比丘尼の丘へキンランを見に行きました。(4月29日)
いつも見ている『喜多さんの山歩記』で比丘尼でキンランが咲き出したと出ていました。
28日に獅子岩へ登ってきたばかりで疲れていますが、午後から行くことに。
せかい桜の園駐車場から登っていきます。数台の車が停まっています。
東屋までの道の脇にはソクシンランの穂が伸びてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/1c3a307a5d31352c9225fbc089d60630.jpg)
ササユリも順調に育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/cf53e188c54ddb921945a53d80cb25f7.jpg)
草の中を良く見るとシライトソウも白い穂を伸ばしていました。
連休中には、大きくなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8f/893d7ec2b740ad74830e1c874b06a019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/db/010fb0fd9ff941323c06e57aa3bca1f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a7/9607da770a486c2f9973ba370f211d3a.jpg)
フデリンドウがまだ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/03/2bf21c5f7df1f667f189f058727cb58c.jpg)
こちらは、ハルリンドウ
涼しい場所では、まだ沢山咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ce/ec7bc1c594cea23267554640a75708f2.jpg)
そしてお目当てのキンランが登場!!
あちらこちらに咲きだしています。黄色の花が印象的なランですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/1159ff07bad1391e559317059e83287b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/b5322e068ba00b20d0fd10a927a504e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/28abc184a69ee7b8b0561bc945b9fb98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/c6316d2d4d76feef82c947370cc1913a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/96d9c9caf1f85ad9aadce87f30616fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/80f1b370a7eb64c9c9a653aeaccdce3b.jpg)
場所によっては、こんな感じで群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/2f43fdda3ade81ad597736a308b5ccb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/2d050822c2f6c6d0a761bd07a9075272.jpg)
ナルコユリでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/6b68cb43f95923fac26529ed6ebccef4.jpg)
ホウチャクソウですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/f1136eae754de74a8abbc9c76dba5fb2.jpg)
比丘尼の丘のヤマツツジは背丈が低いものが多い。
今、丘のあちらこちらで咲いているのが見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/7897e48c92c0ad69e77b6f1e9ca09947.jpg)
ウラジャノメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/39604b99d26a177f913020eed8f40e41.jpg)
比丘尼の丘からの展望です。
吉祥山と本宮山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/917ec9b27bcad20d85decc9368f04bfd.jpg)
ナツトウダイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/66eee7a101f86fefa8407fd47fc497b3.jpg)
ズミでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/f8ea054a94559201f9956d180553be09.jpg)
金山林道に降りて雨生山・金山登山道方向に歩きイナモリソウの状況を見に行きました。
毎年、花をつけるホウノキ。まだ早かったですが一つ花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/9791e37e78f24508e649c6bb803e4e98.jpg)
この時期、沢沿いで良く見かけるイトトンボの仲間
金属色が格好いいですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/6dede156fa57d7d9d1724607295ecf45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/c8507bafca1a2bedd082faea9cfca485.jpg)
色がピンク色のツツジでヤマツツジの大きさです。
何ツツジかは不明??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/40/b32fe4207a9e648d452e5084b1e5934f.jpg)
林道のイナモリソウは、道路上に生えていたので、2年前は沢山ありましたが
今年行ったところ、流されて随分減っていました。
金山付近の物は、こんな感じで育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/b829809475d1c8009066e3edd21ce16d.jpg)
花芽は、まだまだ小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/cc41e850cdedb56a0f6ce960f51972a4.jpg)
帰りは、比丘尼城址から東屋に降りて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/21f7dc3e1c93ae6af7690639911b9b8d.jpg)
山では、野鳥が沢山鳴いています。これはホオジロですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0e/f6f31c06c8fffb7b2613d7ab436d9553.jpg)
暑くなりましたが、ここ比丘尼の丘では山野草が続々と咲きだしています。
次は、シライトソウ、ササユリ、ソクシンラン、タツナミソウ、キキョウ、ユウスゲと続きます。
ちょくちょく見に行かないと見逃しそうです。
いつも見ている『喜多さんの山歩記』で比丘尼でキンランが咲き出したと出ていました。
28日に獅子岩へ登ってきたばかりで疲れていますが、午後から行くことに。
せかい桜の園駐車場から登っていきます。数台の車が停まっています。
東屋までの道の脇にはソクシンランの穂が伸びてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/1c3a307a5d31352c9225fbc089d60630.jpg)
ササユリも順調に育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/cf53e188c54ddb921945a53d80cb25f7.jpg)
草の中を良く見るとシライトソウも白い穂を伸ばしていました。
連休中には、大きくなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8f/893d7ec2b740ad74830e1c874b06a019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/db/010fb0fd9ff941323c06e57aa3bca1f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a7/9607da770a486c2f9973ba370f211d3a.jpg)
フデリンドウがまだ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/03/2bf21c5f7df1f667f189f058727cb58c.jpg)
こちらは、ハルリンドウ
涼しい場所では、まだ沢山咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ce/ec7bc1c594cea23267554640a75708f2.jpg)
そしてお目当てのキンランが登場!!
