその右に南駒ヶ岳付近?

南アルプスは、仙丈ヶ岳から南が何とか見えています。









昼食は、豊根村三沢地区で食べ、昼休みは山野草散策
ニリンソウは、まだ沢山咲いています。





沢沿いでヤマネコノメソウ?が沢山咲いています。

ヤマネコノメソウの中に少し違うネコノメソウを発見
名前は不明です。

チャルメラソウも結構咲いていました。



スミレ2種類



黄色い花も目につきます。
ヘビイチゴ

ヤマブキは、豊根村の標高の高い所で見頃です。

キツネノボタン

クサノオウ

豊根村三沢地区は、コゴミがあちらこちらで採れます。
ここもただの草原ですが、今の時期はこのとおり。

コバノガマズミ

ヤブデマリが白い花を付けて目立ちます。


雨が降る前に展望と山野草を楽しみました。
散策中に少しコゴミを採って夕食に頂きました。コゴミは、アクがなく茹でてすぐに食べることが出来る山菜です。