こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

比丘尼の丘へキンランを見に行きました。(4月29日)

2018-05-01 07:00:00 | 山野草
比丘尼の丘へキンランを見に行きました。(4月29日)

いつも見ている『喜多さんの山歩記』で比丘尼でキンランが咲き出したと出ていました。
28日に獅子岩へ登ってきたばかりで疲れていますが、午後から行くことに。

せかい桜の園駐車場から登っていきます。数台の車が停まっています。
東屋までの道の脇にはソクシンランの穂が伸びてきています。

ササユリも順調に育っています。

草の中を良く見るとシライトソウも白い穂を伸ばしていました。
連休中には、大きくなりそうです。





フデリンドウがまだ咲いていました。

こちらは、ハルリンドウ
涼しい場所では、まだ沢山咲いています。

そしてお目当てのキンランが登場!!
あちらこちらに咲きだしています。黄色の花が印象的なランですね。











場所によっては、こんな感じで群生しています。



ナルコユリでしょうか?

ホウチャクソウですね。

比丘尼の丘のヤマツツジは背丈が低いものが多い。
今、丘のあちらこちらで咲いているのが見ることが出来ます。

ウラジャノメ

比丘尼の丘からの展望です。
吉祥山と本宮山

ナツトウダイ

ズミでしょうか?

金山林道に降りて雨生山・金山登山道方向に歩きイナモリソウの状況を見に行きました。
毎年、花をつけるホウノキ。まだ早かったですが一つ花を咲かせていました。

この時期、沢沿いで良く見かけるイトトンボの仲間
金属色が格好いいですね!!



色がピンク色のツツジでヤマツツジの大きさです。
何ツツジかは不明??

林道のイナモリソウは、道路上に生えていたので、2年前は沢山ありましたが
今年行ったところ、流されて随分減っていました。
金山付近の物は、こんな感じで育っています。

花芽は、まだまだ小さい。

帰りは、比丘尼城址から東屋に降りて帰りました。

山では、野鳥が沢山鳴いています。これはホオジロですね。


暑くなりましたが、ここ比丘尼の丘では山野草が続々と咲きだしています。
次は、シライトソウ、ササユリ、ソクシンラン、タツナミソウ、キキョウ、ユウスゲと続きます。
ちょくちょく見に行かないと見逃しそうです。