あちらこちらに咲きだしています。黄色の花が印象的なランですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/1159ff07bad1391e559317059e83287b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/b5322e068ba00b20d0fd10a927a504e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/28abc184a69ee7b8b0561bc945b9fb98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/c6316d2d4d76feef82c947370cc1913a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/96d9c9caf1f85ad9aadce87f30616fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/80f1b370a7eb64c9c9a653aeaccdce3b.jpg)
場所によっては、こんな感じで群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/2f43fdda3ade81ad597736a308b5ccb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/2d050822c2f6c6d0a761bd07a9075272.jpg)
ナルコユリでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/6b68cb43f95923fac26529ed6ebccef4.jpg)
ホウチャクソウですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/f1136eae754de74a8abbc9c76dba5fb2.jpg)
比丘尼の丘のヤマツツジは背丈が低いものが多い。
今、丘のあちらこちらで咲いているのが見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/7897e48c92c0ad69e77b6f1e9ca09947.jpg)
ウラジャノメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/39604b99d26a177f913020eed8f40e41.jpg)
比丘尼の丘からの展望です。
吉祥山と本宮山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/917ec9b27bcad20d85decc9368f04bfd.jpg)
ナツトウダイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/66eee7a101f86fefa8407fd47fc497b3.jpg)
ズミでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/f8ea054a94559201f9956d180553be09.jpg)
金山林道に降りて雨生山・金山登山道方向に歩きイナモリソウの状況を見に行きました。
毎年、花をつけるホウノキ。まだ早かったですが一つ花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/9791e37e78f24508e649c6bb803e4e98.jpg)
この時期、沢沿いで良く見かけるイトトンボの仲間
金属色が格好いいですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/6dede156fa57d7d9d1724607295ecf45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/c8507bafca1a2bedd082faea9cfca485.jpg)
色がピンク色のツツジでヤマツツジの大きさです。
何ツツジかは不明??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/40/b32fe4207a9e648d452e5084b1e5934f.jpg)
林道のイナモリソウは、道路上に生えていたので、2年前は沢山ありましたが
今年行ったところ、流されて随分減っていました。
金山付近の物は、こんな感じで育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/b829809475d1c8009066e3edd21ce16d.jpg)
花芽は、まだまだ小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/cc41e850cdedb56a0f6ce960f51972a4.jpg)
帰りは、比丘尼城址から東屋に降りて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/21f7dc3e1c93ae6af7690639911b9b8d.jpg)
山では、野鳥が沢山鳴いています。これはホオジロですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0e/f6f31c06c8fffb7b2613d7ab436d9553.jpg)
暑くなりましたが、ここ比丘尼の丘では山野草が続々と咲きだしています。
次は、シライトソウ、ササユリ、ソクシンラン、タツナミソウ、キキョウ、ユウスゲと続きます。
ちょくちょく見に行かないと見逃しそうです。